goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

業務連絡

2018年01月22日 | オートバイ

本日は早めの閉店とさせていただきます。


        モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究日?

2018年01月21日 | オートバイ

週末って来客が続くことが多いので、あまり重い作業はしないことにしている。


来客の合間は奥の事務所でコソコソと?


てなわけで、土曜日は研究日にした。


まぁ、それほど偉そうなことはしていないけど・・・


課題は、クラッチ操作を軽くすること。


単純にスプリングのバネレートを低くすれば軽くなる。


でも間違いなくすべるだろうね。


んで!


フリクションプレートとクラッチプレートを、薄いタイプに交換することを考えている。


薄くできれば、枚数を増やすことができる。


間数が増えればスプリングも弱くできるはず。


もちろん部品番号からでは、部品の厚さはわからないので、実際に発注してみるしかない。


つまり





こんなになっちゃう!


クラッチスプリングも、長さや線径は実際に購入してみないとわからない。


残念なことに、ほとんど使えない部品になる。


結果的に、不良在庫が山のように・・・


いやいや


結果が出せれば「不良在庫」ではなくなるはず。


すべてデータベースとして蓄積されているはずだから。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤ

2018年01月21日 | オートバイ

そろそろ交換しとかないと・・・





天気予報を見てバタバタ交換するのはいやなので、金曜日にアルト君のタイヤを交換した。


作業自体はさほど大変ではないんだけど、なんとなく面倒なんだよね。


んで、外したノーマルタイヤを確認してたら!







あいや!


左フロントタイヤにネジっぽいものが食い込んでる!


走る前には確認しているつもりだけど、さすがにジャッキアップしているわけではないので・・・


う~ん


パンクしてないんだろうか?


空気圧は正常なので、貫通しているわけではなさそうだ。


抜くのが怖い・・・


このままにしておくか?


いやいや







あいや!


長さ的には微妙なんだよなぁ


貫通しているかしていないか?


ひとまず、見なかったことにして奥にしまいこんだ。


春になって空気圧を確認してから考えることにしよう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸金君で近所まで

2018年01月21日 | オートバイ



近所まで届けるものがあったので丸金君で出かけた


風もなく体を動かす自転車は暖かい!


本当に明日は雪なのか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤がちょっちつまらなくなった

2018年01月21日 | 徒然なるままに・・・

AFNが放送をシャットダウンしている


正確にはクラシック音楽を流し続け時々「政府のなんちゃらで放送をシャットダウンしてます」って・・・


金曜日は普通に聞けていたんだけどなぁ


どうやら土曜日からシャットダウンさせているみたいだ


土曜日はキャラバン君で帰ったので気が付かなったんだ(AMが受信できない)


このパターンって今までにも何度か聞いたことがある


でも「政府」の単語が入ったアナウンスは初めて聞いた


まぁ 僕のために放送してくれているわけではないので文句は言えないけどね


通勤がちょっちつまらなくなった

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク赤2(1月19日)

2018年01月19日 | オートバイ




ガスケットキットは、年末に届いていたんだけど・・・


いろいろあって、なかなか確認作業に入れなかった。


これで安心してシリンダー周りを分解できる!


まぁ、最悪は自作と言う手もあるんだけど、ガスケットシートも安くないし・・・面倒だし







ピストンの状態は悪くない気がする。


って言うか、かなり良い状態ではないだろうか。


吹き抜け跡はあるけど、排気側に気になる傷はない。







吸気側は多少のたて傷はあるけど、深い傷ではない。


このまま再使用でも大丈夫だとは思うけど・・・







シリンダー内壁の錆跡がちょっち気になる?


写真ではわかりにくいと思うけど、右側シリンダーの上部に広い範囲で錆の跡が確認できる。


おそらく、右側ピストンが下死点付近の位置で、長期保管されていたのではないだろうか?


んで、マフラー側から湿気が入り込んで錆びさせてしまった感じかもね。


錆自体、指で触ってもさほど深いものではない。


このままでも問題はないとは思う、


でも、オーナさんから御支給いただいた部品に、オーバーサイズピストンが入っていた。


このタイミングでボーリングするほうが良いかもしれない。







ここまで作業しているので、追加はボーリング費用だけだから。


書きかけだった報告書も、これで完成させられる!







YA0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHS1青5(1月18日)

2018年01月18日 | オートバイ

シリンダー周りを洗浄していたんだけど、なかなか頑固な汚れで苦労させられた。


でも、汚れが落ちると・・・







写真は、濡れているので綺麗に見えるけど、痛んだ塗装がちょっち悲しい?







あいや!


始まっちゃったぞ!









手持ちの耐熱塗料が半ツヤブラックだったけど、塗りあがるとそれほど気にならない?


あとは、クランク周りの部品待ち。







YH0015

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛ボトル?

2018年01月18日 | オートバイ

愛用のマグボトルをステッカーチューン?






ネコ先輩  <キャラクター的に納得できる






モトプランニング  <これも納得できる






autolube  <これは飲み物としていかがなものかと


って言うか 痛マグか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キノの旅」を見て(番外編)

2018年01月17日 | 徒然なるままに・・・

キノが女の子だということを途中で気が付いたので、偉そうなことは言えないけど・・・


なんとなく「イカロスの娘」ともダブって感じたのも事実だ。


「イカロスの娘」の主人公「さやか」も、CB92(アメリカだからCB95?)で荒野を爆走していた。


「さやか」は最初から女の子だと知って読んでいたけどね。


なんとなく男の子っぽいキャラクターだったので、ダブって感じたんだろう。


あのサスペンションで荒野を爆走するのも、容易なことではないはず。


両作品に共通していることは、あの年代のオートバイなのに、思いっきり元気よく走っていると言うこと。


「イカロスの娘」の設定は、CB92の年代に近いはずなので、レストア車ではないだろう。


それにしても、あそこまで元気よく走っているCB92は非常に魅力的だと思った。


「キノの旅」のブラフシューペリアは、ある意味レストア車だと思う。


でも、元気に荒野を走るのが、見ていて気持ちよかった。


やはり、自分にとってオートバイは、飾り物ではなく走らせるものなんだと再認識したりして・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHS1青5(1月17日)

2018年01月17日 | オートバイ

クランク周りの部品が届くまで、細かい作業を進めておく。


なんて言っても、昨日の続きなんだけどね。





分解して各部品を洗浄液に漬け込んでおいたので、今日は組み上げと確認作業になる。





んが!







アイドリングアヂャストロッドでつまづいた?


まぁ HS1ではよくある問題なんだけど、ロッド表面の錆とロッド自体の曲がり。


左側キャブレターのロッドが妙に傷んでいる。


しかも、曲がってる?


想像なんだけど・・・


スロットルバルブを引き抜く際に、無理な方向に力をかけちゃうんぢゃないだろうか?


このロッドは、中心付近に傷も入っていたので、手持ちの部品と交換することにした。


たいしたことない部品みたいだけど、スロットルバルブをスムーズに上下させるための重要な部品!


ぢつは、スロットルバルブのスプリングも、左側だけ妙に錆びていた。


こちらも、手持ちの部品と交換して。


だって、エンジン内に錆びが侵入しちゃうと怖いから。







ジェット類も綺麗になったので、組み上げて油面の調整を行う。


このキャブレターのバルブシートは、なかなか状態がよかったので、ひとまず規定値にしてみる。


ちなみに、当初の油面は、1ミリくらい高くなっていた。(規定値の範囲)


あと、スタータロッドのラバーキャップが痛んでいたので、交換するかもしれない。









組み上がった!


やっぱりツインのキャブレターって格好いい!





って言うか、キャブレターひとつに何時間かけてるんだろうか?


あっ!


ツインだから、ふたつか?





さて・・・


内燃気屋さんに発送する部品を洗浄しておかないとなぁ


この季節の水仕事ってちべたいんだよなぁ







YH0015

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする