写真はSingaporeの公園で、灯篭流し風の夜景です。

表紙には著者銘名のほか、
「あなたは病気で不幸になる歩き方をしていませんか?」
「幸せになる10の歩き方」
「スティーブ・ジョブズ、バラク・オバマ、小池百合子
成功者の歩き方はここが違う!」
などの副タイトルがズラズラと書いてあります。
書店で本を手にとったとき、ページを繰らなくても一目で分かるように
書き立てるのが流行りのようです。
出版者は<山と渓谷社>なので、いわゆる<歩き方>の本かと思ったら、
生き方、人間の尊厳とは、などに始まり、
個人の幸せとは何か? 歩行啓発で社会を変えていこう!
医療・介護問題は「歩行革命」でぶっ飛ばせ
などなどの、生き方指南の本でした。
P.4 人間の尊厳とは、食べること、排泄すること、そして移動することです。
うぅ~ん・・・・そうかなぁ??
考えることは? 夢をみることは?? 上昇を目指すことは???
現在の私は、古希とはいえ、まだまだ元気なので
長尾医師の前書きには素直に頷けません。
でも、著者が夜間高校の校医として書かれていることには
大いに賛同します。
P.36 保護者の余裕のなさや健康な生活習慣に対する無知、無関心は、
子ども達にも影響します。
教育や励ます、愛情のこもった世話を受けられず、
将来の夢を見失った子どもたちは目の前の「ラク」に流されていきます。
そして、ますます「自分の足で歩くこと」を
面倒に感じるようになってしまうのです。
P.37 そんな子どもたちだからこそ、
地域や社会が親身になって幸せになる歩き方を教えてほしい。
歩行格差を改善することが、
健康格差を防ぐ大切な一歩になるのだと思います。

表紙には著者銘名のほか、
「あなたは病気で不幸になる歩き方をしていませんか?」
「幸せになる10の歩き方」
「スティーブ・ジョブズ、バラク・オバマ、小池百合子
成功者の歩き方はここが違う!」
などの副タイトルがズラズラと書いてあります。
書店で本を手にとったとき、ページを繰らなくても一目で分かるように
書き立てるのが流行りのようです。
出版者は<山と渓谷社>なので、いわゆる<歩き方>の本かと思ったら、
生き方、人間の尊厳とは、などに始まり、
個人の幸せとは何か? 歩行啓発で社会を変えていこう!
医療・介護問題は「歩行革命」でぶっ飛ばせ
などなどの、生き方指南の本でした。
P.4 人間の尊厳とは、食べること、排泄すること、そして移動することです。
うぅ~ん・・・・そうかなぁ??
考えることは? 夢をみることは?? 上昇を目指すことは???
現在の私は、古希とはいえ、まだまだ元気なので
長尾医師の前書きには素直に頷けません。
でも、著者が夜間高校の校医として書かれていることには
大いに賛同します。
P.36 保護者の余裕のなさや健康な生活習慣に対する無知、無関心は、
子ども達にも影響します。
教育や励ます、愛情のこもった世話を受けられず、
将来の夢を見失った子どもたちは目の前の「ラク」に流されていきます。
そして、ますます「自分の足で歩くこと」を
面倒に感じるようになってしまうのです。
P.37 そんな子どもたちだからこそ、
地域や社会が親身になって幸せになる歩き方を教えてほしい。
歩行格差を改善することが、
健康格差を防ぐ大切な一歩になるのだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます