今日は池田中央公民館で池田ギター練習会でした。
リュートという楽器はルネサンス期に、ソロや伴奏楽器として広く使用されました。
ソプラノ アルト テナー バスなど様々な音域のリュートが開発され、イタリアには工房がいくつもあったそうです。
その前に
朝9:30に岡山さんが牧野に来てくれました。
朝9:30に岡山さんが牧野に来てくれました。
ドボルザークのソナチネop100を練習。前回怪我のせいでオクターブ上げられなかった箇所を上げて吹きました。
岡山さんにごめんなさい。
必死で合わせていると午後1時から茨木総持寺でマンドリンオーケストラの練習があると言う岡山さんの時間が…。
枚方大橋を超えればすればすぐですが、電車〜バス〜電車か、電車だと梅田にでるというので、車を出しました。
小雨も降ってきました。
茨木の駅前で渋滞に引っかかり、ギリギリ。
すぐに取って返して牧野へ。
3時に池田が間に合わない。
息子に樟葉まで送ってもらって大慌てで池田間に合いました。
本庄さんとソルのファンタジーop54、ギターデュオをフルートとギターでやりました。
ギターでするものを、フルートに変換。
心配でしたが、華やかだったと好評頂きました。
来週原田の森美術館のコンサートでやります。
ヨハン セバスチャン バッハ(1685-1750年)神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領アイゼナハ生まれ、神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領ライプツィヒ没
は、バロック・リュートのために4つの組曲と小品を書き残しています。
リュートという楽器はルネサンス期に、ソロや伴奏楽器として広く使用されました。
ソプラノ アルト テナー バスなど様々な音域のリュートが開発され、イタリアには工房がいくつもあったそうです。
イベリア半島ではビエウラというギターの前身となる楽器が使われていました。
バロック期のリュートは独奏楽器としてよくもちいられました。
17世紀のフランスでは、スティル ブレゼとよばれる独特の分散和音を用いた作品が作られました。
フランスのバロック音楽ではそれまで以上に不協和音が複雑化し、2度の音程を多用するようになったため、コース数を増やし、コースの間の音程を狭くする調弦(バロック調弦)が用いられるようになりました。
初期には11コース、その後13コースの楽器が用いられ、これらを今日ではバロックリュートと呼んでいます。
17世紀後半から18世紀前半ドイツではテオルボ型の拡張弦をもつバロックリュートがつくられ、しばしば「ジャーマンテオルボ」と呼ばれます。
早い和音の変更に対応できないこと、音量が小さいことなどから、ハイドン以降になると急速に衰えて、生産されなくなりました。
最近は中世、古楽ブームに乗って人気が出だしています。
誰でもこの世は知らないことのほうが多いです。こちらこそ質問はいつでも大歓迎です。
いろいろ学ぶことが、いっぱいあります。世の中知らないことが多いです。これからも,アホな質問をしますが、お許しを。
上の方の弦は超低音で開放弦で一音しか鳴らせません。下に板がないですよね。なので使用頻度は多くないです。
ここぞと音の厚みを出したいときに使われたのではないかと思います。