法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

倶舎論

2007年10月24日 11時15分36秒 | 日乗

夜学で、先週から、倶舎論に入った。
今晩で、2回目。

これまで、素養のない私には、難題の多い授業であった。
ただ、インド・中国の先人達が、人間の心や行動に深い思索したしていたことは、良く分かる。

フロイド以降の西洋の心理学よりも深い考察がされたいたようにも感じる。

少しずつ、私も倶舎や唯識の勉強をして、カウンセリングとの関係について私なりの理解をしていきたいと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついていない・・・

2007年10月23日 20時28分39秒 | 日乗

数日前から風邪気味。

持続性風邪薬を飲んでるせいか、特別悪化はしないが、快方にも向かわない。
風邪は、ある程度の日数を経過しないと、快癒しなそうだ。

今日は、ついていない一日であった。
朝から、忘れ物はするは、捜し物は見つからないは・・・といった具合。

夕方、京成電車にのると、踏切に人が横たわっているとのことで、しばらく停車。
夜学に行くと、突然の休講。

ふんだりけったりの一日。

帰路、自宅近くの居酒屋に寄って夕餉の一杯。
お刺身の盛り合せ、きぬかつぎ、肉豆腐を注文。

本日最後の失敗は、お醤油のお皿を倒してしまった。

で、写真が、今晩いただいたお刺身の盛り合わせ。
さて、ここで質問。
「お刺身のお値段は?」

まぐろ、甘エビ他の盛り合わせです。

550円で御座います。

 

お声をかけていただけましたら、ご案内します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセラーになるための効果的な学び方

2007年10月22日 21時31分54秒 | 日乗

昨日、来春からの【くりのみ会】のテキストを紹介した。

『やさしいカウンセリング講義』
創元社  古宮 昇 著    ¥2000+税

本書の後半の、「補講4 効果的なトレーニングについて」は大変参考になる。

特に、目新しいものはない。
これまで、私が先輩の方々から教えていただいたことである。
【くりのみ会】で、15年間やってきたこととも全く重なる。

 

次のような記述である。(骨子)

【1】力をつけるための大切な三つのトレーニング
  ①自分がカウンセリングをうける。
  ②理論をつねに自分の経験と照らし合わせ、また、事例に照らし合わせながら学         ぶ。
  ③模擬カウンセリングを積み上げる。テープをとって検討する。

【2】スーパーヴィジョンについて
  有能なカウンセラーから個別のスパーヴィジョンを継続して受ける。

【3】研究会の活かし方
  いろいろな先生方の研修会に顔を出すのはあまり効果的ではない。有能なカウ     ンセラーを一人見つけて、その人の事例の見方と技術をまねる。

【4】力をつける意識と態度のあり方
  「学ぶ」というよりも「体得する」ことを大事にする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキスト紹介

2007年10月21日 22時25分59秒 | 日乗

来春、1月から、カウンセリング研究会【くりのみ】で、次のテキストを取り上げて勉強したいと思います。

 『やさいいカウンセリング講義』
  古宮 昇 著   創元社

準備よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラメンコ

2007年10月20日 23時53分07秒 | 日乗

銀座に出た帰り、東京駅まで歩いた。

東京国際フォーラムを通ったところ、“インターナショナルフェスタ”とか?のイベント開催中であった。

若者がステージパフォーマンスや異文化体験マーケット等の出し物を楽しんでいた。

ちょうど、ステージでフラメンコを踊っていたのでシャッターを切った。(写真)

 

昨年夏、マドリッドに出かけた時のことを思い出し、スペインにまた行きたくなったものだ。
もし、マドリッドにお出かけの方は、ぜひ、マドリッドで一番の老舗「コラール・モレリア」にお出かけください。
特に、夜中の12時過ぎからのショーがお勧めだが、帰りは十分気をつけてください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このバラは・・・?

2007年10月20日 23時25分23秒 | 日乗

造花?。。。。。。

午後、用事で銀座に出かけた。
銀座は、久しぶりの秋晴れで、大勢の人出であった。

6丁目を歩いていると、ある花屋の店頭で、写真のバラが目に入った。

カラフルすぎるバラなので、一瞬、造花?。。。と思ったのだ。

 

いただいた説明には次のようにあった。

世界初、日本初のバラデビュダント『虹薔薇』
生まれはオランダアムステルダム地方
“オランダの虹”と呼ばれ
花びら一枚一枚の色が全て異なるその姿は
気高さと妖艶さにあふれています。

ブルーローズにつづく
新しいKeiko.T【Kei.Mom】の顔
希少な薔薇「虹薔薇」

 

ちなみに、1本1500円とのこと。

 

