気ままに

大船での気ままな生活日誌

ワシントンナショナルギャラリー展

2011-07-14 13:17:11 | Weblog

ワシントンナショナルギャラリー/印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション/これを見ずに印象派は語れない、とのお誘いコピーにのせられて、六本木まで出掛けてきた。6月27日に行っているからもう半月前になる。記憶もうすれてきているが、ノートのメモで想い出してみよう。

ワシントンナショナルギャラリーでは、”常設コレクション作品”に指定されているのは2,334点だそうで、それらはめったに海外には出さず、今回のように9点も、というのは極めて異例のことらしい。その、9点が以下の作品だということを、帰ってから知った(汗)。

エドゥアール・マネ 《鉄道》、フレデリック・バジール《若い女性と牡丹》、クロード・モネ 《揺りかご、カミーユと画家の息子ジャン》、クロード・モネ 《日傘の女性、モネ夫人と息子》、ピエール=オーギュスト・ルノワール 《踊り子》、 メアリー・カサット 《青いひじ掛け椅子の少女》、メアリー・カサット 《麦わら帽子の子ども》、ポール・セザンヌ 《赤いチョッキの少年》、ジョルジュ・スーラ 《オンフルールの灯台》。

これらの作品はほぼ思い浮かぶ、えへんと思ったが、多くは音声ガイドの作品リストに入っていたものだったから、あたりまえだともいえる(汗)。これらの中では、モネの”日傘の女性”が群を抜いて好きだが、メアリー・カサットの”青いひじ掛け椅子の少女”と”麦わら帽子の子ども”もいずれも可愛い少女がモデルで気にいった。このリストには入っていないが、彼女の作品の”浴女”も、橋口五葉の版画を想わせる風情でとても良かった。1890年、パリで浮世絵展をみて衝撃を受けたということだから、その影響があるのだろう。

ルノワールの”踊り子”はいかにも彼らしい作品だが、彼らしくない作品、リスト入りはしていないが、”アンリオ夫人”も気に入って絵ハガキを買ってしまった。このコレクターはルノアールの裸婦は好まないらしく一枚もなかった(笑;ワシントンにはあるかもしれないが)。ゴッホの自画像もリストに入っていない。ゴッホ美術館の、弟の描いた”自画像”が世間を騒がしたばかりが、これは本人作で間違いないのだろうか(笑)。去年12月、ここでゴッホ展をみたが、そこでも自画像が2枚あった。先日、テレビで、小林秀雄の好きなゴッホの”鳥の群れ飛ぶ麦畑”が出ていたが、これはゴッホ美術館所蔵で、8月にオランダに行く予定なので、みられるかもしれない。

”印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション”、できれば開期中、もう一度行ってみたいと思っている。

*****

マネ”鉄道”とゴッホ”自画像”

カサット”浴女”、ルノアール”アンリオ夫人”

カサット”麦わら帽子の子ども”

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパン決勝へ 魁皇関最多勝タイ

2011-07-14 08:58:59 | Weblog

朝4時に起きたら、試合は始まっていた。スコアーをみると、スウェーデンがすでに、先制点をとっている。今日はダメかもしれないと、思った矢先、川澄の蹴ったボールがネットに。ゴーール。これで、目が醒める。そして、後半15分、沢のヘディング勝ち越し点。いいぞ、これでいけそう、できればもう一点、取って安心させて、と思った瞬間、だいぶ遠いところから蹴った川澄のボールがするするとゴールに。そしてそのまま、終了のホイッスル。やってくれました。W杯メダル確定。それも銀メタル以上。ここまできたら、アメリカを倒し、金メタルだ。本当に、うれしい朝だった。ありがとう、なでしこジャパン。

昨日の夕方もうれしかった。魁皇関の、最多勝タイになる1045勝の大記録が生まれた。とうとう大横綱、千代の富士の不滅と思われていた大記録に並んだのだ。現在39歳、足かけ24年、139場所で到達した最多勝だ。優勝も5回しているし、横綱になるチャンスも十分あったが、運がなかった。でも横綱になっていたら、早々と引退していたはずだから、こんな素晴らしいタイトルを手にできなかったはずだ。人生万事塞翁が馬だ。

昨日の昼もうれしかった。三鷹の小学校時代の友人が訪ねてきてくれて、昼酒をやった。日野原重明先生推奨の健康ソフトボールチームに入っていて、昨日、午前中、大船で練習試合をしてきたとのこと。そこでは65才以上はジュニアで、75才以上でやっとシニアと呼ばれ、64才以下は鼻垂れ小僧だそうだ(爆)。キジマで3時ころまで飲んで、紅筋やまゆりをみたいというので、フラワーセンターまでふらふら歩いた。まだ、見頃のものもあり、ほっとした。蓮の花もだいぶ多くなってきていた。木陰でまた缶ビールでも飲みたいというので、園内の売店に行ったが、アルコール類は置いていなかった。都立の新宿御苑や深大寺公園は置いてあるのに、と彼は不満そうだった(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする