自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

長友佑都の食事革命 3 切り干し大根

2018-04-30 04:49:05 | 図書メモ


P.118 ツナと切り干し大根のヨーグルトマリネサラダ

   ミネラル、カルシウムの補給になる。
   
P.120 口から摂取したカルシウムが排出されやすいのに比べ、
   骨から溶け出したカルシウムは体外に排出されにくいという
   特徴があります。

   こうしたことから、カルシウムの摂取量は不足しているのに、
   体内にはカルシウムがだぶついているというパラドックスが生じます。
   
   カルシウムが溶けだした骨の密度が低くなるのはもちろんのこと、
   だぶついたカルシウムは

   関節や腱に付着したり、筋肉を硬くしたり、
   血管を傷つけてしまうこともあるのです。


   このパラドックスを手っ取り早く改善する方法の一つが
   カルシウムをはじめとする多様なミネラルを含む食材を
   日常的に摂ることです。

P.121 (長友選手の専属シェフのコメント)
   日本に帰国する際は、大量の乾物を購入します。
   主に、ヒジキ、切り干し大根、海藻ミックス、干しシイタケ、
   海苔、高野豆腐、昆布、鰹節、煮干し、
   これらは随時ストックしています。

P.122 シェフのレシピは、
   軽く水洗いした切り干し大根をよく絞って、
   その10倍の量のプレーンヨーグルトに一晩浸ける。
   切り干し大根が戻ったら、ツナ、レモン汁、少量の塩と和える。
   (中略)和風の味付けにするなら、摺りゴマを加えても。

   
私が毎日摂っているのは、味噌汁用の昆布、煮干しだけですが、
ヒジキサラダは夫の得意レシピで、頻繁に食べます。
生ワカメ、生のメカブ昆布も季節のご馳走です。
海苔や鰹節は少量ですが、サラダのトッピングとして登場。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長友佑都の食事革命 2 スム... | トップ | 長友佑都の食事革命 4 セミ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

図書メモ」カテゴリの最新記事