最近、絵本や本の話をちっともしていない、と気にしながら‥また今日も
おでかけしたことの覚書です。
観たいものが重なる時ってあるんだなあと思いつつ、
先週の日曜日は、国立新美術館でモディリアーニ展を観てきました。
たしか、東京での展示は今日が最終日だったはず‥その後大阪へ行くみたいです。
モディリアーニといえば、首がやけに長い人物像が有名ですが。
プリミティブアートの影響を受けていたことや、本当は彫刻をしたいと思っていたが、
体力的な問題で諦めたことなどを、今回初めて知り、
人物の首を長く描くというのも、そういう流れから見ていくと、ちっとも
不自然ではなく、むしろ、必然に思えてきました。
晩年の作品は、人物画ばかりなのですが、そのどれも、観ていて
まったく飽きませんでした。
会場には、本人の写真も大きく伸ばされて飾ってありましたが、
想像していた、「痩せてきりきりとした」感じの人ではなく、とてもおしゃれな感じの
ハンサムさんで、彼に絵を描いてもらった女の方々は、さぞ嬉しかったのでは、
と(絵にはまったく関係ない)余計なことまで、思いました。
さて。
昨日の日曜日は、午後からひとつの展覧会と、ひとつのライヴに行きました。
場所は新橋と銀座。
新橋の方は、お茶と布を巡る旅のhuiziさんの日傘展です。
昨年の様子をblogで読ませていただき、機会があったらぜひ実物を拝見したい
と思っていたので、その思いが叶い、嬉しかったです。
初歩的な質問にも、丁寧にお付き合いくださったことにも、とても感謝
しています。
なぜ、日傘なのだろう?(なぜ、日傘を作ろうと思ったのだろう?)
という年越しの疑問も解けました(私の解釈あっているかが心配ですが‥)
ポシャギを見てもらうため、外に持っていかれて、(タペストリーでは持ち出せません)
でも、バッグだと、せっかくのポシャギの特長が生かせない‥
ポシャギは、陽に透かしてみるととても美しいのです。(日傘だったら、陽に透かせます)
すごく納得しました。
それがないと生きていかれないわけではないけれど、
それが手元のあると便利だし、生活が豊かで楽しくなる‥
そういうものにとても惹かれます。そういう日傘でした。
新橋から銀座まで歩き、初めてアップルストアに行きました。
Good Morning Jazz Orchestraのライヴです。
このビッグバンドには、散歩な生活のmiyacoさんが、ギターで参加されています。
すごーく楽しい演奏でした。
子育て中のお母さんたち中心と聞いていなければ、「おかあさん」には
見えませんでした。
『オーケストラの105人』の絵本にあったように、みなそれぞれ、家に
家族と、家庭用の顔を置いてきて、ミュージシャンの顔になっているのだろうと
思いながらみてました。(会場に見にきていたお子さんが、客席でぐずっているのを
ステージから見て、ちょこっと母の顔がのぞいている方もお見かけしましたが、
それもご愛嬌というか、そういうのを含めて、ステキなバンドだなあと思いました)
音楽をずっと続けている人への、私の羨望のまなざし、届いていたかな。
締めは、銀座ライオンで生ビール。
4丁目のライオンの行ったのは、十数年ぶりです。
最新の画像[もっと見る]
-
2025年1月に観た映画 2ヶ月前
-
2024年12月に観た映画 3ヶ月前
-
2024年12月に観た映画 3ヶ月前
-
2024年12月に観た映画 3ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 4ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 4ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 4ヶ月前
-
2024年11月に観た映画 4ヶ月前
-
2024年10月に観た映画 5ヶ月前
-
2024年10月に観た映画 5ヶ月前
日曜日はご家族でライブにおいでいただき
本当にありがとうございました。
私の演奏している場所のちょうど正面あたりにrucaさんたちが見えていて、真剣に見てくださっているのがとてもよくわかり嬉しかったです。
BOOTS&STICKS店長さま&rちゃんにもよろしくお伝えください。
失敗だらけで凹んでいたのですが、
時間が経ってビデオなど見返していると
「楽しかったなー」という気持ちばかりが残るんですよね。
私は「音楽をずっと続けている人」ではなく
「断念した後えいや!っと復活してリハビリ中の人」ですが、
そんなんも含めて、みんな音楽の好きなメンバーばかりなので、
『オーケストラの105人』に喩えていただいて嬉しいです。
また機会があったらぜひ観に来てください☆
ほんとに楽しいライブでした。
教えていただいて、こちらこそ、ありがとうございました。
バンマスさんのサックスは聴き応えがありました~
すごくいい音♪
ビン笛の方々も、やっとmiyacoさんから聞いていた
話が自分の中で「一致し」、そちらのHPや試聴や
映像なども、夜、rとともに楽しみました。
いろんな自分が居るって、
やっぱりいいことだなあと思います。
なんと、ウラヤマシイ!
私も、先日、
高校時代の仲間(私は、しぶくフォークソングですが♪)
からライブ開催の葉書が届き、返信葉書に
○見にくる
○出演する
というチェック欄を発見。タメイキが出ちゃいました。
一瞬、ちょっと悩んだんですよー(笑)
もう、ギターもピアノも、全く弾けないのに。
続けるって、凄いことですよね。
私も、そのお母さんバンドさんへ、羨望のまなざしデス。
こももさんは、フォークソングのバンドやってたのですね。すごいです。
>もう、ギターもピアノも、全く弾けないのに
ってことは、かつてはどっちも弾くことができたって
ことですものね~かっこいい。
私なんか、小学校高学年でピアノのレッスンをやめて以来、
音楽に対してはある種のコンプレックスと羨望を持ち続けています。
こつこつと続けてこられたのは読書だけ。
いつかまた、音楽を、と思える人はそれだけで、すごいなあ、
いいなあと思っています。(これに対してはチャレンジ精神ゼロなんです‥)