法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「おのずから」と「みずから」

2010年09月16日 23時44分31秒 | 日乗

「自然」の読み方ですが、現在は「しぜん」が主流ですが「じねん」という読み方があることは、随分昔に教えてもらっていました。

先日の「親鸞フォーラム」には、鳥越俊太郎さんとご一緒に竹内整一さんも壇上に人でした。
竹内整一さんは、日本精神史がご専門で、東京大学教授を退官後鎌倉女子大学教授をされている先生だそうです。
私は不勉強で、今回、初めて竹内整一さんの名前を知りました。

フォーラムでのお話が大変興味深く、図書館から竹内さんの著作を借りて読んでいるところです。

その一冊。
「おのずから」と「みずから」日本思想の基層
竹内整一著   春秋社 2004年2月第一刷発行

なかなか面白いです。

近々、【落穂拾い】で紹介します。


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日・「道元とカウンセリングコース」開催

2010年09月15日 22時27分37秒 | 日乗

今週の金曜日、【道元とカウンセリングコース】を開催いたします。

資料は、事務局で用意いたしております。
坐禅(20分)のできる、楽な服装でお出かけください。


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ紀行 ~くりのみ写真館~

2010年09月15日 22時05分24秒 | 日乗

7月16日~26日に出かけたドイツ旅行の写真を【くりのみ写真館】に更新しました。

皆さんのお出かけをお待ちしています。

http://kurinomiphoto.web.fc2.com/

 


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『酒と本があれば、人生何とかやっていける』

2010年09月14日 23時57分50秒 | 日乗

週一回出かけるスクールカウンセラーの仕事の帰りに、中央図書館に立ち寄るのが、4月からのお気に入りのコースである。
 
昨年までは、自宅から徒歩で出かけられる仕事先であったのだが、新年度に入る直前、転勤を命じられた。
通勤が遠くなるので不満タラタラ。
しばらくは、最寄りの駅からの往復で通勤していたが、すぐに新しい勤務先の近くの中央図書館に立ち寄るようになった。
まあ、今回の転勤は、「中央図書館に立ち寄って読書をせよ」との天命と勝手に決め込んでいる。

今日、新刊コーナーで手にした一冊。
『酒と本があれば、人生何とかやっていける』
河合史夫著  彩流社  2200円


上手な題名をつけたものだ。
酒好き、人生の落ちこぼれのわが輩は、すぐに引っ掛かって借りてきた。

目次も良し。

「生きる」意味
女の心の闇の中
井上成美の激語
芸は一代、名は
原節子の意地
兼好法師と落語
繰り返し読むこと
生きていれば不快多し
etc

初めから順序立て読むこともないのでつまみ読みをしているが、なかなか面白い。
著者の河合さんは、朝日新聞の論説委員をされた方の由。

何の意味も関係もないが、私と同年の方であった。

 


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相再選。私は・・・

2010年09月14日 23時40分02秒 | 日乗

民主党の代表戦で管首相が再選されました。

私は、民主党のサポーターではありませんので投票することはできませんでしたが、一国民としては小沢さんを支持していました。

大マスコミの「政治と金」のネガティブ報道の中で、大健闘だったと思います。

私が小沢支持する理由は、「地方の活性化」に対する情熱が小沢さんの方が熱心だったことと、アメリカに対して「対等」を主張したからです。

それにしても、大マスコミの「政治と金」に関する小沢批判の執心は不可解ですね。

大マスコミが、そんなに清廉潔白だとは思わないのですが・・・


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰(ふじみのり)

2010年09月13日 23時22分33秒 | 日乗

巨峰(藤稔)をいただいた。
このような大粒の巨峰をいただいたことがないのでwebで検索してみた。

「最近話題になっている葡萄の新種。
葡萄の品種の中で最大級の粒の大きさが特徴。
藤沢の青木さんという方が、苦心して作られた」とありました。

日本の農家の方々の新種にかける意気込みは、葡萄だけでなくミカン・イチゴ・サクランボ等々、素晴らしいですね。
民主党の代表選が終わりましたら、しっかりと農業政策の充実を期待したいものです。

21世紀は、もう一度「士・農・工・商」に戻っても良いかも・・・
「農」を大事にすれば、環境問題も水の問題も解決されますよね。

 


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番お祭り

2010年09月12日 23時09分40秒 | 日乗

六本木ヒルズから麻布十番まで歩きました。
田舎育ちの私などは、女性の方が御輿をかついたりお祭りに参加するのは考えられませんでしたが、東京では普通のことになりましたね。
小学生・中学生・若い女性も大勢参加していました。
街をあげてのお祭り雰囲気盛り上がっていました。


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズ

2010年09月12日 23時05分23秒 | 日乗

久々の六本木ヒルズ。
まあ、今日のようなイベントがなければ出かけなくなりました。
若者達を遠望しました。

アクセスランキングに参加してます。
 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2010年09月12日 22時59分34秒 | 日乗

六本木ヒルズでランチをいただきました。
開場まで時間がなかったので、飛び込みでカレーを注文。
白いカレーが出てきました。1000円
お味は、…。
私の評価は、「もう一歩」かな!

アクセスランキングに参加してます。
 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞フォーラムで鳥越俊太郎さん他のお話を聞いてきました。

2010年09月12日 21時41分15秒 | 日乗

2時から、六本木アカデミーヒルズ40キャラントAで開催された『親鸞フォーラム』に出かけました。

主 催:真宗大谷派(東本願寺)
後 援:大谷大学
テーマ:人間・死と生を見つめる ー今を生ききるためにー
パネリスト:鳥越俊太郎(ジャーナリスト)
           竹内 整一(鎌倉女子大学教授・東京大学名誉教授)
     箕輪 秀邦(仁愛大学名誉教授・真宗大谷派教学研究所長)
コー゛ディネーター:
     木越 康 (大谷大学准教授)

超高層40階の会場は、定員いっぱいの500名程の聴衆が集まりました。
開会の前に、コーディネータの木越氏がパネリストの方々と打ち合わせの様子を報告してくれました。
三人それぞれで、打ち合わせもまとまらなかった由。
一番バッターの鳥越さんは、ジャーナリストらしく、
「私は、講演会やこのようなパネルの時、何の用意もしません。その場に行って会場の聴衆を見てから“即興”で話をします」と、聴衆を笑わせた後、ご自分の子どもの頃の“死”の実感の場面の話から入ってガンの手術の様子やその時の出来事を坦々とお話しました。

鳥越さんのことば。
「がんになって初めて自分の残りの時間を深く思うようになりました。残りの時間を深く感じると、感性がより鋭敏になって、日常の出来事が非常に愛おしくおもうようになりました。今年も目黒川の桜を見に行きましたが、桜の色がこれまでと本当に違って感じられました」と。

 

竹内さんは、「私は、学者のはしくれですから予習をして参加した」と会場をわかせた後、
『徒然草』『平家物語』『日本書紀』にふれながら、「やさしさ」「かなしみ」「はかなさ」等について話されました。
私は、竹内さんの著作を読んでないので、明日図書館に走ります。
「はかなさ」についての説明では、
「はかる」…計る・図る・測る・謀る・量る・諮るのこと。
「はかない」…「はかる」がないとのこと。

なかなか面白いですね。いただきです。
教育も、ほどんどが「はかる教育」ですが、「はかない教育」もあっていいですよね。

少し考えてみます。

写真は、終了後、40階からの東京タワー・東京湾方面の眺望。

アクセスランキングに参加してます。
 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする