日限山4丁目日記

横浜市港南区日限山4丁目は美しい町です。美しい庭・家は町を美しくし、人々を幸福にします。まちびと

芝生広場で芝が生えていない土面の雑草の処分法実験

2024年10月12日 | 社会

地下茎で増えるドクダミ、ススキ、ササなどの雑草でも地上に出ている葉・茎をこまめに取り除いていると、炭素同化作用ができず、根も消えてしまいます。

まして生長点が、茎の先端と言われているクローバーについては、地面よりちょっと下の根を切れば、葉・茎は伸びないのではないかと考え、芝生ではない土面に群生したクローバーは、片刃の鎌で土面をけずるようにして除草しています。土面になってしまうと、土が雨で流れる、風で土煙が立ちやすいなどの問題がおこるので、平鍬で溝を50cmぐらいの間隔でいく筋か堀り、削り取った泥混じりのクローバーを入れます。クローバーは土面より盛り上がっているようにします(溝を深くしすぎない)。クローバーが土留めになります。掘った土は、溝と溝の間に広げておきます。雨で流れて、クローバーを入れた溝に流れてそこで落ち着きます。クローバーは枯れた状態で表面に残っており、土の流出、土煙が立つのを防いでいるように見えます。

取ったクローバーを入れた溝は、雨が流れこみやすく、周辺の土をやわらくします。芝のランナーが伸びてくると定着しやすくなります。芝生の修復がはやくなると期待できます。クローバーは、窒素が多く、土の養分となります。

なお、以上は実験中のことです。結果はまたご報告します。

(注)芝生の中のクローバーは、茎を手で引き抜いています。引き抜きにくい場合は、茎を引っ張りながら、鎌の切っ先をチョンチョンと根元に打ち込み、土をやわらくし、引き抜きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の故郷、静岡県西部の磐田市には美しいつつじ公園がある

2024年10月11日 | 社会

今から60年以上前、磐田市見付に見付天神があり、その広大な裏山は、山あり、谷ありの松林地になっていました。明るい松林地で、磐田市は、マツを残しながら、いろいろなツツジを1本仕立てでたくさん植えました。密植植込みではありませんでした。造園・維持管理を担当した園芸会社は、庭園学の経験知識が豊富だったのでしょう。かなり大きい池も設けられました。

磐田市は、4月下旬、5月上旬、ここで市民のために園遊会を催しました。池の近くは広場になっていて仮設舞台が設けられ、歌舞などが演じられました。ミス磐田が発表され、池のほとりで撮影会が行なわれました。

父は、季節の行事が大好きで、毎年、弁当をもって家族を連れ、広場にござをしいて、1日、美しいツツジを見ながら園遊会を楽しみました。

非常に楽しかった思い出です。最近は行ったことがありませんが、ツツジ公園は維持されています。当時は、花はツツジだけで、そのほかの花壇はありませんでした。20年ぐらい前も花はツツジだけでした。

西洗公園は、オオムラサキツツジの大きな植込みが大面積を占め、昔は4月下旬、花がよく咲き、見事なツツジ公園になりました。花壇をつくる必要性を感じない美しい公園でした。オオムラサキツツジに満足し、いつしか草花を植えない不文律が成立したのでしょう。

ところが今の西洗公園のオオムラサキツツジは花が咲きません。維持管理が悪いからです。今年の4月の自治会総会で花壇づくりが提案され、承認されたのは、今、公園に花がないからでしょう。しかし提案者は、自分でつくる決心はなく、言ってみただけでした。

草花を植えない不文律は今も生きていると思います。西洗公園ではいかにオオムラサキツツジを復活させるかが重要に思えます。西洗公園愛護会は、植え込みを間引き、1列植栽にすることを提案しています。両側から維持管理がしやすくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格の違いにより、ゲートボール(GB)のスティックの打撃性能にいい悪いがあるか

2024年10月10日 | 社会

十数年前のことですが、初めてGBをやった時に買ったスティックは約1万円でした。ボールを打つ面(フェース)もアルミ製、シャフトもアルミ製です。ボールを打つと、ボヨヨーンと響く感じでした。

