goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

きっと自分勝手なんだと思う?

2017年02月02日 | オートバイ

入荷した部品を引き取りにHX90青1で出かけた。


あんなにHS1青3のことを褒めちぎっていたにもかかわらず・・・







なんて気持ち良いエンジンなんだろう!


なんて、ヘラヘラしながら走らせている自分に気が付いた。


自分勝手なことは間違いなさそうだ!


これで、HS1青3に乗ると、「最高だね!」なんて、ヘラヘラするんだろう。







YH0005
YH0007

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のC105青1(2月2日)

2017年02月02日 | オートバイ



オーナーさんが、来店してくれたので、状況を説明して、作業を進める。


バフ処理済のクランクケースカバー等を持っているとのことなので、ガスケットが入手できたら交換するかもしれない。


僕的には、今の状態でバランスは取れてると思うんだけどね。







さて・・・


すでにエンジンは始動していたんだが、シリンダーヘッドとシリンダーの合わせ面付近からオイル漏れが酷い。


おそらくオーリングの劣化だろう。


まだ入手できるようなので、交換することにした。


んでもって・・・







人生初OHVエンジン!


でも、OHCに比べると、チャラチャラした部品がないので、シンプルで作業は早い。


当時モノと思われるガスケットは、さすがに頑固の固着していたけどね。


それより、ボルト類が緩んでくれたことの方が、嬉しかった気がする。


こればかりは、折れると代替がないからね。







どうでもいいことだけど、プッシュロッドの穴が、ジェットモグラを思い出させる?







さすがに長年のカーボンが蓄積している燃焼室だが、そこそこ綺麗にできそうだ。







旧いガスケットも頑張って綺麗にしたつもり。


さて、ガスケットが届けば、組み上げられる。


そうそう、微妙にマフラーから白煙が出てたけど、オイルリングも痛んでいるんだろうか?


部品がないので、どうすることもできないけど・・・


ひとまず、走らせてからだなぁ


状況によっては、オーバーサイズも考えないとダメかも?







HJ0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のDT125M赤1(2月2日)

2017年02月02日 | オートバイ

例のワッシャが届いたんだが・・・




どうしても普通の平ワッシャに見えちゃう。


しかも・・・







さすがに、ここにワッシャはダメではないだろうか?


ワッシャの厚さ分だけギアは前方に移動するので、オイルシールをドン突きまで打ち込めなくなる。







ワッシャを入れなければ、オイルシールも打ち込める。







ワッシャがあると、ドライブ側ギアも中心からズレた位置になってしまう。







しかも、オイルシールのリップが、シャフトの凹んだ部分に当たるので、シール機能が働かない。





よし!


ワッシャを入れないことにする!







そう決まれば、クランクケースカバーも閉められるってモンだ!







ちょっち気を使ったのが、オイルポンプへのホースの接続だった。


万が一短く切っちゃうと、またまた苦労しないとダメになる!


もう、あんな苦労はいやだ!(微妙に楽しんだ気もするが・・・)







よし!


これで、腰上の作業ができる!







YA0007

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookの活用法?

2017年02月02日 | オートバイ

Facebookに登録したのは2011年ころだったので、すでに6年目に突入しているはず。


でも、いまだに活用方法がわかっていない気がする。


当初は、ブログに記事をアップしたら、自動的にFacebookにもLINKが表示されるようにしていた。


ところが、これではFacebookの規約に違反することになるみたい。


つまり、商用利用ができないと言うこと。


商用利用をする場合、Facebookページと言うものを作らなければならないらしい。


まぁ、人間関係もあるので、削除されるのは困る?


んで、Facebookページを作成してみたが、いまいち活用できているとは思えない。


そもそも、インターネットで商売ができるとは、思っていなかったこともあるんだけどね。


なんて、偉そうなこと言っても、ブログやホームページからの問い合わせも多いことも事実。


ネット通販やるほどの商品数はないし、車両を通販するのもねぇ


部品だって車両だって、コミュニケーションしてから、購入してもらった方が安心できる。


オートバイ関連の書き込みをFacebookページに限定することも考えた。


でも、基本的にオートバイに無関係な休日はほとんどないし・・・


もう少し考えてみないとなぁ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする