こんばんわ。
初場所の優勝戦線は大混戦となった。1敗で単独トップの金峰山、さらに2敗の王鵬も破れ、何と2敗の金峰山を豊昇龍以下4力士が追う展開になった。あと、3日もあるので、大の里ら4敗組も浮上する可能性もある。
優勝戦線(12日目)
2敗 金峰山
3敗 豊昇龍、霧島、王鵬、尊富士
今日も厳しいサバイバル戦。
金峰山、豊昇龍の一瞬の叩き込みで苦杯。
王鵬、霧島の送り投げで3敗組に後退。霧島は9連勝で3敗組に残る。
尊富士は琴桜に逆転の突き落としで3敗組に留まる。琴桜は7敗で、勝越しまでもう負けられない。明日は金峰山と。
3敗の千代翔馬は大の里に寄り切られる。大の里は勝越した。明日、豊昇龍と対戦。ここで勝って、優勝ラインを4敗まで下げたい。
浄妙寺の白梅、蝋梅
昼から暖かくなったので浄妙寺へ出掛けた。探梅のほか、ひょっとしたら節分草の初花もと期待していた。
本堂前の日本庭園の一画の白梅の老木が花数をだいぶ増やしていた。紅梅はまだ蕾だった。
蝋梅はあちこちで咲いていた。
節分草はここに100株以上あるが、まだ花は見えない。いつも節分の日頃から咲き始める。一つ見つけたと思って、カメラに撮ったが、白枯葉が花のように見えただけだった(笑)。
寒椿と日本水仙
佐々木朗希選手、ドジャーズ入団会見
背番号は11、ロハス選手が譲ってくれた。大谷選手は17番を譲ってくれた選手にポルシェを贈ったが、朗希は何を(笑)。”令和の怪物”、どこまでやるか。がんばって!
では、おやすみなさい。
いい夢を。
今朝の有明の月。
今日は優勝候補5力士共、勝利で、ぼくが描いていた大の里、逆転優勝の夢が儚く崩れました(笑)。琴櫻もなんと、負け越しで、来場所はまさかのカド番。初日から3連敗の霧島がまさかの10連勝で、ひょっとすると優勝かも。
明日、明後日でまた何が起こるか、豊昇龍優勝なら横綱昇進なるか、いろいろ楽しみですね。
ありがとうございました。
梅林だと花の香りが強く感じて良いです
佐々木投手、あのヒョロっとした体型で1年間通して戦えるのか?
まずは身体を作ってからでしょうが
怪我なく順調に行ければと思います
王鵬と霧島は、もっと熱戦となるかと思ったらアッサリと王鵬が負けて。
王鵬も意識はしてないと思ってても緊張してるのかなと思いました
新聞の相撲欄は、今日は霧島を取り上げてて
別な日には王鵬だったり、金峰山だったりで
優勝争いの混乱してるからでしょうね
金峰山も、さすがに緊張してきたか?
アッサリと昨日は負けましたけど
今日、琴櫻との対戦で金峰山が負けたら3敗となり
3敗での優勝争いとなれば
王鵬も、まだまだチャンスあるし
尊富士も、霧島もですね
姉は優勝パレードの事の話をしてて。
金峰山が優勝したら
優勝パレードに一緒に乗るのは誰か?
確か宇良は同じ部屋だから宇良ちゃんかな?と話してて。
そういえば
確か木瀬部屋は
前に徳勝龍でしたか?平幕優勝してますね
尊富士なら、
優勝パレードに照ノ富士が乗るんじゃない?
優勝インタビューに照ノ富士の事を言って涙するんじゃない?
王鵬だと他のニ所一門のお相撲さんがオープンカーに乗るとなると
どの部屋の誰かしらね?
佐渡ヶ嶽部屋のお相撲さんでないことは確かだわねと話してました
優勝となったら誰が旗手で乗ってくれるのか?
玉鷲が優勝した時は付き人をしてた輝が乗ってましたけど
王鵬は
まだ若いから自分が他の部屋のお相撲さんの付き人はした事があるかも?ですが
自分よりも年が上の他の部屋の人に頼む訳には行かないでしょうね
姉は
霧島も、部屋に誰もいないから
陸奥親方と一緒とかかしらね?
などと話してましたが
姉は
豊昇龍なら、誰が一緒に車に乗っても構わないらしいようでした
それと、琴櫻の心配をしてて
まさか、負け越ししそうになるとは思わなかったと話してました
金峰山との対戦で負けたとなったら、大関としての面目が立たないと話してましたが
琴櫻は金峰山に勝ったとしても
まだ、他の大関2人との対戦があるし
大丈夫かなと思います
琴櫻が他の大関に勝てば豊昇龍の優勝はないかなと思います
優勝争いが4負まで下がれば
大の里の優勝もあるかも?ですが
やはり、幕内優勝となると
12勝での優勝で決まって欲しいです
大の里は、今場所の優勝は
なくても
他の場所で優勝すると思うので 3敗の中から優勝が決まればと思います
大阪城の梅園は素晴らしいですね。訪ねたのが、梅の時期だったせいか、蝋梅はあまり気づきませんでした。メジロは少なくなっていますか。そういえば、今年はまだ見ていませんね。
ありがとうございます。
月ヶ瀬の梅見が思い出に残っているようですね。ぼくは雪の北野天満宮の梅ですね。
春の到来を感じさせる花ですね。
昔は一月は春
こよみだけでなくとも、
納得がいくような気がします。
蝋梅は好きな花の一つです。
今年は、もうすでに
こちらで六回ほどかしらん
美しい見事な蝋梅を拝見させていただき、
ああ!もうそんなきせつなのだわ!と
喜んでいます。
蝋梅は日に当たると、
また違った表情を見せてくれますね。
逆光の狼狽も好きです^^
こち他では時により、
色々な顔の狼狽を披露してくださり、
ありがたく感じています。
昔は花といえば、梅
梅の歌も多く詠まれていますね。
大阪城の梅は遅咲きですが、
蝋梅は一もトップを切って咲いています。
昔はその蝋梅に、
おびただしい数の目白がたむろしていましたが、
時代の流れなのかしらん
目白はめっぽう減り、
今ではほとんど姿を見せません。
これから三月初旬にかけて、
本格的な梅の季節に入りますね。
こちらのいろいろないろいろな
花の様子を楽しみにしています。
先日の珍しい植物も、
ありがとうございました。
色々と楽しませていただいています^^v
何か、分かっていたような・・・
海千山千の器です。
気長に見ていきましょう。
白梅の楚々とした感じが、なんとも香しい。
ああ・奈良県の月ヶ瀬梅峡を思いだします。
交通便の不便さは云うまでもなく、柳生街道に抜けれます。
梅の見事さは、天女の舞いのようでした。
おやすみなさいませ。