10年ぐらいGBを続けてGBが楽しくなったので、日限山いぶき会GB部で、昔、大活躍した亡き先輩の奥さんからいただいたヘッドを活用したいと思いました。フェースがチタン製のヘッドで高級品です。しかし、いただいたのはヘッドだけでシャフトはついていませんでした。恐らく奥さんは、夫からヘッドは高級品と聞いていたので捨てなかったのではないでしょうか。

そこで私は、アルミ製より高級と言われているカーボンシャフトを買いました。3万円ぐらいのスティックになりました。ボールを打つとコンと響き、打撃の感触に違いを感じました。

その後は、3万円の方が、性能がいいスティックと思い込み、ずっと使ってきました。

今日はGB練習日で、ちょっと出遅れたので、あわてて、間違って1万円のスティックを持って練習場のある西洗公園に行ってしまいました。

久しぶりに1万円を使いました。響きこそ違いはありますが、打撃性能(方向と距離)はなにも違いを感じませんでした。打ちにくいとも思いませんでした。1万円のスティックで、世界大会に出たってスティックが原因で負けるということはないのではないかと思いました。

GBは、15m×20mの長方形の平面フィールドの中で、方向と距離の正確さを競います。打球の速さを競うような場面はありません。ゴルフのヘッド・シャフト、野球のバット、テニス・卓球のラケットなどとは違い、材料の違いなどがあまり問題にならないということでしょう。高級品を使っていると、気持ちいいと思うだけのことのようです。

(注)グリップにいい悪いはありそうです。私は丸棒型を好んでいます。角棒型はよくないと思っています。太さも影響します。握りやすい太さがあります。細すぎても太すぎてもいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、午前中、西洗公園芝生広場でマキタの充電式草刈機を使用

2024年10月08日 | 社会

芝生広場東の西側は何故か芝生がよく伸びて、クローバーは群生しているのですぐ分かるが、スズメノカタビラ、メヒシバ、オヒシバなどの雑草はみつけにくくなっています。そこで今日は芝刈りを行ないました。しばらくすると、雑草の方が伸びが早く、目立つのではないかと期待しています。

クローバーは大きいと手で抜きやすく、小さいと、ちょっとつかみにくくて抜くのが面倒です。どちらも丁寧に手で抜いてしまいます。あとで小さいのがすぐ生えてくるので、厄介な雑草です。

東側は芝生が低く、雑草の方が背が高いので、小さい雑草でも手で抜くことは容易です。数が多いので時間がかかります。根気のいる作業です。

今日は曇りの予報でしたが、10時ごろでしょうか、小雨が降り始めました。すると日限山中から、「雨がひどくなりそうですね。仕事をきりあげましょう」と、女性の声がかかりました。中学校の技術員の方で、いつも同じ時間帯、校庭で手入れをやっています。

私が使っていた充電式草刈機を見たいと言って、私のところにきました。バッテリーが切れて試してもらえなかったが、性能を説明しました。

マキタの製品ですが、家庭用だと思います。芝刈りにも使えますが、操作性が悪く、疲れます。バッテリーのもちが悪く、すぐバッテリー切れになります。あまり面積をかせげません。同じ機種が2台あるので、2台使いましたが、予定の面積は刈れませんでした。丁寧に扱えば、芝生を短くそろえて刈ることはできます。

1台が、ナイロンコード切れになったので、スプールにコードを補充しておこうと思ったが、専門語でわからないと思いますが、ラッチを押してスプールカバーをはずします。「ラッチがかたくて、私の指の力ではスプールカバーをはずせません」と女性に言うと、女性は、私が、はずれない固定部分を引っ張っていると言いながら、もうスプールカバーははずれていると言っていとも簡単にスプールを取り出してくれました。参りました。一度、はずしたことがあるのに、やり方を忘れていました。