花屋さんの名前は、

Keiko.T【ケイ.マム】銀座
中央区銀座6-5-13 銀座美術館ビル1F

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のくりのみ【坐禅とカウンセリングコース】

2007年10月19日 11時16分32秒 | 日乗

今晩の【くりのみ会】は、講師の菅原先生を囲んで7名の方と一緒に学習を進めました。

学習の内容は、次の通り。

◆正法眼蔵『坐禅儀』の素読
道元禅師は、坐禅のやり方について、次の著書を残されています。

『弁道話』
『重雲堂式』
『坐禅箴』
『坐禅儀』…前回講義していただきました。
『三昧王三昧』…今回と次回、講義中

坐禅の実際の坐り方を知りたい方は、上記の5冊を参考にすると良いでしょう。

◆坐禅(20分)

◆講義
『三昧王三昧』…三昧の中で最も優れた三昧で、他を統合できるだけの三昧。曹洞宗の教義では、「王三昧」を坐禅(結跏趺坐)とするが、例えば浄土教系の教義では「王三昧」を「念仏三昧」とする。(菅原先生の現代語訳 プリントから抜粋)

 

次回は、11月16日(金)です。
『三昧王三昧』の後半の講義を予定しています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見事!ダルビッシュ投手

2007年10月18日 23時25分10秒 | 日乗
パリーグのクライマックスシリーズで、ダルビッシュ投手の熱投もあり、日本ハムが優勝した。
特に、パリーグが、ハムが好きということでもないが、まずはおめでとうございます。

まず、ダルビッシュ投手も、一時、問題をおかしたようだが、見事に力をつけて日本一の投手に成長した。今後の成長を期待したい。

亀田大選手が、内藤選手に謝罪したそうだ。
まあ、気になるところろはあるが、まだ若いので、しっかり練習してルールを守って力をつければファンも拍手を送るであろう。
ダルビッシュ投手のように、活躍してもらいたい。

セリーグの方は、中日が先勝したそうだ。
私は、昔は結構巨人を応援していたが、この頃はアンチ巨人になってしまった。

セリーグの優勝は、どちらになるか、楽しみにしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀田親子の謝罪

2007年10月17日 23時01分27秒 | 日乗

世界タイトルマッチで反則をした、亀田大毅選手、父・史郎トレーナー、協栄ジムの金平会長が記者会見をしたそうだ。

まあ、これまでの暴言・悪態には、本当に気分悪い思いをしたが、その「悪態」を助長してきたテレビ局やマスコミに本質的な惡が潜んでいるように思う。

亀田父子も、ある意味では、被害者のような気がしてならない。

ニュースによると、三兄弟の中では、ボクシングの才能は兄・弟より劣っていたそうだ。
ガードを固めて前進するだけの攻撃は、技術不足を鮮明に証明したそうだ。

ボクシングの才能のことは、私にはよく分からないが、もしチャレンジ精神が残っているようだったら、他のジムで練習を積み、もう一度やり直すのも一つの在り方だと思う。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この国の政治は・・・

2007年10月16日 11時55分47秒 | 日乗

この国の政治は、どうも国民向けではないようだ。

◆〈C型肝炎〉ウィルスに汚染された血液製剤で感染した400余名の氏名など把握していながら、厚生労働省は適切な対策・対応をしていなかったようだ。(薬害エイズの時と同じミスをしていようようだ)

◆インド洋で給油活動をしている海上自衛隊補給艦の「とわだ」の航海日誌が、保管期限内にかかわらず破棄されていたそうだ。少し前には、米補給艦への給油量を訂正するなどもあった。
「ありゃまって破棄」とか「単純なミス」とかと政府が答弁・説明するが、そのようなことで騙されないぞ。
たまにミスをするなら「単純なミス」で良いが、都合悪くなると連発する「単純なミス」は、ミスではない。責任をとってもらいたい。

◆安倍前首相がリードした〈美しい国づくり〉の企画会議で、たった2回の会合を開いただけで、目立った成果もないままに約4900万円の国費を使ったそうだ。税金を返してくれ。

◆文部科学省の高校歴史教科書で、沖縄戦における集団自決強制集団死の日本軍強制の記述か削除修正された問題も、安倍前首相の置きみやげだったのか!

 

等々、この国の政治は、非常に変だ。

私事であるが、結構自民党よりのところもあったが、やはり半世紀以上政権の座にあると、どうにもならない垢がついているように思う。

プロ野球も、巨人軍と中心に回ってきたが、この数年は巨人軍以外のチームが頑張り、セリーグよりもパリーグの方が面白くなった。他球団も活性化したきた。

特別、民主党その他の野党贔屓ではないが、政権が動く方が良い時代を迎えているように思う。
自民党から民主党だけでなく、政界再編成があっても良いのではと思う。

その時は、「国民の方を向いた政党」と「国家100年の計は教育ということを掲げる政党」が出てきたら、熱烈歓迎である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする