苧綿櫓
🔻
肱川橋の 下流側に 大洲城があります
橋を渡ったのですが これから 上流側に行きます
⇩
国道沿いを 右に行って 横断し 左回りに
黄葉の イチョウの木を目指して 行きます
この杜は 大洲神社
左側から 廻って 向こう側です
⇩ .
まだ 街の駅あさもや は 開いてないので
休憩せずに 行きます
朝靄の中の 紅葉が撮れそうです
⇧
見えてきました
大洲神社の 石段
⇧ 昭和燈 というらしい 珍しい
御神燈は
赤い蛇の目
ここは 上らず
一つ手前の路地を
👈 折れます
明治の家並みの通りを行きます
古民家の酒屋
酒乃さわだ 小倉邸
興味深い コレクションが…
揃って 映り込んでしまった
向かいは 古民家ホテル
向かい
酒屋さんの隣は
古民家カフェ
暖簾がいいですね~
この通り 左に折れると おはなはん通り
あるのですが、、
9月に 通ったので まっすぐ行きますと
辻
突然に 赤い郵便ポスト
有名スポット
なんだそうです
これが
スケールさんは 何のことだかわからず…
突然に よりも 筑前煮
ここを 右に折れて 川の方へ 行きますと
目指してた イチョウの木まで 来ました
なんと この後
外国の団体さんに 長時間占拠されました
人が入らないように
肱川 この辺 9月に舟で通りました
露出間違いではなくて
朝靄です
山は 真っ白で 何も見えません
それでも 地表面は 徐々に 晴れてきてます
臥龍山荘 入り口まで来ました
臥龍院 の 屋根
橙の カエデ
本来の紅葉じゃないのか…
こんな品種なのか…
赤くなるのかな…
文庫
ハナミズキ では、ないだろうか…
花の咲くころ また 来たいな~
臥龍院 入り口
山荘なんで 控えめな門です
そこがいいんですよね
紅葉も 撮れそうです
入る前に 蓬莱山 ちょっと 覗いてみます
👈 蓬莱山 臥龍院 👉
臥龍院 の 石垣
12月 1日 でしたが
紅葉は これから まだ見れますね
こんなだったかな~