しばらく、女性と雑談して別れました。仕事仲間ができました。私は孤独な園丁ではありません。仕事場が違うのはちょっと残念です。

芝刈機ですが、当面、マキタの充電式草刈機で頑張りますが、港南土木事務所で芝刈り専用機を借りることができれば借りたいと思っています。4輪、電動の押すタイプの芝刈機が使えるといいと思っています。

なお、マキタの草刈機は、4輪が使えない、狭い部分や急な斜面などには芝刈機として有用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗公園の中で芝生生産をやりたいと思うが、まだ土が悪いので生産できない

2024年10月07日 | 社会

今後50年も西洗公園は芝生公園の特長を大切にすることがだいじと考えるので、園内で芝生生産をやるようにしたいと思い、芝生畑にしたい場所を探しています。しかし、現時点ではどこも土が悪く、芝生の生育がよくありません。

我が家の庭は土がいいので、芝生(コウライシバ)がよく繁茂します。広がりすぎる芝生は処分しています。これはもったいないので、今は、我が家の庭の処分芝生を西洗公園の縁(へり)の、芝生がはげたところに移植しています。

ところで、舞岡公園で長くボランティア活動をやってきた方が、芝生は雑草がよく生え、雑草取りが大変だから西洗公園ではグランドカバーに使わない方がいいと言っていたので、私もそう思っていましたが、我が家の庭の芝生は、日々、雑草に気付くとすぐ取ることにしているので、雑草取りが大変と思ったことがありません。美しい芝生を維持できています。実は芝生はグランドカバー性が非常によく公園でも雑草繁茂防止にいいのではないかと思うようになりました。

芝刈りをやると、その後、伸びた雑草が目立ちます。雑草を1年放置したら芝生は大変なことになりますが、基本、日々、目だった雑草を取るようにすれば、そんなに時間を食わず、きれいな芝生を保つことができます。

クローバーが大繁茂した広場は遠くから見ると美しいが、公園では芝生だけの広場の方がはるかに効用が大きいと思います。クローバーは結構背たけが伸びて広場が野原のようになります。また刈込ができません。

西洗公園では、いかに簡単に芝生の維持管理を行うか考えることが重要と思います。

今年、5月から、西洗自治会生活環境部公園担当が行なっている月1,2回の当番班2班による公園清掃で、主な仕事を、落葉掃除から雑草取りに変更しました。1回、30人ぐらいの班員が集まり、30分程度仕事をします。みるみる、公園から雑草が消えていきました。真夏は、作業時間を短縮しましたが、取れた雑草の量は山のようでした。雑草取りにおける人海戦術の効果はすごいですね。

これにプラスして西洗公園愛護会「園丁」志願者(ボランティア)が、日々行う雑草取りが実行できれば、西洗公園の芝生維持管理は実行可能です。現在、愛護会事務局が、園丁となって、ほぼ毎日雑草取り実験を行なっています。西洗公園の芝生は復活するとの見通しをえています。

問題は園丁ボランティアが現われるかです。

人口2000人、今後人口は減少と予測の日限山4丁目の街区公園(主に4丁目の人々が利用する)として、4300㎡の、しかも樹木公園、芝生公園の特長を今ももつ、大公園の風格がある西洗公園は、町の人々にとって非常に効用の大きい公園です。町の人々は、市、区、港南土木事務所に感謝すべきです。町の人々の居場所、活動場所、避難場所としての効用は今後高まる一方と思います。今後、公園の安全、清潔、美、効用、維持管理体制を確立できれば、西洗公園は、この町で育った若者たちの郷土の誇り、思い出となるでしょう。

園丁の仕事は、84歳、老病に苦しみ、ふらふらして、すたすた歩けない人でも出来ることを、今、実験中です。心から西洗公園園丁ボランティアが現われることを祈っています。一人でもいい、二人ならなおいい、三人なら素晴らしいと思います。そうなると信じて園丁の仕事実験を続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムラサキツツジの寿命は何年か

2024年10月06日 | 社会

西洗公園はオオムラサキツツジの大きな植込みが広い面積を占めています。昔は4月下旬は花がよく咲き、公園が映えました。しかし、最近は、花付きが悪く、所々で花が咲くだけです。

