goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

東京もみじ(2)神宮外苑のいちょう並木

2016-11-27 06:19:31 | Weblog

おはようございます。東京もみじシリーズ第二弾です。今回は紅葉でなくて、黄葉。いつも、最盛期にはマスコミに報道される一大名所。ぼくも必ずといっていいほど、毎年、みに来ている。この日は表参道の根津美術館のあとに。銀座線でひとつ先の外苑前で降りてすぐのところ。ちょうど見頃に入っていて、大満足。

2016年11月25日 神宮外苑の銀杏並木

青山通りから絵画館方面を望む

それでは左側の歩道を歩いてみましょう。

向こう側の道

特等席

秩父宮ラグビー場への脇道の銀杏並木。

じぐざくの道ができているのにはおどろいた。銀杏には知能がある!

銀杏並木のハンバーガーのお店は大人気

列に並んでいたワンコ

途中から、真ん中の道路に出て、絵画館を入れて撮る。青空の背景がうれしい。

青山通り方面を。

ゴール

車が切れた一瞬

素晴らしい神宮外苑の銀杏並木でした。ここから千駄ヶ谷駅まで歩き、千駄ヶ谷門から新宿御苑に入る。(つづく)

それでは、みなさん、今日も一日、胃腸に気をつけて、お元気で!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日はさようなら

2016-11-26 18:59:46 | Weblog

こんばんわ。

今日は二年に一度の高校の学年同窓会。50歳のときからはじまり、今日が10回目という記念すべき会。はじめに物故者への黙祷があり、楽しい会がすすみ、おわりには、いつものように、全員合唱。なつかしの校歌のあと、締めは、今日の日はさようなら。いつになく、じーんときた。

いつまでも絶えることなく
友だちでいよう
明日の日を夢見て
希望の道を

空を飛ぶ鳥のように
自由に生きる
今日の日はさようなら
またあう日まで

信じあうよろこびを
大切にしよう
今日の日はさようなら
またあう日まで
またあう日まで

帰宅途中に出会った鵜。前回の27羽を上回り、35羽。最多記録の39羽には及ばなかった。

稀勢の里、照ノ富士を破り、11勝目。日馬富士が負けたため、年間最多勝は稀勢の里に決定!優勝は鶴竜に決まる。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京もみじ(1)根津美術館庭園

2016-11-26 10:43:03 | Weblog

秋晴れの金曜日、家内と東京もみじの見物に行ってきました。まずは、根津美術館、そして神宮外苑の銀杏並木、新宿御苑とつづいて小石川後楽園。家内はくたびれて、御苑で離脱(笑)。では、次々と紹介しましょう。

2016年11月25日 根津美術館庭園

美術館に到着

今日の展覧会は円山応挙。

窓の外は紅葉。(実はガラス面にうつった紅葉を外から撮ったもの)

展覧会より先に庭園散歩。ちょうど見頃の紅葉があちこちで。素晴らしい。

茶室があちこちにある。


先月、みてきた東大寺の大仏殿前の金銅八角灯籠のレプリカ。

そして、展覧会。ここに先週みてきた、京都の圓光寺の、雨竹風竹図屏風が来ていてびっくり。本家はレプリカ(笑)。

つづいて、銀座線で外苑前。もちろん銀杏並木です。

さて、これから高校の同窓会へ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマもみじ(2)山下公園

2016-11-26 07:33:11 | Weblog

おはようございます。ヨコハマの晩秋の風景、第二弾です。日本大通りの銀杏並木の黄葉をみて、山下公園、さらにフランス山を登り、みなとのみえる丘公園と歩きました。結構、寒い日でしたが、晩秋の風景をながめ、心が温まりました。

2016年11月23日

横浜海岸教会の前の桜

日本大通りの一本向こうの通りの欅並木

シルク博物館前の桑などの紅葉

山下公園通りの銀杏並木

山下公園の赤い靴はいていた女の子

氷川丸

マリンタワー

ランドマークタワーと薔薇園

けやき

銀杏並木を歩く

マリンタワーをもう一度

歩道橋からみる銀杏並木

ちょうど、あかいくつ号バスが

青い目の人形、横浜人形の家

 

フランス山でムーランルージュ。パリを想いだす。

愛の母子像

みなとのみえる丘公園

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてこった稀勢の里

2016-11-25 22:05:47 | Weblog

豪栄道を破り、そのあと白鵬以下三横綱を連破し、ほとんど神がかりの勢いで、このまま、一気に千秋楽までゆくと思っていたのに!なんてこった!平幕の栃の心にころりのきせのさと。

先場所、白鵬も休場で、絶好の綱とり場所だったのに、初日黒星で、さらに三日目、この栃の心に、それも立ち合いの変化で破れ、一気に初優勝と綱とりの夢の風船をしぼませた憎っき男。今日は、豪快な上手投げかなんかで、栃の心を転がし、先場所の怨みつらみを晴らしてほしかった。なのに、なのに、なってこったの返り討ち。またもや、せっかく膨らんだ大きな風船をしぼまされてしまった。それも、今回は正々堂々とした立ち合いで!

栃の心の得意の右四つに組まれ、押し込まれる稀勢の里

またもや、大事な一番で・・・無念の表情。フアンのため息が聞こえてくるのだろう。

せめて、鶴竜も負けてけれ!一差のままなら。しかし、とほほ、だらしなし白鵬。なんと4敗で優勝戦線から脱落

日馬富士は取り直しの一番を制する。年間最多勝争いで稀勢と並ぶ。これは↓同体とされた一番。

まだ、数字的には優勝のチャンスは残っている。稀勢の里、さいごのかみがかりへ!おたのみもうします!

鶴竜が14日目に豪栄道に負け、千秋楽に日馬富士に負ける。日馬富士が14日目に白鵬に負け、千秋楽に鶴竜に勝つ。稀勢の里が連勝する。そのとき、はじめて三者(あるいは+正代、石浦の可能性も)による優勝決定戦に持ち込める。その確率は極めて小さくなったが、ゼロではない。当面、明日の豪栄道と白鵬の応援をしよう。しかし、明日、稀勢が照に負ければ万事休す。ぜひ、夢を千秋楽までつなげてほしい。

まだあきらめないぞ。がんばって!黄(稀)の応援団。

(神宮外苑の銀杏並木、今日行ってきました)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマもみじ(1)横浜公園、日本大通り

2016-11-25 08:29:01 | Weblog

23日の休日、晩秋のヨコハマを歩いてきました。もうすっかり秋深しでしたよ。

横浜公園

日本大通り

さて、何のレース?

ホテルマンやレストランの従業員

キングの塔(県庁舎)

神奈川県の木はいちょうです。

銀杏並木の入口の歯医者さんはイチョウさん。伊調さん?(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらもみじ(2)海蔵寺

2016-11-25 07:59:16 | Weblog

おはようございます。昨日の11月の初雪にはびっくりしました。さて、20回にわたる京都の紅葉シリーズで、溜まっていた、鎌倉の紅葉シリーズの第二弾です。

2016年11月21日海蔵寺

海蔵寺は山門につづく道の両脇の邸宅の紅葉がきれいで、まるで海蔵寺の参道みたい。

山門前。右側にも出口門がある

山門前の紅葉

境内の紅葉

裏庭、裏山にも紅葉がぼちぼち

山門から見る紅葉

出口門からみる紅葉

出て、振り返る。

それでは、みなさん、今日も一日、雪にも負けず、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみごと稀勢の里 日馬富士も撃墜

2016-11-24 18:34:47 | Weblog

稀勢が神がかっている。日馬富士も撃破、三横綱連破という快挙を成し遂げた。これにより、一敗は鶴竜だけとなったが、鶴竜は両横綱と豪栄道の対戦を残している。一つは落とす。二敗での優勝決定戦というのが一番、可能性が高い。前半戦での二敗で、まさかのと思われていた、逆転初優勝が夢ではなくなってきたゾ。半世紀ぶりの稀れなる11月の初雪もあったが、それは、11月場所の初優勝は稀なる勢いの力士がとるという予兆なのだ。

さあ、あとはこの稀なる勢いで一気に3連勝だ!

稀勢の里、日馬富士を破る。優勝争いで並び、年間最多勝争いで一勝リード。 
激戦の跡

よくやった、稀勢の里!

白鵬は照ノ富士に負け、3敗に。

一敗の鶴竜を二敗の稀勢、日馬富士、石浦が追う展開。

今後の予想される対戦相手。稀勢は栃ノ心、照ノ富士、琴奨菊、いずれも油断大敵。とくに明日は是非、勝っておきたい。

稀なる11月の初雪もみじ。11月場所は稀なる勢いの力士が初優勝するという予兆。

白星線路どこまでも

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の初雪もみじ 円覚寺にて

2016-11-24 16:39:29 | Weblog

11月の初雪は都内では半世紀ぶりだそうですね。湘南地区もたぶんそうでしょう。もしかしたら、ここは暖かいから、一世紀ぶりかも。それほど稀なる初雪ならば、記録に残しておきませう、ちょうど紅葉も盛りゆえ、と午後、円覚寺に出掛けてまいりました(汗)。

2016年11月24日 円覚寺

総門の初雪もみじ

山門辺り

仏殿

選仏場



 居士林

先へ



方丈

妙香池

国宝・舎利殿

仏日庵


黄梅院

素晴らしい初雪もみじでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらもみじ(1)円覚寺

2016-11-24 11:27:55 | Weblog

20回に渡る、京都の紅葉狩りシリーズを書いている間も、せっせと鎌倉の紅葉も見ていましたので、ひきつづき、かまくらもみじシリーズをはじめたいと思います(汗)

2016年11月20日 円覚寺

総門付近



境内あちこち

翌11月21日 雨の日の総門付近

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする