
たくさん撮れたので
そろそろ 土手に上がります

👈 苧綿櫓 .
最後に

苧綿櫓
おわたやぐら

向こう岸 傍に行きたいのですが
今日も どうなりますやら…
また 次回になるかもしれません

⇧ 本丸の石垣が 見えます
この端も 行ってないので いずれ…

土手に ちょっと上がった所からの 川原と天守
こう見てると 犬山に 行きたくなる

今年は 行きたい…行けるかな…
さて
土手を上がると 橋の袂 駅側に 立派なお堂があります

⇧ 土手 .
幟には 毘沙門天 と見えます

ちょっと気になりますが これで…
肱川の ここより下流 新谷という所に
十夜ヶ橋
とよがはし
があります
昔 弘法大師が どこも泊めてもらえなかったので
橋の下で一夜を明かしたという…
それが 十夜ほど長かった という伝えです
今では 国道の橋の下が お四国の聖地として祀られています
お四国 とは 八十八か所参りのことです

いよいよ 新しくなった 肱川橋 渡ります
かなり 台所櫓 と 天守が 重なってます
なに~~!
ここで また ややこしい 出来事が…

あら~~

なんなの~

聞いてないよ~~
今 上がって来たばかりの 土手
逆戻り 速足で 川原を行き 先回りします

長い竿がいいですね~
ゆったり 下って来る船を 先回りして

大洲城を なんとか フレームイン

貸切舟で 朝食でしょうか…
肱川をゆるりと 大洲城を見上げて

川原を 急いで歩いてる自分が みじめになってくる

それでも この日の朝 これを 撮ったのは
私だけ
周囲には 誰も居ません
それが どーした!?

天守と 舟 どの配置が よいだろうか…

まてよ

この先は 堰だ

もうちょっと 堰で 待ってたらな~
堰まだ 先回り できそうにない
U ターンして 舟首が こちら向きの方が 良さそう
ここで 待とう

U ターンし始めました

海岸で育ったので 子供の頃 舟で遊んでました
艪 漕げます
ヤンマー船の エンジンもかけれますし
操船もできます
まだ 船舶免許 ギリギリ 要らなかった頃です