まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

踊る *ユキヤナギ

2021-03-11 09:01:06 | 植物

チュッパが通っている小学校の10日の学校給食。

 (ネット配信の「学校だより」お借りした)

献立 春キャベツのタンメン、くきわかめのあえもの、がんづき
東日本大震災の復興応援として岩手県の食材や郷土料理を給食で作ります。
がんづきは、気仙地方で昔から親しまれてきた郷土料理です。
材料は、小麦粉・黒糖・重曹・水で生地を作り、ごまやくるみがのっている蒸しパンです。
がんづきはお祝い事の贈り物や、畑仕事が忙しい時の軽い食事にもなっていました。
そんな説明が記載されていて・・・

 

公園横、小川への小径に咲き乱れる*ユキヤナギ。
あまりの見事さに見惚れる。
近ごろは邪魔だとばかりにつんつんと剪定するから、ここまでの好き放題はなかなか見ない。
ゆらゆら揺られ自由に踊り*ユキヤナギのパフォーマンス。

 

 

 

 

 

 

こちらは別の場所、車が通る道だから踊ることはできない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の花を見ながら散策

2021-03-10 08:17:23 | 舞岡公園

施設の友に朝晩の挨拶ラインスタンプ。
既読がついていると安堵し、そうでないと気を揉む。
昨晩は速攻で既読がついてひと安心、返信がなくてもそれだけでいいの。

今朝も、もわもわとした春の空。

歳時記カレンダーには「桃始笑(ももはじめてわらう)」の文字。
ーももの花のつぼみが開きかける頃ーですって。
春は花木が個性的で美しいから愛でる甲斐があってうれしい。

木の花を見つけながらの舞岡公園ぶらり。

野の花も

もみじ休憩所へと


*ヒュウガミズキ 土佐だったっけ日向だったっけと いつも迷う

今年は*アマナが群生 


*サンシュ の向こうに春が広がる


ここにも*ウグイスカグラ


*ハクモクレンも


*オニシバリ


小谷戸の里

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれる*キブシ うつむく*ウグイスカグラ

2021-03-09 08:49:29 | 植物

昨日は、1日中しとしとと降り続く雨に不貞腐れて蟄居。
何するでもなく朝昼ごろごろしたわ。
何してなくても、時間って案外過ぎていくもんだと思ったらいいのやら恐ろしいやら。
ま、しまいには飽きてきて、これは1日でいいなと思って。

舞岡公園。
林の中を歩いていたら、目の前に揺れる*キブシが。そうか、もうそんな時季かと。
雑木の花でいちばん好き、といっていいかもしれない。
薄黄色もしくは薄緑色の房がゆらゆらぶら下がって。
野趣あふれるその姿が春を告げて、いよいよ本番が来るのかと心弾むわけ。



それにしても、漢字で書くと「木五倍子」。読めないわ。
果実に含まれるタンニンが、黒色染料の五倍子(ぶし)の代用になるところから
命名されたんですって。女性が歯を黒くするお歯黒に用いられたんだそう。
雌花と雄花と別々の株がある雌雄異株。
雌花よりも雄花の方が房が長く垂れているそうだけれど、ままま愛でる。

林の中にあることは知っていたが、もみじ休憩所にもぶら下がっていたなんて。
しかもこちらの方が見応えがある。感激。

そしてこちらも好きな*ウグイスカグラ 花数がずいぶん増えていた。
淡いピンク色 うつむき加減の小さな花がなんとも控えめでかわいい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水温み 子供らは

2021-03-08 08:55:59 | 舞岡公園

原チャリが戻ってきた。
嬉しくなって翌6日さっそく舞岡公園へと走らせる。
曇り空とはいえ、これから陽が出てきそうな暖かな午後。

いつもの駐輪場に原チャ止めて林の中を歩く。薄暗かった林の中がずいぶん明るい。
そうだわ、工事が入っていたから不要な木々を伐採したんだ。そのお陰だ。
東門からの小径も整備され階段がしっかりと補強され、とても歩きやすい。

新芽の緑色がなんとも嬉しい ワクワクする

耕作田んぼに子供らの姿が

何をしているのかな

男の子4人だ 大きい子から小さい子まで

網で掬っている オタマジャクシだな

 

水槽の中にはオタマジャクシが

一番大きい子が「手でとった」と得意げな顔で 両手をお椀の形にして見せてくれた 
黒い小さなオタマジャクシ一匹 

穏やかな春の日の午後 息をつく

 

原チャが無かったら、本数の少ないバス2系統に乗ってのアクセスになる。不便。
原チャありがたや。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花数が増えていく

2021-03-07 08:57:39 | 

いやいや偶然といおうかよくぞといおうか、ぱったり会うってあるもんだ。
私にしては遅い時間の買い物から帰ってくると、我が家の前に見慣れない大型バイクが駐輪。
誰だだれだと怪しむと、ヘルメット取ったお顔はなんと教室の先生。
前の家のサポートが、予定よりずいぶん早く終わったんで寄ってみたんですって。
アポなしですよアポなし。居たらラッキー!ぐらいのノリだったそう。ほんとにラッキー。
5分いや3分どちらかがどうかしていたら、完全なるすれ違い無駄足。
おかげでサポート終了。一つの懸案事項が解決したわ。

昨日はまだある。
午後、舞岡公園から帰ってくると散歩中のエンドウさんとばったり。
すれ違いなしよ、もちろんアポなし。
会って話をすることを楽しみにしてくれているから私も嬉しい。10分くらいの立ち話。
お互い「またね」って。

 

庭にも少しずつ春が来て、蕾が出たり葉が茂ってきたり茎が立ち上がってきたり。
眺める時間が長くなってきた。

ひょっこり顔を出したミニ水仙*テタテト。
ここら辺、よく草むしりでほじくる場所。
でもでも、なんかあったよなとそのままにしておいたのが正解だったわ。
どんどんとは言わないまでも増えてきて嬉しい。

 2月24日

 2月28日

 3月3日

 3月6日

花柄摘みをして花なしで冬を越した*宿根ネメシアの花が開きだした。
こちらはどんどん咲き進みそうで楽しみ楽しみ。

 2月25日

 3月5日

ちょっと気が早いんじゃないの、と諫めた*チドリソウ。
うーん、予想した色との違いに扱いは邪慳。
それでも健気に上の方まで花を開かせているから愛でるとする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原チャリ帰る *菜の花*ミモザ

2021-03-06 09:12:10 | くらし

整体に行っての帰り、バイク屋さんから修理終わったので引き取りに、と電話をもらった。
やれ嬉しや。昼食後に早速わが家にお帰りいただいた。
ウインカーの電気系統とバッテリーもイカレテいたから取り替えたんですって。
「セルでエンジンがかかりますよ」と言われて、キックしなくていいんだと嬉しくて。
どこにあるのか分からないけれど、私のバッテリーも取り替えると快調になるのね、きっと。

車運転が怖くなりやめて、30代初めでバイクに乗り始めて今のバイクは3代目。
1代目はYAMAHAパッソル。短い距離だけれど職場と保育園と自宅の三角行動よ。
足台のところに子供を乗せて、今にして思えば恐ろしい。よくぞそんなことしたもんだ。
うん、警察官に厳重注意を受けたこと1回。

 こんな感じ(webより)

そのころ、同じく原チャリ通勤の同僚と、働く女性の三種の神器は
「原チャリ」「全自動洗濯機」もうひとつは確か「レンジ」かな。
なんてこと言って、目が回るような忙しい毎日を慰め合っていたものよ。

