しばらく絵本について書かないうちに、今年度の「開き読み」は今日ですべて終了してしまいました。
当番だった2月23日5年生と、3月2日6年生のクラスでは、この本を↓読みました。
『エドワルド せかいでいちばんおぞましいおとこのこ』
ジョン・バーニンガム 作 千葉茂樹 訳
何年生のクラスでどの本を読もうか‥選書の段階が一番難しく、一番楽しいひとときですが、この頃は「直感」で選ぶことが多いような気がしています。
小学校で読む場合、話の運びや結末はもちろんのこと、学年に見合った内容かどうか、季節感、ペアの方が選んだ本との組み合わせなんかも考え合わせます。でも、理詰めでいっても、最後は「自分がそのお話が好きかどうか」になってくるし、ぐるぐるぐるぐる巡ったあげく、最初のひらめきに戻るといったこともよくあり、それならば直感勝負で‥という感じです。
この『エドワルド』もそんなふうに出会い、見つけた1冊でした。
「世界で一番おぞましい男の子」 おぞましいってなんでしょう? 普段ぜんぜん使わない日本語です。原題では THE HORRIBLEST BOY となっていて、horrible は terrible よりも、もっともっと手におえない状態なんだろうなあと思います。
さて、主人公のエドワルドは、ほんとにそんなに悪い子なんでしょうか。
エドワルドは どこにでもいる ふつうのこ。
あさ おきたら ふくをきて、
ごはんを たべて がっこうへ。
かえってきたら ゲームであそんで、
ごはんを たべて おやすみなさい。
こんなふうにお話は始まっていくのに、です。
物事には、必ずいい面とそうでない面の二つがあって、お話の前半は、エドワルドが何をしても、「よくない方の面」ばかりが大人の目につきます。読み手である私たちが、こんなふうに言われたエドワルドはどうすればいいんだろう、と思いっきりかわいそうになった時、お話の後半では、一転して「よい面」ばかりがクローズアップされ、おもしろいように、何をしてもエドワルドは誉められ、運さえも見方につけます。
エドワルドを中心にして考えると、彼の「いい面」「よくない面」になりますが、エドワルドに判断をくだす側に立ってみると、「彼のよいところを見つけられる(あるいは見つけようとする)大人」と「彼のいいところを見つけられない(あるいは見つけようともしない)大人」に分けることもできると思います。
教室で読むということは、担任の先生も一緒に聞いているということなので、ほんのすこし、それも意識しながら読みました。読んでいる私と、ペアのOさんと、先生以外は、なにしろ「現役のこどもたち」なのですから‥。
5年生、6年生はどんなことを思っていたでしょうね。
大人はこんなふうに誤解ばっかりするんだよな、とか、最初っからきちんと顔を洗ってから学校へ行けばよかったんだよ、とか、誰にだっていいところはあるよな、とか、大きな声を出したからって、逃亡中のライオンが檻の中にかえっていくかあ??とか。
そうそう、ライオン2頭がなぜか逃亡中で、クリーニング屋さんの前を歩いていた時、突然のエドワルドの大声に驚いて、自ら檻の中に戻っていく、という場面があるのです。
「たいしたもんだ エドワルド。
ぜひとも、てつだってくれたまえ」
そう言われて、サーカスのライオンの檻の中で掃除しゃちゃうところが、私はこの本の中で、一番好きです。
ジョン・バーニンガム作品のこういうところが、ほんとにいいなあと思います。
※ ※ ※
次回は、開き読みの最終日、3月16日に読んだ本のことを書こうと思います。