オオムラサキツツジの寿命は、よくわかりませんが、50年ということはないと思います。数百年ではないでしょうか。

西洗公園の場合、花が咲かない原因は、

1. 剪定の時期が間違っている。

2. 密植がひどすぎる。

3. 土が非常に悪く、空気、水、養分不足である。

4. 根元が日当り、風通しが悪く、かびやすい。

5. 植込みの中に入るのが困難で手入れができない。

オオムラサキツツジは樹木の範疇で、西洗公園愛護会は、伐採など勝手なことができません。港南土木事務所に改善のお願いをするしかありません。

愛護会としては、大きな植込みではなく、せめて1ないし2列植栽にして、愛護会が、両側から土の管理などができるようにしてもらいたいと思っています。剪定も愛護会が適切な時期にするようにしたいと思っています。

オオムラサキツツジは1本でも大きくなります。高さだけを剪定して管理すると、植え込みのような形はつくれると思います。

我が家の庭のオオムラサキツツジは、3本、1列植栽で、毎年、土は、いい土と入れ替えています。樹齢20年弱ですが、樹形、花付きは圧巻です。

我が家の庭のオオムラサキツツジ

西洗公園のは、樹齢50年のオオムラサキツツジですが、何んとか花付きをよくしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日限山4丁目は50年前に出来た新町、第一世代の時代は終わり、第二世代の時代に入った

2024年10月06日 | 社会

高齢化で、一番苦しかった2010ー2019の10年間、ある自治会長の予測とはまったく違って日限山4丁目は非常に元気でした。西洗自治会は、苦悩することなく、消火栓を使った初期消火訓練など高度な防災訓練をこなしてきました。夏祭りは、やって当たり前という感じで、楽しく実行されてきました。活気は町のいろいろな場面で観察されました。

2000-2009の10年間、すっかり活力を失っていた西洗自治会がうそのようでした。

第一世代が若い間は、自治会役員会は、町の行事をしっかりこなしていました。しかし、21世紀に入って65歳以上が老人と定義され、町の老人割合が40%をこえると、老人役員は、ほとんど内向的となり、町のことを考えなくなりました。自分の生活の心配をするようになりました。自分は老人と思い、できないと思い、やらない人になるという悲劇が町でおこりました。悪い方向に自己暗示が作動した訳です。

しかし、町には実は元気老人が何人もいて、自発的に町のボランティア活動を始める人が何人もいました。消火栓を使った初期消火機能を持とうと言うと、すぐ10名以上の老人ボランティアが現れ、さらに第二世代の若い人も名乗り出て西洗火消しの会が2010年に誕生し、現在も組織的に町の住民に初期消火訓練を施しています。会員は、消火栓をあけ、ホースを接続展開し、放水する訓練を積み、一般住民に訓練を施す力を持っています。65歳から老人なんてうそですね。

80歳ぐらいまでは元気老人が結構多いというのが現実です。

同じことですが、夏祭りは、町のボランティア募集を強化しました。簡単に50人以上、若い世代も含めれば100人近い人が応募してきました。2010-2019、夏祭りをやめるなどというお話しはまったくなく、楽しく夏祭りをやってきました。

高齢化した町で町の行事をいかに展開するか、ボランティアの活用がカギということがわかります。超高齢化していると思えても日限山4丁目のような都市部では、元気老人と若い人がいて、ボランティアとして自治会役員と協働が可能です。

自治会役員会が、ボランティアとの協働を嫌い、役員権限を主張すると、高齢化した町は無力化します。役員は1年交代当番制です。町に関しては経験知識が乏しいことを自覚して、町のボランティアに感謝し、協働する心がたいせつです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗公園は、ケヤキなどの落ち葉が大量に降るようになった

2024年10月04日 | 社会

今夏は、西洗公園では、木株ではなく、芝生に非常に大きなきのこがよく発生するので驚いています。これはテングタケよりひと回り大きいキノコです。テングタケは薄茶色のかさに白いいぼがあります。これは白いかさに薄茶色のいぼがあります。毒があるかわかりません。すぐ取り除きました。

西洗公園愛護会は、今年度から落ち葉はゴミ袋に入れて処分せず、すべて園内で活用することを決めました。しかし、どう活用するかは、走りながら実験という状態です。オオムラサキツツジの植込みの中の通路に入れるという考えは、厚い落葉層が雨で湿るとカビが繁茂し、かびた落葉がツツジの根にかかっていると、ツツジの根元が腐る問題が生じます。落ち葉の入れすぎは問題です。

斜面の土の流出個所の修復には大量の落ち葉が必要です。これはまだまだ落ち葉が不足の状態です。つまり、これからの落ち葉の増加は問題になりません。園内で十分消化できます。

しかし、そのほかの落ち葉の利用法の実験を進めています。

1. 腐葉土づくり。特に腐葉土づくりの施設を設けません。普通の平面の空き地に落ち葉を分厚く積み、その周りを、太くて長い、落下枝を並べて壁のようにするだけです。糠を使いますが、安いものです。1年ぐらいで腐葉土になるのではないでしょうか。

2. 芝生広場の遊具の周りや、よく人が歩くところは芝生がはげて、かちかちの土面になっています。芝生の縁に近い土面に、穴、あるいは溝を掘って落ち葉を入れ、その上に土をかけています。芝生からランナーが伸びて定着し、芝生面が拡大していきます。芝生広場に散っている落ち葉はこの方法ではげた部分の修復に活用しています。なお、芝生広場で常緑高木の陰になる部分は芝生が生えず、雑草が生い茂っています。この雑草はかっさらいでかっさらっています。大量の土も削られるので、広場の中央部寄り、芝生がはげたところに面積の大きい穴を掘り、土混じりの、取った雑草を入れ、土をかけてならしています。土をやわらかくするほか、こうすると中央部寄りがちょっと高くなり、雨で土が多少広場周辺に流れ、芝生広場の平面性がよくなり、また水はけがよくなります。

昔は落ち葉や雑草を見ると、嫌なものに見え、落ち葉掃除や雑草取りを大変な仕事と思いましたが、今は、これらが公園修復に役立つと思うと、楽しい仕事になります。公園が改善されると思うと、成就感、満足感が得られ、幸福と思います。

芝生広場が雑草広場では、犬を連れてきた人は、芝生広場を野原と思うでしょう。平気で犬の便所にするでしょう。きれいにしたら、便所にはできないでしょう。糞尿をさせたら、見た人は、犬を連れてきた人を不潔と思うでしょう。美しい芝生広場に修復して犬の便所にならないようにしたいと思います。

なお、芝生の維持管理、特に雑草取りについては、簡単な方法を追求し続けます。私は楽しくても、慣れていない人は楽しくないでしょう。

西洗公園のパーゴラ。芝生広場を修景する効果は小さいと思います。広場を狭苦しくしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年の日本の社会福祉重視行政は内向的人間を増やしたのではないか

2024年10月04日 | 社会

会社などを退職後、多くの人は、年金保険、医療保険などの社会福祉行政のおかげで、夢のような楽な生活を楽しむことができました。孤立しても生きることができると錯覚する日本になりました。しかし、実は人々は生きる力が弱くなったのではないでしょうか。

日本は社会的孤立者30%だそうです。異常ですね。内向的(自分のことしか考えない)で人間関係が悪い人です。職場で人間関係が悪いとすぐ職場を変えるそうです。それでも面白くないと家に閉じ籠ってしまい、いい歳をして親の世話になっています。隣人が気にくわないとすぐ、考えが違うと言って、近所づきあいをしません。それでも生活できます。

外向的であれ、忍耐を学べ、無我、協力協働を重視せよ、平等平和、同情配慮などといった価値観は、個人の自由・自分勝手という価値観が優先し、平然と軽視されるようになりました。

しかし、いかに社会福祉が発達しても、老病などが原因で自分で生活できなくなると、もう自分勝手は通りません。我が強いだけに、自分は虐待されていると思うような不幸を味わいます。家族も、近所も、社会福祉施設も、冷たいと苦悩し、孤独に苦します。

社会福祉が発達していると言われてきた平和スウェーデンも、近年は、あれっと思うような問題が多発しています。

政治においては社会福祉は行政の1つ、ほかの行政とのバランスが重要との総合的思考、バランス感覚が重要ですね。現代は人生論、幸福論、心理学、精神学、社会学、政治学などが重要ですね。唯物論、社会福祉論、金融論が盛んですが、生活・生産環境論、産業論・実際の生産が弱いですね。買う・使う喜びはあるが、つくる喜びが少ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗公園の園内からでる、折れて落ちた枝、ヒコバエ、ヤゴ、落ち葉、取った雑草はすべて公園の土改良に利用したい

2024年10月02日 | 社会

西洗公園の致命的な問題点は土がやせていることです。過去50年間、西洗自治会は、落ち葉等をすべてゴミ袋に入れて処分していました。土はかたく、やせ、植物の生育環境はすでに限界です。これでは雑草公園になります。特にササが好む荒れ公園になります。樹木は高木もオオムラサキツツジも弱っています。やがて西洗公園は野原になるでしょう。

港南土木事務所は、次の50年を念頭に大改修を考えています。西洗自治会も真剣に公園の維持管理を考えるべきです。

2024年度から西洗公園愛護会は活動する会に変身します。今年度は体制弱く、愛護会事務局が、いろいろと公園維持管理実験を行っている年です。大改修があるのに愚かとの批判を受けていますが、公園維持管理の知識を増やすには荒れ公園が一番いい実験・研究材料です。

荒れた斜面の修復方法、落ち葉等の利用方法、落ち葉等の掃除の方法、雑草の取り方、水はけ対策、段差対策、木の根対策、・・・。事務局は多くの対策を実験し、これはいい方法だというものを見つけることができています。今後50年の公園維持管理に役立つと思います。記録を残し、事務局の後継者も見つけたいと思っています。根気のいる雑草取りをボランティア精神でやる人はいます。後継者については心配していません。

樹木は港南土木事務所マターです。今後は西洗公園愛護会と事務所の関係を密にし、協働して西洗公園の人々の居場所、活動場所、避難場所としての効用を上げる工夫努力を続けなければなりません。

来年度には、様(さま)になる愛護会体制をつくるべく頑張ります。日々、園丁をやりますというボランティア精神の愛護会員が数名現れるといいですね。仕事は慣れれば、成就感、満足感、幸福感が得られことを保障します。現在の事務局は84歳、抗がん剤を使い続け、腎臓機能は普通の1/4以下、血液透析が必要になる寸前と言われています。

余命いくばくと言われています。すたすた歩けません。ふらつきながらとぼとぼ歩いています。しかし、公園では、鍬を振るい、かたい土を掘り、土をとったり、溝に落ち葉等をすきこみ、土をやわらくしたり、3時間は平気で雑草取りを続けたりしています。

園丁の仕事は、気分爽快で余命が伸びるのではないかと思っています。食事がおいしいので不思議です。病気対策で味を薄くしていますが、食材の素材の味がおいしいと感じるようになりした。塩はしょっぱいと感じ、砂糖は甘すぎると感じるようになりました。なんでもおいしいのでいろいろなものを食べるようになりました。揚げ物はたまに食べるとすごくおいしく感じます。ご飯は玄米です。おかずは、水煮か、生です。加工食品は塩分、その他の添加物が多いので食べていません。乾燥食品は愛用しています。サバの水煮の缶詰もときどき利用します。

私はAB型、右利きです。認知症になりやすい体質との情報が流れています。うそっぽいと思っています。園丁の仕事は、公園をよく観察し、対策を考え、肉体労働をします。犬の糞処理までやります。認知症になれないのではないでしょうか。芝生広場で犬に糞尿をさせている人を見かけると、嫌われることを覚悟して、子供連れの親達がどう思うか考えてくれと、知人でも注意しています。なかなか恍惚の人にはなれません。

園丁の仕事は、楽しいが、つらいことも多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする