音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ガルべとタンブラン

2024-08-27 21:03:00 | 楽器
今日は、フルートアンサンブルエスカルの練習日でした。

11月10日(日)13:00開演
エスカル定期演奏会
ラ・サーラ・ディ・オルフェオ

での定期演奏会のための練習です。

今回はその一部
ビゼーの「アルルの女」の組曲をフルートアンサンブルに編曲して演奏するのですが、この曲の「ファランドール」にはどうしても太鼓が必要と言うことでメンバーの1人が太鼓を叩いてくれることになりました。

太鼓が入るとグッと南仏のイメージが出てきます。

榎田先生、「南仏では、なんとかいう吹きながら叩くやつでするんだ。」と言うことでなんとか言うやつの代わりがこの太鼓。

後「くるみ割り人形」の組曲もするので「アラブの歌」のタンバリンが乗っています。
これはベリーダンスの鈴の代わりです。



なんとかいう太鼓調べてみました。

「プロヴァンス太鼓」と言うそうです。
両側に皮を張った胴の長い太鼓のことです。
撥で叩く方の皮には1本のスネア(響き線と言う振動を増幅するための線。現在ではコイル状の金属線です。)がついていて、紐で肩から吊るし、左手にもった小さなハンマーのような撥で叩きます。
その際、右手には単純な構造の笛を持ち、これを吹きながら太鼓を叩きます。
ガルベとタンブラン (Galoubet-Tambourin)と南仏では言うそうです。

タンバリンとは別物です。

ガルベは3つ穴の空いたリコーダーのことです。


ガロベ・フェルディナンド・ベイン
歴史は古くルネサンスの時期からありました。
いろいろなタイプのガルベが併存していましたが、フランス革命以降 4つの基本音はすべて 1 音離れていて (E フラット - F - G - A)が普及しました。

オーケストラでは演奏者が同時に笛を吹くことはありませんが、ビゼーの『アルルの女』の「ファランドール」や、ミヨーの『フランス組曲』の「プロヴァンス」のように、プロヴァンス太鼓のリズムに合わせてピッコロやフルートが旋律を演奏することがあります。

バロック カルテットが演奏するカルべとタンブランを使った「カンヌのファランドール」

オーケストラのビゼーの「アルルの女」よりファランドール、プロヴァンス太鼓が使われていますが、笛はピッコロとフルートで奏者は別です。