朝は子育てサロンでした。
寒い朝にも関らず、12人の親子が集まりました。
「右手をグー、左手をパーにして、もちつきぺったんこ。かえしてぺッタンコ。」
1歳、2歳の子どもは、歌を歌うと、全身で応えてくれます。私達が手だけと顔だけなのに、お尻がもぞもぞして、飛び上がって手を叩きます。
今日は、牛乳パックを使ってコマを作ってあそびました。普通のコマはまわすのが難しいけれど、牛乳パックのコマは、パックのそこを中心に、8つに切り開いて糊でくっつけるだけで、おもしろいぐらい回ります。
午後からは茨木のKYさんの家でアンサンブル。今日は、Iさんは仕事なので、KMさんと私の3人でケーラーの「グランドカルテット」、ローバーの「コルシカの眺め」、ガブリエルスキーの「カルテット」を試してみます。
ガブリエルスキーは1stが動きがありますが、他のパートが単純な同じ動きで、あまり変化がありません。ケーラーの1楽章はどのパートも動きがあっておもしろいですが、それだけにそれぞれの技量が要求されます。時間を計ってみると8分近い。どうかなぁ?練習しておくことになりました。宿題を持って帰宅。
今日から、プロコフィエフの「ソナタ」の練習です。hi Dを基礎練習に組み入れて2ヶ月。1楽章のhi Dが、鳴るようになっていました。プロクフィエフの独特なリズム感は、同じようにジャズを取り入れていてもイベールとは全く違った様相をしています。2月28日の、ドルチェ楽器ミュージックアカデミィのコンサートで1,2楽章のみ演奏します。…時間が無い。あせって、練習だぁ。