朝顔のIpomoea lacunosa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/6d22689702bbd4cd3b02a08b24eaa962.jpg?1631622013)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/bb7c8beff53e9cb7b5c911146bac4439.jpg?1631623600)
フルート ピアノ2 ヴァイオリン2 ヴィオラ チェロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/c61d8ee46c67c7ecf9480a9f54e7759a.jpg?1631626172)
夕方に一輪だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/6d22689702bbd4cd3b02a08b24eaa962.jpg?1631622013)
里山に通って夫が水槽で飼っているのはカワムツ、カダヤシ…。
カミーユ·サン=サーンス(1835-1921年)の「動物の謝肉祭」1886年初演は「白鳥」で有名ですが、
第7曲は「水族館」Aquarium
グラスハーモニカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a4/bb7c8beff53e9cb7b5c911146bac4439.jpg?1631623600)
フルート ピアノ2 ヴァイオリン2 ヴィオラ チェロ
で演奏されます。
グラスハーモニカはガラスのカップに水を入れ、濡らした指を縁を擦ることで音が出る楽器です。
1761年にベンジャミン·フランクリンがこの楽器を完成させました。
ワイングラスのような足付きのグラスを使っていたのを
カップにし、横に円筒管に刺して横向きに配置して指ではなくガラスのカップの方を回転させたものです。
世界初の水族館は1830年フランス ボルドーの水槽展示だったそうです。
1835年ロンドン動物園、1856年アメリカのバーナム博物館、59年ボストン水族館。
60年パリ ジャルダン·ダクリマタシオン、ウィーンアクアリウム·サロン
64年ハンブルク動物園 マリン アクアリウム テンプル
69年ベルリン水族館
72年イギリス ブライトン水族館
82年 アムステルダム動物園のアルティス水族館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/c61d8ee46c67c7ecf9480a9f54e7759a.jpg?1631626172)
これは1867年パリ万国博覧会で作られたトロカデロ水族館です。
1886年サン・サーンスが「水族館」を作曲したのは、産業革命の産物、鉄とガラスという技術革新の成果を市民の誰もが感じられるようになった時代と強い関係があるのです。
グラスハーモニカ、聞こえますか?