こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

アカヤシオの花、鳴神山にて、2015年4月

2015-04-18 | 鳴神山と周辺

ヤシオツツジの一種であるアカヤシオが、標高1,000m程度の山で花を開く頃になった。画像は本日撮った鳴神山(群馬県桐生市、980 m)の花である。4月18日12-14時。

 

山頂(桐生岳)でシンボル的存在となっているアカヤシオ。遠景は男体山を中心とする日光連山である。

(大部分の登山者が去った後に撮影した)


この株での花。開花の進み具合にはバラツキが大きい。最奥の背景に、日光白根山(左、かなり霞んでいる雪山)を入れてみた。

 

そして、蕾の一部は先日の嵐の影響を受けている。


 

桐生岳で東方向を眺める。

 

日差しを浴びているアカヤシオの花から。花は葉の展開に先がけて開く。花は枝先に1個、雄しべ10本、そして雌しべ(1本)である。

 

桐生岳で見る仁田山岳(もう一つの山頂))でのアカヤシオの花色。今日の時点で、色づきは濃くない。

 

*****

桐生岳では開花が進んでいるいるが、仁田山から椚田峠に至るルートでは、蕾がまだ開いていないものも多い。

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久ぶり (写師    セン)
2015-04-19 17:10:12
久しぶりです。お元気でしたか?
やはり18日でしたか?
多分お越しと思いましたが、午後野暮用があり
早登り、自宅を朝6時に出て11時前に着きました。
こつなぎの沢筋もまだ山草は少ないですね?

16日の仙人ヶ岳が沢増水でおもしろかった!
ヤシオの盛りは過ぎていましたが、鳴神山の様子は
仙人ヶ岳で解り、18日に行きました。

ブログ変更は知りませんでした!

どうしたのかな?と思っていました。

次回は同行しましょう!
返信する
始めまして! (ちごゆり嘉子)
2015-04-19 17:50:53
きょうはコメントありがとうございました。
アカヤシオは、この時期に咲いているんですね。
きれいなお花ですよね 四国(徳島)には、5月始めに咲く「アケボノツツジ」がありますが、アカヤシオの花とそっくりですから・・シロヤシオも其の頃に咲きます。
これからもよろしくお願いします。
返信する
ありがとうございます (kotsunagi567)
2015-04-19 21:09:40
写師 センさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
こちらは、相変わらずのゆっくり登山派ですので、お会いすることが
できませんでした。9時35分に登り始めましたので(コツナギ橋口)、
もしかするとタッチの差でお会いできなかったと思っています。
確かに、花はまだ少ないですね。これからに期待しています。
仙人ヶ岳、鳴神山と活発に登っていますね。
ブログは都合で変更しましたが、お知らせすることを失念しました。
これからもよろしくお願いします。
返信する
ありがとうございます (kotsunagi567)
2015-04-19 21:38:25
ちごゆり嘉子さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
群馬や栃木では、アカヤシオがこれから来月にかけて咲きます。
なお、このツツジには岩山を好んで生える傾向があります。
確かに、アケボノツツジの花によく似ていますね。
しかし、私はアケボノツツジの花を目の前で見たことありませんので、
いつか、その美しい花を見たいと思っています。
こちらこそよろしくお願いいたします。


返信する
アカヤシオ (ひととき)
2015-04-23 09:15:26
アカヤシオ、初めて見ましたが美しい色のツツジですね。
すでに蕾でほんのりピンクの山ですね、
葉が後なので、咲きだすと山が染まって美しいでしょうね~♪
嵐で傷んだ花もうつくしく咲きますように。
返信する
ありがとうございます (kotsunagi567)
2015-04-23 21:56:59
ひとときさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
確かに、アカヤシオの花には春ならではの美しさが
あります。当たり年のときは、この花のトンネルを歩く
ことが楽しくになります。
しかし、花が咲く頃は天候が不安定であるために、
花がダメージを受けることも多くなります。
暖かいお言葉に感謝いたします。
返信する

コメントを投稿