MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

青島港内の連絡バス~国際航路の乗船客しか利用できませんが…

2007-06-06 | バス[中華人民共和国]

「MAKIKYUのページ」では最近何度か青島市内の路線バスに関する記事を取り上げていますが、今日は青島港内を走る威東航運有限公司のバスを取り上げたいと思います。

青島発着の威東フェリーに乗船すると青島港内で停泊場所と客運站(ターミナル)が離れており、国際航路で出入国審査などが伴う事もありますので、もれなく国際航路乗船客限定の連絡バスに乗車する事が出来ますがこの連絡バスは写真の「威東航運有限公司」という社名とロゴが描かれた写真の長江製車両(これは威東フェリー乗客限定かと思います)をはじめ、MAKIKYUが下船した際には青島港が保有していると思われる宇通製低床車(これはもしかしたら下関発着のフェリー乗下船時にも乗車できるかもしれませんが…)なども活躍しています。
(MAKIKYUは写真のバスが混雑していたので見送り、後続のこちらに乗車しました)

これらのバスは青島市内では路線バスでも少数派の空調付きですので、中国を走る市内バスのレベルを考えると港内短区間を走るにしてはハイグレード過ぎる車ですが、どのバスに乗車できるかはその時のお楽しみです。

また余談ですが威東フェリーの乗下船時は韓国側の仁川港(第2ターミナル)でもターミナルとフェリーの間はバス連絡となっており、こちらでも威東フェリーの現代AEROCITYに乗車できますので、レアなバスに興味のある方はこちらも注目です。

ちなみに威東航運有限公司とは、MAKIKYUが先月中国へ行く際にも利用した韓国・仁川~中国・青島と威海(山東半島北部にある都市です)の間にそれぞれ週3往復の国際フェリーを運航している会社です。
(同社HPはこちらをクリック)


青島市内を走るトロリーバス(2)~新型車両でも空調は…

2007-06-04 | バス[中華人民共和国]
先月「MAKIKYUのページ」では中国山東省・青島市を走る無軌電車(トロリーバス)に関して取り上げ、5路(現在工事中の青島站に代わって列車が発着している仮ターミナル・四方站の近くを通る系統です)や2路といった青島火車站を起点とする路線で使われている車両は先月取り上げた旧型車が主体ですが、時々多少新しい感じの車両も出没します。
(新しいといっても青島の中での話で、北京などに続々と導入されている車両などに比べれば全然新しくありませんが…)

この車両はMAKIKYUも4月に青島を訪問して5路に乗車した際に一度遭遇し、旧型に比べると多少良い車両という感がありますが、これでも夏場は避暑地として賑わう土地柄や、運賃(1元均一)という事もあってか旧型と同様に空調は装備されておらず、南方の都市(上海など)で多数が運行されている空調装備のトロリーバスに比べるとグレードは劣ります。

ただ中国では居住性や騒音、環境面などで優れているとはいえ、走行路線が限られる事や一般のディーゼル汽車(バス)も以前に比べて随分改善されている事もあって全般的にトロリーバスは減少傾向にあり、一般の汽車に置き換えられる事例も多数存在していますし、青島でもトロリーバスの系統で汽車が併用されている姿も少数ながら目撃していますので、青島のトロリーバスは少数勢力ですが、写真の車両をはじめ末永い活躍を願いたいものです。

青島市内公交汽車21路~四方站に乗り入れる数少ない路線バス

2007-05-19 | バス[中華人民共和国]

「MAKIKYUのページ」では以前、中国山東省・青島市の市内公交汽車(路線バス)として青島站を起点とする無軌条電車(トロリーバス)・5路を取り上げましたが、現在青島発着列車の大半が発着する四方站は暫定的なターミナルで、また大通りから少々外れた場所に位置している事もあり、四方站周辺を走る大半の系統を利用する際は、火車站から少々歩いた大通りに位置する鉄中という站(停留所)を使う事になります。

ただ割合にすると少ないとはいえ、幾つかの系統は四方火車站を起終点としており、その内の一つが今日取り上げる21路公交汽車です。

この系統はトロリーバスではなく一般の車両で運行されており、青島港客運站(旅客ターミナル)のすぐそばにある海員という站(停留所)も通りますので、先月の旅行で韓国・仁川から威東フェリーで青島に上陸したMAKIKYUは中国入国早々乗車する事になりましたが、青島港は韓国・仁川以外に日本の下関からのフェリーも発着していますので、この系統は海路で日本から青島に入られる方にも市内アクセスとして有用な路線です。

ちなみにMAKIKYUが21路に乗車した際の写真の車両は、車体は先日取り上げたトロリーバスと同形(扉配置などは異なりますが…)で、近年このタイプは上海などでは近年余り姿を見なくなったものの、青島ではまだまだ多数活躍している姿が見られ、写真の車両はエンジンが運転席脇に設置されているのも特徴です。

中国の路線バスでは非空調の旧型車を中心にこの様な車両が地方都市では良く見られますが、エンジンは非力で加速は鈍く、坂道などではアクセルを思いっきり踏んでも喘ぐ様な状況です。

また走り出すとエンジンの近く(車内前方)ではガソリンの揮発する様な臭いを発しますし、この系統のバスは運賃が1元と割安な事もあって空調も装備していませんので、お世辞にも快適とは言い難い車両ですが、この手の車両に乗車すると中国へ来た事を強く実感させられるもので、発展著しい中国では近代的な車両も多数走っていますが、この様なバスと乗り比べるのも面白いものです。

なおMAKIKYUの個人的な事情により、今月の「MAKIKYUのページ」更新は大幅に少なくなり、コメント返信等も遅くなる場合がありますが、悪しからずご了承下さいますようお願い申し上げます。


青島市内を走るトロリーバス~青島站閉鎖の現状では非常に重宝する存在ですが…

2007-05-07 | バス[中華人民共和国]

「MAKIKYUのページ」では昨日、中国で4月18日に本格運行を開始したばかりで話題になっている新幹線E2系車両をベースとした高速列車に用いられる新型車両・CRH2形動車組に関する記事と共にその乗車記も公開し、その中では現在青島のターミナルになっている四方站に関しても触れていますが、今日は現在この站へのアクセスとして重宝する5路の無軌電車(トロリーバス)を取り上げたいと思います。

この路線は現在工事中で閉鎖されている青島站(火車站)を起点に、四方区の北部へ向けて北上して行く経路を辿りますが、青島站から30分弱乗車した所には長途汽車站(長距離バスターミナル)にも近い鉄中という站(停留所)があり、ここからは現在青島を発着する大半の列車が暫定的な起終点としている四方站まで徒歩5分程度(四方站の站舎は近くを通っている大通りとは線路を挟んだ場所に位置し、站前まで乗り入れる路線バスは限られています)ですので、青島站周辺から四方站まで移動する際には非常に重宝する路線です。

ちなみに青島市内の公共交通機関は現在地鉄や軽軌といった軌道系交通機関は整備されていませんので、市内の移動は専ら路線バスに頼る事になるのですが、この5路は多数のバス路線が存在する青島市内においても数少ないトロリーバスが用いられる路線(MAKIKYUが見た限りでは、他に2路などでトロリーバスが運行されているのを確認しています)で、運賃も1乗車1元(中国の市内交通機関としては一般的な運賃設定ですが…)と非常に割安です。

ただ運賃が1元という事もあって使用される車両は非空調車ですので、中国の中では比較的凌ぎ易い気候の青島とはいえ、夏場などは混み合っている時をはじめ決して快適とは言えない状況かと思いますし、車両も近年上海などでは見る機会が少なくなった写真の旧型が主力(非空調車ながらも、写真のタイプより新しい車も導入されています)ですが、日頃日本に居る限り市内交通としては乗車する機会がない乗り物ですし、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様が青島を訪問される機会(特に列車で四方站を利用する場合)がありましたら、是非乗車されてみては如何でしょうか?


龍運巴士~この塗装は何処かの島国と…

2007-04-07 | バス[中華人民共和国]
「MAKIKYUのページ」ではここ最近、日本国内関連の記事が続いていましたので、今日は久々に香港の路線バスについて取り上げたいと思います。

香港の路線バスに関しては、今まで九龍巴士(KMB)と九鐵巴士(KCR)を取り上げて来ましたが、今日取り上げる龍運巴士は香港最大手のバス会社で以前にも何度か取り上げたKMBの系列会社の様で、MAKIKYUは姿を見ただけで乗車した事がありませんが、主に機場(空港)関連の路線を運行しています。

その事もあってか、バスの塗装は東アジアの某島国首都一帯を走るリムジンバスとよく似た感じのモノになっていますが、この塗装は本当に某国を意識したのかどうか気になる所です。(この某国リムジンバスを真似た様な塗装は、香港に限らず韓国などでも見かけますので…)

ちなみに写真は香港迪士尼樂園(ディズニーランド)の地鉄支線に乗車した際、終点の香港迪士尼樂園站前で撮影したモノで、ここからは機場へのアクセス路線をはじめ、機場~香港中心部(九龍・香港島方面)を結ぶバスと途中で接続するシャトルバスなどが運行されています。

この会社で使用される車両は写真の様な平屋車と香港名物ともいえる2階建て車の双方が使われており、運行距離の短いシャトル路線などでは乗降性に優れた平屋車の方が妥当な気がしますが、香港では割合平屋車が少ない事もあり、この形の車両を見かける機会は決して多くありません。

MAKIKYUもこの形の平屋車には乗車した事がありませんが、今度香港を訪れる機会があるなら是非乗車してみたい車両の一つです。

重慶站前に停車中のミニバス

2007-03-21 | バス[中華人民共和国]

「MAKIKYUのページ」では以前、重慶市内を走る路線バスに関する記事を幾つか取り上げましたが、今日は重慶站前に停車していた長距離バスについて取り上げたいと思います。

重慶站前は火車站の他にバスターミナル(汽車站)も立地している事もあり、各地へ向かう様々な長距離バスが発着する姿を見かける事が出来ますが、その中でも気になった車両の一つが写真のミニバスで、数台が重慶站周辺で走っている姿を目撃しています。

この手の車両は探せば他でも走っているとは思いますが、中国で幾つかの都市を廻っているMAKIKYUは見かける事がなく、物珍しい感じがしましたのでカメラに収めておいた次第です。

この程度の大きさですと日本ではコミュニティバスなどで持て囃されるサイズですが、貸切車両ならともかくとして、路線用としての使い勝手は如何なものかと感じます。

MAKIKYUは重慶站で列車の発車時間までの空き時間に撮影しただけですので、この車両には乗車しておらず、詳細は分かりませんが、もしこのミニバスに乗車されたという方や、詳細をご存知の方が居りましたら、是非コメント頂けると幸いです。


石渓へ向かうローカルバス~田舎では専らこの手の車両ばかりが使われる路線も…

2007-03-01 | バス[中華人民共和国]

最近中国・四川省を走る芭石鉄路に関する記事を何度か取り上げていますが、この芭石鉄路へのアクセスとして最も一般的な手段は、*健為~石渓間のバスに乗車して嘉陽(終点石渓まで行くと、芭石鉄路の站より随分先まで行ってしまいます)へ向かうルートが挙げられます。(バス下車後は坂道を5分程歩くと石渓站です)

この路線で使用されるバスは一形式だけではなく、様々な種類のバスが用いられているのですが、専ら非空調で小型の車両が用いられており、MAKIKYUが*健為の街とのアクセスでこの路線を利用した際も往復で異なる車両がやって来ました。
(写真は石渓からの帰路で利用したバスです)

これは中国の典型的な田舎バスといった感があり、地方の小都市間ではこの手の車両しか走らない路線も未だに多数存在しますが、お世辞にも快適とは言い難いですので長時間乗車は絶対に避けたいものですが、石渓へ向かうバスが発着する*健為の北門站(成都や楽山からの都市間バスはこのターミナルの南に徒歩10分程度進んだ場所に位置するターミナルが起終点ですが、北門站の前でも停車します)から嘉陽までは所要約20分程ですので、この程度の車両でも充分許容範囲といった所です。

ただMAKIKYUが*健為からこの路線のバスに乗車した際は、*健為の街中で客集めの為に出発後暫く服務員が客引きの呼び掛けをしながらノロノロと走り、お陰で嘉陽まで30分以上かかる有様でしたので、時間に余裕がない時は要注意ですが、時間に余裕のある時は、こういったバスに揺られる旅も悪くないものです。

*健=正確には「牛」に建です。(上の記事も同様です)


KCR塗装のKMB

2007-01-25 | バス[中華人民共和国]
「MAKIKYUのページ」では香港を走る路線バスとして、今までにKMB(九龍巴士)とKCR(九廣鐵路)の路線バスを取り上げてきましたが、香港を走るバスの中にはKMBのバスにも関わらず、KCR塗装を纏った車両が存在します。

このバスは九廣鐵路が九鐵接続巴士として東鐵尖東站~西鐵南昌站間を結ぶ路線や、新界東部の大埔墟站周辺を走る路線などが該当し、これらのバスはKCR塗装にも関わらずKMBのマークが側面に付いているのが特徴です。(写真では分かり難いですが…)

このバスはKCRが運営を行いKMBへ運行を委託している為なのか、KMBのバスにも関わらずKCR電車・バスが乗り放題になる九鐵本地線乘車證(一日乗車券)が通用し、また八達通(オクトパス・ICカード)でKCR電車へ乗り継ぐ際の優恵(割引や免費の事を、香港ではこの様に呼称します)対象にもなっているのが特徴です。(通常のKMBバスでKCRの一日乗車券は通用しません)

そのためMAKIKYUが大埔墟周辺でこの九鐵接続巴士に乗車した際は、他の系統のバスが多数運行されている場所であるにも関わらず、八達通の優恵を狙って他系統のバスをパスし、このバスを選んで乗車する乗客が多数居るのを目撃しています。

香港人の間でこのバスの周知度は結構高い様ですが、一日乗車券はあまり人気がないのかこれで乗車する乗客はMAKIKYUだけで、他に利用している乗客は全然見かけませんでした。(物好きは使うのでしょうが…)

瀋陽市内を走る路線バス(6)

2007-01-22 | バス[中華人民共和国]
今日は昨年も何度か取り上げてきた、中国・瀋陽市を走る路線バスの続編について取り上げたいと思います。

写真の車両は昨年MAKIKYUが瀋陽へ行った際、宿泊していた瀋陽北駅前のホテル脇を通りかかったバスを偶然撮影したもので、MAKIKYUはこの車両には乗車していませんが、瀋陽市内を走る路線バスの中では比較的程度が良い部類に入り、グレーとブルーの塗装も見栄えは悪くないと感じます。

ただこれでも非空調車で、瀋陽に限らず中国東北地方の路線バスで冷房付き車両は非常に少ないですが、南方の地方などでは空調車もそれなりに走っており、これは土地柄の表れと感じます。

なお瀋陽市内を走る路線バスに関しての記事は、ここで一旦打ち切りにしたいと思いますが、今後は「MAKIKYUのページ」で今まで取り上げていない中国他都市を走る路線バスに関して時折取り上げていく予定です。

尖頭山を走る公共汽車

2007-01-09 | バス[中華人民共和国]
昨年の終わり頃に一度、「MAKIKYUのページ」では中国・遼寧省本渓市の尖頭山を走る専用線に関して取り上げましたが、今日はその尖頭山を走る公共汽車(路線バス)に関して取り上げたいと思います。

写真のバスは尖頭山の火車站(鉄道駅)前で撮影したモノで、前面に出ているプレートは確か火車站━尖頭山鉱内だった気がしますが、MAKIKYUが見た限りでは火車站前にもう一台マイクロバスが停車していました。

プレートの通りですと運行区間は専用線の旅客列車と重なりますが、途中の経由地で降りる乗客が居るのか、それとも尖頭山の鉱内が広く発着場所が専用線と離れているからなのか、これは推測する限りですが、乗客はそれなりに居る様な感じでした。

ちなみにこのマイクロバス、中国製で特に日本のバスとは関連性は無い様ですが、前面のデザインは何となく日野LIESSEを思わせ、それでいて前輪後ろに扉が設けられている辺りは独特な感じです。

この様なバスは中国の至る所で走っている様で、幾つものメーカーが似た様なデザインの車両を作っている様ですが、中身はともかく外見を模倣するのは中国の得意技で、この車両に限らず何処かで見た様な…というバスが色々見られるのも中国の面白い所であると感じます。

瀋陽市内を走る路線バス(5)

2006-12-18 | バス[中華人民共和国]
「MAKIKYUのページ」では中国・瀋陽市を走る路線バスに関して何度か取り上げていますが、今日もその続編で、これは8月に瀋陽を訪れた際に、宿泊していたホテル(日系)の直ぐそばで撮影したモノです。

この車両も割合古い部類に入る様で、割合簡素な印象を受ける車両ですが、中国のボロバスでは恒例ともいえる前エンジン車という事もあって、前面に大きなルーバーが付いているのが特徴です。

また扉配置も前エンジンという事が起因してか、日本の路線バスでは考えられない様な配置となっており、前扉がマイクロバスの如く中側に寄っているのも特徴ですが、この様な扉配置のバスは中国では結構良く見られます。

中国では車掌乗務の路線バスも多く、またこの手のバスで最前部に扉を設けると扉付近のスペースが非常に狭くなる事も考えると妥当な気もしますが、これでも無人售票(ワンマン)の場合もありますので、その場合の使い勝手は如何なものかという気がします。
(この車両が無人售票か否かは確認していません)

KCR(九廣鐵路)の路線バス(2)~勿論2階建て車も

2006-12-14 | バス[中華人民共和国]
以前「MAKIKYUのページ」では香港を走る路線バスとしてKCR(九廣鐵路)のVOLVO製平屋車を取り上げ、その後九龍巴士(KMB)のバスと共に同社のAEROMIDIを取り上げた記事も掲載しましたので、九鐵巴士というと平屋車というイメージを持たれた方も居られるかと思います。

九鐵巴士の運行路線は専ら鉄道のフィーダーとして運行され、それも新界西部の限られた地域でしか運行されない事もあり、他の会社に比べて平屋車の比率が高い様に感じられますが、ここでも香港の他社と同様に2階建て車両も運行されています。

2階建て車両というと日本ではかなりの少数派で、それも特殊な路線で用いられるイメージが強いですが、香港では幹線は勿論、鉄道駅~団地を結ぶ様な短距離路線でも2階建て車が用いられる事が多く、逆に平屋車が少ない状況です。

香港でバスに乗車する際は当地で希少な平屋車を選ぶか、それとも日頃日本では乗車する機会が少ない2階建て車を選ぶか迷う所ですが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様は如何でしょうか?

瀋陽市内を走る路線バス(4)~見るからにボロいミニバス&中国関連リンク追加のお知らせ

2006-12-07 | バス[中華人民共和国]

今日は以前にも何度か取り上げてきた中国・瀋陽市を走る路線バスの中でも、小型のミニバスについて取り上げたいと思います。

写真の車両は東京駅(丸の内側)と良く似た駅舎が特徴で有名な瀋陽駅の駅前で撮影したモノですが、見るからにボロそうな感じの車両、当然冷房などは付いていません。

これは見るからに怪しい感じが漂っており、さすがにMAKIKYUは乗車していませんが、瀋陽駅前には大型の路線バスに紛れてこの手のミニバスが多数停車しており、客引きが路上の通行客に向かって盛んに乗車を呼びかけている姿はさすが中国といった所です。

MAKIKYUも詳細はわかりませんが、この様なボロいミニバスでも運賃は一般の大型路線バスと同じく市内一乗車1元は取られる様で、大型路線バスが頻繁に運行される所では敢えて乗車する程の価値は無いと感じますが、地元の中国人は結構利用している様で、乗客が一定数揃った所で発車するからなのかもしれませんが、結構盛況の様でした。

あと別件ですが、本日より中国・上海に留学され、中国の鉄道旅行記や留学生活などに関する記事を取り扱ったブログ・「中国留学と中国鉄路の日記」(dayuan様)へのリンクを開始致します。
URLは以下の通りです。
http://blog.goo.ne.jp/dayuan-zhiyi

このページへのリンクは、1週間~10日程度の間は新着ページとしてトップページのBOOKMARKに表示し、またリンク集(0)から随時リンク可能です。

また「MAKIKYUのページ」では随時リンク先サイトを募集しています。鉄道・バス関連のHP・ブログをはじめ、その他のページでもリンクを希望される方が居りましたらMAKIKYU宛にメール、もしくは各記事コメント欄へ一報お願い致します。


瀋陽市内を走る路線バス(3)~見た目はまあまあですが…

2006-11-27 | バス[中華人民共和国]
今日は以前も取り上げた、中国遼寧省の省都・瀋陽を走る路線バスに関する続編を取り上げます。

写真の車両は先週取り上げた割合新しい車両と同様の黄海製で、見た目もまあまあといった部類に属する車両です。

しかしながら前面にルーバーが付いており、これはエンジンが運転席横に付いている事に起因するモノですが、この手の車両は旧型や非空調車などに多く、また田舎に行くほど割合も上がる気がしますが、エンジン音がうるさく振動が大きい車両が上に、前ドア付近は狭くステップも高い車両が多いので、大抵ハズレの部類に入ります。

この車両は昨年瀋陽の故宮などがある中心部の中街近くへ出向き、乗車していたバスを降りた際に撮影したモノですが、まあまあの見た目とは裏腹に居住性はお世辞にも良いとは言えません。

「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様にも決してオススメできる車両ではありませんが、こういった車両は如何にも中国らしく、一見の価値はあるかもしれません。

瀋陽市内を走る路線バス(2)~黄海の新型車

2006-11-13 | バス[中華人民共和国]
先週「MAKIKYUのページ」では瀋陽市内を走る路線バスについて取り上げた記事を掲載しましたが、今日はその続きで今度は新型車両について取り上げます。

この車両は遼寧省の丹東(北朝鮮との国境にある街です)にある黄海というメーカーが製造したものでいわば地場の車両、中国では地場の車両を多く導入する傾向がある事から、この瀋陽や大連などの遼寧省内をはじめ、東北地方では黄海製のバスを多数見かけることが出来ます。(黄海製のバスは、杭州や深センなどでも走っていますが…)

黄海製車両に関しては、瀋陽の街中でも新旧様々な車両を見る事が出来ますが、この車両はその中でも割合新型の部類に属し、外観も比較的斬新な感じでエンジン音も彼の地では静かな部類に入ります。(車体の大きさの割には非力な感じですが…)

この新型車両にはMAKIKYUも何度か乗車していますが、車内も中国語の案内放送(男声)の他に液晶モニターでの案内(漢字での案内なので非常に助かります)が行われていたりもしますが、土地柄もあってか冷房装置は付いておらず、その代わり1元という格安運賃で乗車する事が出来ます。
(中国では未だに非空調の新型車が導入されており、特に東北地方は多いです)

また写真の203系統は瀋陽北站(長距離列車はこの北站発着が多いです)を基点に、瀋陽站(東京駅に良く似たレンガの駅舎が特徴で、近郊のローカル列車はこの駅を発着とするモノが多いです)を経由して郊外へ抜けるルートで、専らこの手の新型車両が用いられていますが、瀋陽北站~瀋陽站間には他に216路という系統(終着が異なります)もあり、こちらも同じ様な車両が使用されています。

この2つの系統は瀋陽市内の移動には非常に有用で、また瀋陽北站前には比較的利用しやすい日系ホテルもある事から、観光やビジネスで瀋陽を訪れる際にはこの2駅間を移動される事もあるかと思いますが、その際はこの上記2系統の路線バスを利用すると安くて便利、それでいてそこそこ快適ですので「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様が瀋陽へ行かれる機会がありましたら是非オススメです。(ちなみに両駅間の所要時間は概ね30分程度、タクシーですと20元前後は取られる様です)

ただこれらの路線は21時前後で終車となってしまい、他の路線も含めて瀋陽は中国の大都市では比較的バスの最終が早い傾向がある様ですので、瀋陽で夜間に路線バスを利用する予定のある方は注意が必要です。