二代目はパッソルがあまりに軽いので、ちょっと重いジョグに。
こちらは通勤はもちろん、園芸用品買い物に大活躍。
やはり足台に重い敷石やレンガを載せて、遠い園芸店まで何往復もしたわ。
車の往来の激しい道で今考えると恐ろしい、よく事故らなかったもんだ。若かったのね。

3代目の今のバイク。もう決まった道しか走らない、遠征しない。
バイク屋さんにも「9月まで十分持ちますから」と言われた。
力が入らなくてコントロールできない「停車、駐輪」に慎重になろう。
もちろん、運転もね。

おばちゃんち近くの空き地。
菜の花がもりもり、まぶしい。黄色でエネルギーチャージ。

わが家のミモザ 今が見ごろ でもでも道路から見るとちょっと哀れなお姿

それがベランダから見ると 少し様になる 

あちらから見ればちょっとでも こちら見ればまあまあって 他にもあるのねきっと

今朝の天気はどんより雨が降るのか降らないのか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の空はもわもわと

2021-03-05 08:20:25 | 街・風景

今朝も、もよもよした空。きっぱりもいいけれど、もわっともなかなか。
朝から私までもわもわっとなる。

いつまでも疲れた疲れたばかりは言ってられない。
と昨日は頑張ったね。
市民図書に返却本があったから、スーパーの帰りに寄ることにしてコースを考えた。
考えたけれど、ま、いつも通りでミニバスこまわりくんの誘惑を断ち切るだけで。
途中、街角公園ベンチでひと休み。さすがに今までそんなことはしなかったのよ。
ひとりぼんやり、春のうらうらした空を眺めているちになんだか淋しくなって。
いかんいかん。
もう少しその姿が似合うようになるまで(もう十分似合っているか)溌剌とするかと。

 

 

啓蟄

啓蟄の 土をうるほす 雨ならむ   高浜虚子

歳時記はお利口になるわ。

顔を出すのは虫だけじゃない、そこら辺の野草もぐんぐん伸びる。

 

 

 

 

 

*フキノトウもだいぶ薹が立ってきたけれど、まだまだ私には追い付かないわ。

がんばった昨日は5700歩。歩きすぎ。
今日はめずらしく「ねばならぬ」の用が二つもある。出かけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の朝散歩

2021-03-04 08:40:02 | 街・風景

ああ、やっぱり原チャリないと不便だわ。
3日目にしてもう疲れている、ギブアップだ。
街中歩けば、杖を突いている方しかも両手杖の方もいる。
明らかに足が痛そうで、歩幅が靴一足分で歩いている方だっている。
それなのになんだ私、歩きでの買い物くらいどこがどうだ、だらしない。
と、自分にはっぱかけるも、キャベツ買ってみりん買ってetcは買い物袋の
ひもが肩に食い込んで泣けちゃう。
帰りはこまわりくんだ。
あらま、乗車してびっくり、始発から二つ目のバス停だったのにすでに座席は埋まっている。
しかも黒っぽいお洋服の男性諸氏ばかり。こんな情景初めて。
なんだなんだ何があったのと思ったけれど、ふつうにそれぞれ下車していった。ふーん。

スーパーへの行きは団地を通ってぶらぶらしながらね。

 ??

一番苦手な急坂道下り横に白いツバキの花

団地のハクモクレン

 

 

ほんの僅か馬酔木の花も

隙間の土に水仙の蕾 このくらいが可愛いな

このツバキはなんとも愛らしい

最後に街角公園の富士山スポットへ 先客2名

場所移動してみたけれど やっぱり電線がじゃまだ

 

街角公園の梅はほぼ終わり。
保険に入って免許が切れるまでは乗ろうかしら、と思ったことは内緒。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ラナンキュラス*カレンデュラ

2021-03-03 08:55:21 | 

昨夜、フェースブックを開いてびっくり。
教室仲間が先生にipadミニのSIMカードのことについて質問していた。
そうよそうよ、同じ時期同じ機種を購入していた私にもメールが来ていて、
なんのこっちゃと思っていたから渡りに船で。
どうやらSIMカードの変更をせよ、ということらしい。
威張るわけじゃないがもちろん自分でなんかできっこないわ。

スマホ片手に先生とパソコンのクイックアシスト使ってリモート対応。
私は手元にIDとパスワードを準備して、先生の指示通りにあれこれ操作、
ってたってその二つを入力すればいいだけ。あとは先生がご自分のパソコンで
操作をしている様子を私のパソコンで眺めているのみ。チャチャっと終わったわ。

いやあ便利ね、つくづく感じる、自宅にいて手続きが終わるんだから。
色々とついていけないとすねていたが、ついていけることがあると嬉しくなる。
フェースブックで質問、お返事いただいて即対応していただく、足を運ばなくても
それぞれの場所でのやり取りで解決する。教室に通っていてこその特権ね、きっと。

あらま、またもや本題に入る前に長くなってしまって。

何を思ったのか園芸店の店先で買ったど派手なピンクの*ラナンキュラス。
通常だったら絶対に買わない色と姿。
でもこの時はど派手ピンクに気持ちを引き立ててもらいたかったのね、分かってるの。

 2月22日

 2月28日

あまりにあまりでちかちかするから鉢植えして隅っこに控えさせた。
役目は十分果たしているよ。

隅っこに地植えにした*カレンデュラ2本*アークトチス1本*アルメリア2本
この取り合わせはなかなかだと自画自賛


アプリコット色の*カレンデュラ 気に入っているの


両横の蕾もお出ましになってきていよいよだなと

で、調子に乗って*アークトチスを2本*アルメリアを買い足してみたら

あらまちょっと下品な色の取り合わせになったわ 席替えするかもしれない

調子に乗った買い足しはこちらも JAで一つ100円

どうやら世の中と同じくらい私も混乱しているな。でもでもいっか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停の*オカメザクラ 道端の*ハクモクレン

2021-03-02 08:52:00 | 植物

昨夜来の激しい雨。
庭が潤ってよかったわ。このくらいで上がってくれるとなお嬉しいのだけれど。

原チャリ預けて1日目、部品取り寄せだから引き渡しは来週になりそうだとの連絡があった。
あらあら。仕方がない、原チャ手放した時の予行演習の毎日かと。

まずは石油ストーブの灯油残量確認におばちゃんちへ。
雨戸が閉まっているけれど気配がするのでチャイム鳴らす。返事ありよ。
「重いから開けるのが嫌なのよ」と言うから開けてみる。
「閉めるとき下までおろさなければ大丈夫よ」と言ってみるも、
確かに雨戸の開け閉めは年を取ってくるにつけて面倒かなと考えてしまう。
灯油も満タンに入っているから、金曜日にゴミ出しに来る約束して
こまわりくんで最寄り駅まで買い物へ。

駅外売店で週刊誌AERAを買う。
中年女性の店員さんが「あら、表紙ツヨシクンなのね」と言うから、
「もう大好きなんですよ」と余計なひと言添える。

(撮影は蜷川実花さん、ごめん、あまり好きじゃない。隣のブルーリボン賞の方が好き)

 

肉屋に寄ってスーパーに寄って帰りもこまわりくん利用。2800歩強だわ。

で帰ってから、バス停横の*オカメザクラが咲いてきたからちょっと。
去年?一昨年?女性植木職人さんが苗木を植えていたっけ。

ちょうどワンコ散歩中の女性も足を止めて。一緒に観賞よ。
小さいころ、ご自宅にあったサクラはこの種類だったそうな。
ワンコちゃん、フレンチブルドックかと思ったらパグなんですって。
しっかりカメラ目線で写真におさまってくれたわ。

「あちらにハクモクレンがきれいに咲いてますよ」と教えてもらって。
そうなの、この後行こうと思っていたところなの。道路わきに1本すっくと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする