goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

パリ・サンジェルマン戦プレビュー

2022-07-22 23:14:30 | ワールドサッカー
明日、浦和レッズはホーム埼玉スタジアムで、フランスの強豪パリ・サンジェルマン(PSG)と親善試合を行います。PSGといえば、メッシ、ネイマール(写真)、エムバペの強力アタッカーです。先ほど、国立競技場で行われたPSG対川崎戦の映像を見ましたが、彼らは守備があまり期待できないので、この強力アタッカー陣は前に残し、3バックにして5枚のDFと2枚のボランチで守り切るというゲームプランを立てていた様子でした。

また、川崎はシーズン中、PSGは開幕前の準備試合というコンディション的な差はもちろんあります。PSGがDFラインでボールを持ったときに、ボランチがなかなかフォローに降りて来られず、パスの出し所に苦しむ場面もありました。それでも、DF陣もセルヒオ・ラモス、マルキーニョス、キムペンべとワールドクラスなので、どこかにパスの出し所は見つけられる選手です。

もちろん、アタッカー陣のプレーは最大の見どころです。特に、技術で勝負するメッシはこういう親善試合でも上手さを出してくれそうで、川崎がDFを2枚寄せに行くことで一方的にはやらせなかったものの、川崎DFはメッシの切り返しについていくのは大変そうでした。ボールの置き所が上手く、川崎DFが取りに来てもボールを奪われない上手さがあります。

これに対し、スピードで勝負するエムバペとネイマールは、川崎戦が今シーズンの初戦でした。そのため、まだ仕上がっていない様子には見えましたが、それでもエムバペが持っている、相手DF陣のバランスの悪いところを見つけてパスに走れる力は確かでした。川崎戦ではメッシがトップ下気味に入って、エムバペとネイマールの2トップでした。

浦和は、この相手には相当ボールを持たれて、自陣に押し込まれる展開が予想できます。メッシがボールを失わない信頼を得ていることもあって、両アウトサイドも信じて上がって来られます。最大5枚で押し込んで、点を取りに来るPSGに、早い時間で失点して楽にプレーさせることは避けたいところです。また、この試合は新外国人FWリンセンを起用するのではという噂もあります。

もし、リンセンを使うとすれば、彼がどういうタイプの選手か知る機会です。170cmと上背はないものの、オランダリーグのフェイエノールトで昨シーズン13得点の即戦力です。瞬間的に速いのか、ユンカーのようにカウンターで独走するタイプなのか、それがわかる試合になると浦和サポとしては嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のカワセミ

2022-07-20 23:16:21 | 埼玉
冬場はよく地元の川で見つかるカワセミですが、夏場に見つかるのは珍しいです。もしかしてあの小さい鳥は?と思ってズームしてみるとやはりカワセミでした。川に飛び込んで魚を捕る「狩り」をこの日もしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアゲハ

2022-07-19 23:33:35 | 埼玉
今日は忙しくてサッカーを見ていないので、昨日地元の公園で撮ったクロアゲハの写真を貼っておきます。真っ黒でなく、羽にちょっとした白色が混ざっているのが、写真にすると一目瞭然ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ代表の記憶

2022-07-18 21:01:39 | ワールドサッカー
カタールW杯で日本代表と対戦する、ドイツ代表の記憶です。ドイツは勝つためにはリアリストになれるチームで、欧州のサッカー評論家が「最後はドイツ人が勝つスポーツだ」と名言を贈ったことがあります。ドイツ代表といえば昔の浦和のレジェンドのギド・ブッフバルトなのでしょうが、当時は私にカメラの趣味がなかったので、持っている写真からでは元ドイツ代表、ルーカス・ポドルスキを貼っておきます。

ドイツ代表は一度だけ生で見たことがあります。2004年に、ブンデスリーガが冬休みでオフになっていた時期に、横浜国際競技場で日本代表と対戦した試合です。当時のドイツ代表はW杯が地元開催だったことで予選免除で試合に飢えており、日本までちゃんとベストメンバーで来ました。ゴールを守っていたのは、2002年大会のMVPのオリバー・カーンでした。

当時のドイツを見た印象はフィジカルが圧倒的に強かったもので、日本ではフィジカルが強い方のFW鈴木隆行や高原直泰がほとんど何もさせてもらえませんでした。唯一、高原がフリーになったワンチャンスでは、GKカーンが芸術的なセーブで逃れました。ドイツで誰がゴールを決めたかは忘れましたが、スコアの3-0と同じくらいの実力差があったのが、当時の正直な印象でした。

もっとも、今回のドイツ代表はW杯でシード国から漏れています。それが、これほど厳しい組が生じた原因ですが、長期政権だったレーブ監督からの交代が遅れたのも一つの原因だったことでしょう。写真のポドルスキは、W杯最多得点記録を作ったクローゼと2トップを組んでいた、強かったドイツ代表のFWでした。日本のヴィッセル神戸に来た時点では当時のスピードはなくなっていましたが。

日本としては何とかコスタリカに勝ち、このドイツ戦に突破がかかる状況を作りたいです。ある程度は相手がボールを支配する展開は覚悟しますが、日本が持っている武器である伊東純也と三笘薫のスピードを使いたいところです。なかなか、1トップのところにボールを入れるのは厳しい相手でしょうが、少ないチャンスを確実に決めて、世界が驚くような番狂わせを演じたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所沼公園の睡蓮

2022-07-18 19:53:06 | 埼玉
今朝の散歩で見かけた、別所沼公園の睡蓮です。午前中に咲く花で、寝坊して午後に回ってしまうと花を閉じてしまいます。今日、少し元気が出て、朝散歩に出られたからこそ撮れた一枚ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港戦プレビュー

2022-07-17 21:35:07 | ワールドサッカー
明後日の火曜日、日本代表はEAFF E-1 サッカー選手権(旧東アジア選手権)の香港代表戦をカシマスタジアムで迎えます。今回の日本代表は全員国内組の編成で、首位横浜FMから7人が選ばれるなど「今が旬」のメンバーが呼ばれています。今回は国内組とは言っても、常連組の長友佑都(FC東京)、酒井宏樹(浦和)、権田修一(清水)などは選外になっています。

山根視来、谷口彰悟(川崎)らの常連組も一部いますが、今回の日本代表はW杯に向けた新戦力の掘り起こしが目的です。一人でも、森保監督が本番のW杯で使いたいと思う選手が出れば、ある程度成功と言えます、もっとも、今回の東アジア選手権は中国開催の予定が、中国のゼロコロナ政策の影響で急遽日本開催になったという事情もあり、Jリーグの試合から中1日と強行軍を強いられる選手もいます。

対戦相手の香港代表は、これまで3度東アジア選手権に挑んでいますが、日本との対戦では3戦全敗に終わっています。どうしても国土が狭いこともあって、代表強化には限界があり、日本が相手の試合では全員で引いてカウンターに賭ける策が手一杯です。今回は予選にあたる「準決勝大会」が中止され、FIFAランキングトップの朝鮮民主主義人民共和国が出場辞退したことで回ってきた出番です。

もっとも、日本、韓国、中国の上位3か国は国内組の編成で急造メンバーでの試合ですが、香港代表はベストメンバーを集めることも可能でしょう。チームとしての組織力はある程度確保できるので、上位3か国から1勝でも挙げれば大成功でしょうが可能性はあります。また、香港代表には明るいニュースもあります。それは、アジアカップの予選を通過し、55年ぶりにアジアカップに出場することを決めたことです。

もちろん、アジアカップ予選では相手がインド、アフガニスタン、カンボジアとそれほど強い相手ではなかったこともあります。前回大会から、出場枠が16から24に増えたことによって、下位の国にもチャンスが広がったためとも言えますが、ノルウェー人のヨルン・アンデルセン監督が強化してきた成果は出てきています。

サッカー協会設立は日本より早く、古豪の香港代表なので、サッカーに対する注目度などはあるでしょう。果たして、香港代表の金星はなるか、相手が日本でないことを願いますが、それを狙っているのは確かでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ16周年

2022-07-17 20:18:15 | 雑記
今日は当ブログ16周年の記念日です。この16年間、変わったものはたくさんあります。もちろん、ブログ開設当時は青年だった私も16歳年を取ったので、昔のように大宮と味スタで1日2試合を見るような「ダブルヘッダー」などはもう無理です。それでも、体さえ元気なら試合の方が日本にやってきてくれるというのは実感としてあり、今年は生のブラジル代表を見ることができました。

また、デジカメを手にして8年目ですが、次第にもっといい写真が撮りたいと欲が出て、2年おきにカメラを更新してきました。今や、サッカーのフィールド全体がカメラの射程距離になり、選手のアップの写真などは比較的簡単に撮れるようになりました。そのため、予算さえ許せばできるだけいい席で見たいと思うようになり、今は代表戦は「カテゴリー1」(バックロアースタンド)で見ています。

観客のいいところは、記者とカメラマンの一人二役ができることだと今では思っています。もちろん、プロのカメラマンのようなスポーツの決定的な瞬間は無理ですが、選手の写真はいつでも狙えます。サッカーではできるだけ試合展開を見逃さないように、練習中か登場時、もしくはセットプレーを狙うようにしていますが、ベンチ入りしている選手ならこの手で確実に狙えます。

これだけ、プライベートでいろいろやっている自分ですが、仕事でも今年は長年狙っていたLinucレベル2の資格を取得することができました。年齢的な理由もあって、昔ほど簡単に物事を覚えられなくなってきた自分ですが、どうしても取りたかった資格なので会社を納得させることはできたのかなと思っています。

コロナ禍の影響は自分も受けています。一番大きなものはトレーニングに簡単には行けなくなったことです。人数限定でいつものトレーニングルームは再開していますが、まだコロナ後には一度も行っていません。太り気味なので、自宅で体幹トレーニングをやるなど、できるところから変えて行こうとしていますが、こちらは完全復活にはまだまだかかります。

今年はカタールW杯があります。まだ、W杯を生で見るのは、海外でコロナに感染するリスクを考えるとできませんが、いろいろワールドサッカー絡みで写真を撮る予定なので、写真付きで観戦記を書けると思います。サッカーが好きだという思いは、これからもずっと持っていたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しのいだ相手カウンター(7/16清水対浦和)

2022-07-16 21:11:51 | 浦和レッズ
今日の浦和の対清水戦は、2-1でアウェイの浦和の勝利に終わりました。浦和は前節のFC東京戦で機能した2トップ気味の布陣を継続しましたが、左MFの大久保が負傷欠場して関根が左MFに入っていました。どちらかと言えば浦和が押し気味に進んだ試合でしたが、清水も浦和が攻撃を完結できなかった場面から鋭いカウンターを見せてきました。

清水はチアゴサンタナと神谷の2トップ気味でしたが、神谷のポジショニングが良く、縦パスで攻め上がると2対3などの大きなチャンスを作ることができていました。その場面はショルツが釣り出されているピンチでしたが、GK西川が雨の濡れたコンディションを計算して、無理にキャッチに行かずにパンチングでクリアして確実にCKに逃れていました。

清水に何度かあったチャンスをGK西川の好守でしのぎ、先制点は浦和に入りました。明本が上げたクロスが逆サイドに流れ、モーベルグがマイナスに折り返したところを関根がミドルシュートを狙い、GK権田が止めたところを松尾が拾ってゴールに押し込みました。この場面は松尾がオフサイドがどうかでVARで確認されましたが、相手左SB山原が残っていてオフサイドではないという判定になりました。

1点リードで折り返した後半戦、ゲームを支配したのは浦和でした。前節のFC東京戦では2トップの一人がドリブルで仕掛け、もう一人が待つという関係性を作れていましたが、このゲームでも誰かが突破すれば必ず誰かが待っている流れを作れており、清水は自陣に残ってカウンターを狙うのが手一杯でした。このゲームを浦和の流れにしたのは、ややラッキーなプレーからでした。

右サイドで江坂が持って上げたクロスは、前線で待っていた明本が飛び込んだものの合いませんでした。しかし、クリアしようとした清水DFのキックがオウンゴールとなり、浦和としては決定的な2点目になります。清水も、FKを蹴った新人山原の弾道が無回転の難しいボールになり、GK西川が弾道を読み切れずに1点を返すゴールになります。

最後は浦和が宮本を入れて5バックにして守り、最後はFW松尾を下げてDF知念を入れて跳ね返すという、なりふり構わない交代を見せてこのゲームをしのぎ、2-1で浦和の勝利となりました。クロスをマイナスに出せるオプションを確立したことと、相手のカウンターを止められたことが浦和の勝因になりました。これで浦和は今季初の連勝となり、残留争いはひとまず抜け出せそうな位置につけて、代表休みで新たな練習をして次に備えたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC東京戦マニアック分析

2022-07-15 22:35:07 | 浦和レッズ
今日はどうしても文章を書く元気が出ないので、撮ってきた写真だけ先に貼っておきます。

FC東京を率いるブラジル人のアルベル監督は、4-3-3の布陣が機能していないと見て、右MFに入っていた梶浦を下げて攻撃的MFの紺野を入れ、東、松木のダブルボランチに右MFに紺野、トップ下にレアンドロ、左MF渡辺の4-2-3-1に組み替えてきました。浦和に狙われていたSBの裏を紺野と渡辺で分担し、レアンドロに自由に個人技を発揮させることで逆転を狙った手でしょう。

しかし、後半もやりたいサッカーができたのは浦和でした。もちろん、FC東京の1トップ、ディエゴ・オリベイラが負傷交代したという不運もありますが、浦和がサイドを仕掛け、折り返したところに確実に人数をかけているという攻めができたのがその要因でした。イメージとしてはかつて横浜FMを優勝に導いたポステゴグル監督の攻めで、クロスに人数がいることで機能させていました。

49分、右サイドで持ったモーベルグの折り返しに、バイタルエリアにいた伊藤敦樹がグラウンダーで狙ったシュートが決まって2-0としたことで、浦和優位は確定的な試合になります。その後も伊藤敦樹が右サイドを抜け出したチャンスにモーベルグがシュートを狙うなど、突破からのクロスが面白いように機能します。FC東京も2点ビハインドになってからは前に人数をかけて攻めるしかなく、この浦和の攻めは何度も続くことになります。

浦和は66分、小泉と松尾を下げて江坂と明本を入れ、2トップをそっくり入れ替えてきました。最初、2トップであることを江坂がわかっていなかった様子で、味方の指示で「2トップだから前に行け」と気付いたようでした。これで、江坂もサイドを仕掛ける側となり、モーベルグのパスに抜け出して江坂が折り返し、大久保が中央で詰めて決定的な3点目が入ります。

FC東京はこの試合で唯一使えていたレアンドロの個人技に一縷の望みを賭けるしかなく、無理をする必要がなくなった浦和が確実にこのゲームを勝ち切り、3-0で浦和がこのゲームを勝利しました。2トップという新しい考え方が浦和に合っていたようで、このパターンなら7月に新加入したばかりのリンセンを合わせることもできそうだと、前向きになって埼スタから帰ってきました。

















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーサルビア

2022-07-14 22:46:44 | 埼玉
地元さいたま市、写真のブルーサルビアが花壇に咲いていました。最初はラベンダーと誤解したこの花ですが、夏の花で、比較的長い時期にわたって見ることができます。これが咲くと夏本番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする