今晩は、御徒町で開催された「西洋絵画ゼミ」の同窓会に出かけました。
小さなゼミでしたが、本物の画材と伝統的な古典絵画技法が習得できる学舎でした。
ボクも、昔、20年近く通いました。
写真(↑)は、ゼミに併設の画材店。
しっかりとした品揃いです。
今晩集まった昔の仲間は、5名(男性3名 女性2名)。
「古典絵画技法」談義を楽しみました。
◆帰宅後、近くの銭湯に出かけました。
この頃は、ボクは、銭湯派です。
菖蒲湯を楽しめましたヨ。
「健康」に感謝です。
◆北総線で、矢切駅から新柴又駅に移動。
駅前の洋菓子店・Biscut。
地元では、有名なお店です。
なかなか美味しいですヨ。
苺のショートケーキを購入して帰宅。
コーヒーを入れて、いただきました。
ご馳走様です。
市川・国府台の散策。
11530歩でした。
◆市川・国府台スポーツ公園
「木内ギャラリー」から、国府台公園。
テニスの壁打ちを楽しみました。
祭日ですので、高校生グループに混じって壁打ち。
中学の時、軟式テニスをしたいたとのことで、
硬式の打ち方がまだ定着していないと話していました。
挨拶もキチッと出来る高校生との交流は楽しいですね。
マア、パワーでは負けますが、技術はボクの方が上かな…(笑)
国府台公園から、じゅん菜池緑地(↑写真)に立ち寄って、北総線の矢切駅へ。
「子どもの日」。
素晴らしい好天でした。
どこに出かけても、ハッピーの気分になる一日でした。
午後、市川・国府台を散策しました。
◆京成電鉄・国府台駅から歩き始め、真間山弘法寺へ。
垂れ桜が見事なお寺ですが、随分、枝切られてしまっています。
もう少し経ちますと、アジサイが楽しめそうです。
◆市川木内ギャラリー
弘法寺からすぐの、「市川木内ギャラリー」に立ち寄りました。
旧木内別邸の洋館部分を再築したそうです。
緑に囲まれて素晴らしい環境です。(↑写真)
市川市民の芸術文化活動の場として貸し出してくれるそうです。
近々、ボクもここで、和讃の会・ワークショップを計画しようと思います。
お楽しみに!
「子どもの日」。
中期高齢者(笑)の一日。
午前中は、部屋にこもって、「高僧和讃」のノート作り。
2冊目のチャレンジです。
昨日は、「憲法記念日」でした。
午前中はテニスに出かけ、午後は自宅でPCに向かって各紙の社説を読んだ後、
「憲法記念日」関連を検索しました。
ボクが、支持したいと思った記事を、備忘として記します。(順不同)
宜しかったら、クリックしてみてください。
*「日刊スポーツ・政界疑獄耳」…「思考停止の凡人」が悪を作る
↓
http://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1817836.html
*朝日新聞デジタル…なかにし礼さん「憲法は芸術作品」首相発言に意義
↓
http://www.asahi.com/articles/ASK4T5HNRK4TUPQJ007.html?iref=comtop_favorite_02
*内田樹の研究室…神奈川新聞のロングインタビュー
↓
http://blog.tatsuru.com/
*NHKスペシャル「憲法70年“平和国家”はこうして生まれた」
↓
https://www.youtube.com/watch?v=J9ZNTKQ27do
*LITERA…井上ひさしの言葉に耳を傾け、日本国憲法の価値を再認識せよ!
↓
http://lite-ra.com/2017/05/post-3128.html
ボクは、仏教徒ですから、
日本国憲法の、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を支持しています。
なかにし礼さんのことば。
「ただし、声をあげるのも個人としてです。
いくら仲の良い仲間がたくさんいても、平和や憲法のことを訴えるのはあくまで個人としてで、
いかなる団体や集団の一員としてではありません。
ネットで他人の意見に賛同するような消極的な姿勢ではなく、
一人ひとりが自分の言葉で意思を示していくことが大切なのです。
なぜならその方が勇気が必要だからです」
アンダーラインは、ボクが引きました。
先師・五十嵐先生は、
「おバカな頭でも 自分の頭で考えなさい」
「ひとの話を聞いたら 証を立てなさい」
と教えをのこされました。
アベ某さん。
お元気なのは結構なことですが、
「北朝鮮問題」を煽るだけ煽おって、
ゴールデンウィークは、富士河口湖のお別荘でお友達とゴルフ。
ボクは、騙されませんゾー!
☆写真は、記事とは関係ありません。
木曜日の夜は、声明学園。
玄関の“五月のお花たち”です。
毎週、水曜日の午前中はテニス。
亀戸のトップ・インドア・スクールに出かけます。
9時からの30分間。
コートが空いていれば、お仲間との試合を楽しみます。
お世話役は森◆さんで、コートの申込みから連絡まで一切を仕切ってくれます。
有り難いことです。感謝・感謝!
9時30分~11時までがレッスン。
定員13名で、ボクが最年長者。
一応、上級コースですヨ。(笑)
マア、若い者には負けていられません。
結構、ハードに打っていますが、何せ足が動きません。(トホホ…)
帰り。
好天気の時は、城東高校の前のパン屋さんで菓子パンと小岩井牛乳を購入。
緑道公園のベンチで食します。
至福な時間ですナー(笑)
小さなお店ですが、地元で評判のお店です。
今度紹介します。
その足で、地下鉄利用で谷河内テニス・コートでの壁打ちに回ります。
(クールダウンを兼ねています)
中期高齢者ではありますが、お陰様で“健康”に感謝でありまする。
健康のコツですか?答えは、ルーチンを持つことですネ。
少しだけ、ルーチン(プライバシー)をバラしますと…《誰も関心無いか!(笑)》
*月曜日 自由時間
*火曜日 毎週夜7時~9時 『歎異抄』うたと語り合い
月二回・午前中、手習い。
*水曜日 午前:テニス・スクール
*木曜日 午前:ご近所の水◆さん宅で、先輩の奥方とお姉さんと「和讃」の集い。
夜は、声明学園。
*金曜日 第一金曜日:願海庵やさしい仏教塾
第四金曜日夜:《くりのみ会》カウンセリングと道元コース
*土曜日 第四土曜日午前:《くりのみ会》カウンセリングと親鸞コース
最後の土曜日は、吟醸の会。
*日曜日 時々、読経に出仕。
マア、この間に、一応予習・復習もありますし、
「江戸川道場」にも出かけますし、
馴染みの「和バル・ポンズ」さん他、居酒屋にも出かけますし…
健康の王道の王道は、各人が「ルーチン」を確立することかな???
それと、目標でしょうか!
ボクの目標は、「親鸞聖人の90歳」です。
「念仏・念法・念サンガ」の実践をしようと思っています。
有り難いことです。
「易行道」を開顕してくださっております。
帰命尽十法無碍光如来
南無阿弥陀仏
気持ちの良い好天気でした。
夕方、ボクの江戸川道場(笑)に出かけました。
↑ タンポポの綿毛も、皆、風に乗って旅立をすませたようです。
↑ そろそろ、ツツジが満開であります。
↑ 菖蒲は、まだ、水がはられてません。
ボクは、ストレッチ体操、ジョギング、五淘の念仏・和讃を楽しみました。
「四季島」の乗車するお金はありません。
中期高齢者のボクは、江戸川道場で大満足!(笑)
ご案内しますよ!
お出かけください。(笑)
昨日のTV。
JR東日本初の豪華寝台列車を随分派手に中継したようです。
夕食時だったかな?
NHKのニュース?でチラッと見ましたが。
(TVニュースで派手に取り上げる程の話題かな?)と感じたモノでした。
マア、ボクには縁のない話題ですし、
乗車したいとも思わないのでスルーしていましたが…
ただ、最近の我が日本国。
ケイキ・ケイザイ・モノ・カネ…煽りすぎでありますナー。
そろそろ、アベ某氏をストップしないと…
このお国は沈没します。(笑)
さて、95万円のJR東日本の「四季島」。
ボクは、このネーミングの(音)も気にもなりましたヨ。
昔々、「敷島艦行進曲」という海軍軍歌がありましたナー(笑)
関心あるお方は、YOU Tubeでどうぞ!(笑)
そうそう、作曲は「軍艦マーチ」の瀬戸口藤吉であったかな???
イケイケ・ドンドンのJR東日本ではありましょうが、
昔々、同じ釜の飯をいただいたであろう、
JR北海道・JR四国は赤字が続き。
ローカル線の廃線が目白押しと聞きます。
ここでも、勝ち組・負け組がハッキリ。
ボクは、仏教徒ですから、
国民の皆が、(ホドホド)に生活できるような国が好きですナー。
WEBで、ジャーナリストの牧太郎氏が次のようにつぶやいていました。
お値段は? 一人32万円から95万円。
常識に反する価格ではないか? 一体、誰が乗るんだろう?
余命が少ない人?
おカネの正しい使い道が分からない人?
お金をあげる人がいない人?
憎い嫁さんに「遺産」なんて一銭も残したくない人?
これじゃ、まるで「復讐乗車」だ。