「MAKIKYUのページ」では最近、鳥取・島根方面の話題を時々掲載していますが、この地域を走る鉄道の幹線がJR山陰本線で、この路線は現在日本一長い路線でありながら単線・非電化区間が長い事もあり、「長大なるローカル線」とも言われますが、これは鳥取・島根県内の大部分にも当てはまります。
しかしながら近年は、軌道強化や新型車両の導入などによりサービスレベルは着実に向上しており、その内この地区に導入されている快速列車用の新型車両が、今日取り上げるキハ126系です。
キハ126系は最初に写真の1次車が導入され、この車両は主に島根県内を走る快速「アクアライナー」(米子~浜田・益田)で運用されますが、他に一部の普通列車でも運用されています。
外観は質素な感じで専らワンマン運転列車に用いられますが、ワンマン運転時の案内放送はかなり音質が良く、また客室内は化粧板に木目柄のモノを採用しているなど内装もなかなかで、座席も長距離乗車を想定してクロスシート主体となっていますので、長時間(松江~浜田でも2時間以上かかります)の乗車でも割合快適で、MAKIKYUとしても個人的には結構好感度の高い車両です。
ちなみに山陰本線出雲市以西では、一部の普通列車にはトイレすらない車両(現在取り付け改造中・ちなみにキハ126系には車椅子対応型トイレが設置されています)も混用されていますが雲泥の差で、乗車するならこのキハ126系の方が断然快適です。
この車両は国鉄型のキハ58系列を引退に追いやった事や、機能重視の質素な外観などが影響してレールファンの方々からの評判は今一つの様ですが、高速性能もなかなかで、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様もこの地域へ行かれる機会がありましたら、アクアライナーで山陰の日本海を眺めながらの旅は是非オススメです。
またキハ126系はこの後に2次車も導入され、こちらは主に鳥取地区で運用されており多少の違いが見られますが、この車両に関しても近日中に紹介したいと思います。
しかしながら近年は、軌道強化や新型車両の導入などによりサービスレベルは着実に向上しており、その内この地区に導入されている快速列車用の新型車両が、今日取り上げるキハ126系です。
キハ126系は最初に写真の1次車が導入され、この車両は主に島根県内を走る快速「アクアライナー」(米子~浜田・益田)で運用されますが、他に一部の普通列車でも運用されています。
外観は質素な感じで専らワンマン運転列車に用いられますが、ワンマン運転時の案内放送はかなり音質が良く、また客室内は化粧板に木目柄のモノを採用しているなど内装もなかなかで、座席も長距離乗車を想定してクロスシート主体となっていますので、長時間(松江~浜田でも2時間以上かかります)の乗車でも割合快適で、MAKIKYUとしても個人的には結構好感度の高い車両です。
ちなみに山陰本線出雲市以西では、一部の普通列車にはトイレすらない車両(現在取り付け改造中・ちなみにキハ126系には車椅子対応型トイレが設置されています)も混用されていますが雲泥の差で、乗車するならこのキハ126系の方が断然快適です。
この車両は国鉄型のキハ58系列を引退に追いやった事や、機能重視の質素な外観などが影響してレールファンの方々からの評判は今一つの様ですが、高速性能もなかなかで、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様もこの地域へ行かれる機会がありましたら、アクアライナーで山陰の日本海を眺めながらの旅は是非オススメです。
またキハ126系はこの後に2次車も導入され、こちらは主に鳥取地区で運用されており多少の違いが見られますが、この車両に関しても近日中に紹介したいと思います。