浦和は今度の日曜日、ホーム埼玉スタジアムでFC東京と対戦します。浦和は水曜日の京都戦で勝てる試合を引き分けて、チームの雰囲気は良くないでしょうが、このあたりで上昇気流に乗っておかないと、残留争いが気になることになります。対戦相手のFC東京は、昨季限りで長谷川健太氏が去り、今季からJ2新潟で指揮を執っていたアルベル監督が就任しています。
前回の浦和との対戦では0-0の引き分けでした。この試合では浦和FWシャルクが合流後間もない時期で、途中出場で出たシャルクや、モーベルグが何度もチャンスを迎えたものの決められず引き分けに終わっています。このあたりから、浦和の「引き分け」街道が続いており、負けてはいないものの勝てないという悪循環にはまり始めた時期でした。
FC東京は8勝5分7敗の成績で7位です。ホームで鹿島を倒すなど殊勲の星も挙げていますが、福岡や鳥栖に5失点で敗れており、安定感を欠く試合もあります。データでは23得点23失点で、1試合平均1点以上の点は取れるものの同じくらい失点するチームで、浦和としてはそこに付け入りたいところです。チーム得点王はアダイウトンの6得点で、この途中出場でも機能するウイングは好調を保っている様子です。
もっとも、FWのDオリベイラは3得点、FW永井謙佑は無得点と、これまでのFC東京を牽引してきたこのベテランFW陣の力に陰りも見えているようです。もちろん、アダイウトンや永井謙佑はスピードがあるので、浦和としては彼らが得意とするカウンター攻撃を可能な限り出させない必要があります。
浦和はモーベルグが一躍チーム得点王の5得点を挙げて期待できます。FW陣は明本や松尾が本来ウイングの選手ということもあって、ここまで無得点と結果が出ていませんが、強化してきたセットプレーの強さを出したいところです。天皇杯の敗退で、このFC東京戦を終えると次は土曜日の清水戦で少し空くので、次の試合を気にせずにここに全力を投入したいところです。
前回の浦和との対戦では0-0の引き分けでした。この試合では浦和FWシャルクが合流後間もない時期で、途中出場で出たシャルクや、モーベルグが何度もチャンスを迎えたものの決められず引き分けに終わっています。このあたりから、浦和の「引き分け」街道が続いており、負けてはいないものの勝てないという悪循環にはまり始めた時期でした。
FC東京は8勝5分7敗の成績で7位です。ホームで鹿島を倒すなど殊勲の星も挙げていますが、福岡や鳥栖に5失点で敗れており、安定感を欠く試合もあります。データでは23得点23失点で、1試合平均1点以上の点は取れるものの同じくらい失点するチームで、浦和としてはそこに付け入りたいところです。チーム得点王はアダイウトンの6得点で、この途中出場でも機能するウイングは好調を保っている様子です。
もっとも、FWのDオリベイラは3得点、FW永井謙佑は無得点と、これまでのFC東京を牽引してきたこのベテランFW陣の力に陰りも見えているようです。もちろん、アダイウトンや永井謙佑はスピードがあるので、浦和としては彼らが得意とするカウンター攻撃を可能な限り出させない必要があります。
浦和はモーベルグが一躍チーム得点王の5得点を挙げて期待できます。FW陣は明本や松尾が本来ウイングの選手ということもあって、ここまで無得点と結果が出ていませんが、強化してきたセットプレーの強さを出したいところです。天皇杯の敗退で、このFC東京戦を終えると次は土曜日の清水戦で少し空くので、次の試合を気にせずにここに全力を投入したいところです。