自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「はじめての やせ筋トレ」  とがわ愛・著 2019/1

2019-09-04 05:49:41 | 図書メモ


表紙には「運動嫌いな私でもできた 効く 家トレ を厳選収録」

自力整体のお陰で「歯茎以外」は一応健康な私ですが、
二の腕の振袖・腋窩リンパのハミ肉・下がり気味HIPは
若者と同じようにはなりません。

で、モノは試し。
遊び気分で、自分が自分のパーソナル・トレーナーになったつもりで
筋トレをしてみることにしました。

家で簡単にできて、生活に組み込めるものであれば、
生徒さんやラジオ体操仲間に教えてあげられます。
その前に、自分の身体で効果をあげられなくっちゃネ!

この数日ご紹介してきた田中尚樹氏の本では
多裂筋・大殿筋・大内転筋・ヒラメ筋のトレーニングが推奨されていましたが、
この本の著者・とがわさんのお薦めは、

P.12 背中(広背筋)、お尻(臀筋)、裏もも(ハムストリングス)
   肩(三角筋)、バスト(大胸筋)、二の腕(上腕三頭筋)
   お腹(腹横筋、腹直筋)、内もも(内転筋)

取り敢えず、お腹をペッタンコにするというDead Bugなどと、
振袖退治のLying French Pressを3ケ月続けて、様子をみることにしました。
実施時間は寝る直前(お風呂の後)。
既に毎晩行っている、ブリッジ、鼠径リンパ節伸ばし、背骨揺らしの前に挿入。
月・木はDead Bug、火・金はFrench Press、水・日はHip Lift 土曜日はLeg Raise

ただし、二の腕振袖は、体脂肪率8%のバレリーナでも退治できないようなので、
あまり期待はしていません。自分のチャレンジ力を試すのが目的……かな?
10月~12月の3ケ月限定として、年末にご報告しましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正しく歩いて、不調を治す。... | トップ | 東大式 世界一美しく 正し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

図書メモ」カテゴリの最新記事