スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

遅まきのダイコンの芽が出ない!

2011年10月10日 | 週末菜園

■ さわやかな秋の一日だった。

9時過ぎ、菜園にでかける。

房の駅に寄り、井戸水を汲み、ブロッコリー、キャベツの時差植え用の苗を買う。

秋野菜の葉が青虫に食われていないか気になっていたし、最初に植えたダイコン、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなどに追肥と土寄せをしたかった。

前回の菜園行き(10月1日)から、10日が経っている。

菜園到着。

前回時差マキした、ホーレンソー、コマツナ、シュンギクの畝は見事に発芽していた。(不織布で覆っていた)

右の小ネットは、今日時差マキのコマツナ

同じ日に、左端手前側の畝に

ダイコンの3段階めの時差マキをしたのだけれども、一つも芽が出ていなかった。

10月1日は、気温の低い時期に入っていて、ダイコンのタネまきの適期ではなかったのかな~?

覆ったネットは不織布ではなかったけれども、効果は同等に近いと考えていた。



             ココの芽が出ていない

ひととおり追肥、土寄せ、雑草を除く作業を行ったあと、発芽しなかったダイコンのネットを不織布に変えてみた。

次回の菜園行きで芽が出ていなかったら、他の野菜に変えようと思う。

ユニモさん、Oさん、最近東京の江東区からこの菜園に野菜づくりに来られた2人などと世間話をして帰途につく。

アバホテル   10k/1:08
        
    当月累計  R=100k  S=0k  年間累計  R=2031
  S=64.7k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野原重明 100歳 いのちのメッセージ

2011年10月08日 | 健康のしおり

■ 午前中は、○○の森のボランティア。

10月の活動

9月の台風15号で、2,3本の大きな木が幹から折れたり、大量の枝が風に吹き散らされた。

森の中でも、 

おおどころは片付いていましたが、未だ木々の下の草むらに散らばっていた。

それぞれの

10月の今日の活動は、

野草など

森の中の、季節の木々や草花、昆虫や鳥など、自然観察を行って、

草や花や

落ちた枝などを片付け、

その実が

陽の光を取り込むため、キツネノカミソリ周辺の笹や雑草を刈り取った。

与えられた中で精いっぱい輝き

森の中は、動いたり作業したりするには、秋の冷んやりした気持ちのよい気候だった。

 育っていく!!

 

夕方は5時過ぎから1時間40分ほど、亥鼻橋折り返しのジョギング。

折り返しの頃は真っ暗でした。

自宅~36:05/畑町西橋上~8:11(44:16)/亥鼻橋~8:51(51:089/畑町西~21:11(1:14)/検見川陸橋~12:59(1:27)/自宅 

12km(7:30/km)ジョグを終え、フィニッシュの帰宅は6時40分ごろ。

 

7時30分から、

10月4日に100歳を迎えた、尊敬する日野原重明さんの日常、タイトルのNHKスペシャルを見た。

…▽元気に老いる秘訣は▽病に倒れた最愛の妻▽末期ガン患者との絆 “ありがとう”の意味 涙の別れ…

あまりよい番組やニュースが流れていない中で、勇気と元気が与えられ、気持ちも慰められ心温まる、久しぶりによいドキュメンタリー番組を見た。

番組の最後で、

『いのちとは、人それぞれの、与えられた時間です。それをどう生きるか、社会のためにどう使っていくかです。そして終わりを迎える時、感謝の言葉のうちに眠りに就くことができる、それが私の望み、祈りです。』

とおっしゃっていた。

以下は、この番組案内です。 

『現役医師として今もエネルギッシュに活動を続ける日野原重明さん。書く本は次々とベストセラー、年間百回を越える講演はいつも超満員、記憶力は抜群にいいし、向上心は若者以上・・・類まれなる老いを生きる日野原さんは10月4日に100歳になった。どうすればこのように生きられるのか、不安や葛藤はないのか。99歳の誕生日からの1年間、我々はプライベートや家族にも密着し、これまで知られてこなかった日野原さんの姿を記録した。
70年間日野原さんを支え続けてきた妻・静子さんは、認知症が進み夫のことも分からなくなりつつあった。そして自宅で意識を失い、緊急の入院。妻の病に葛藤し、自らの命について思索する日々が続いていた。
またそうした中でも、緩和ケア病棟で末期の患者たちを勇気付け、被災地に出向いて被災者たちと向き合った。そこには100年間に渡って様々な人と出会うことで積み上げてきた日野原さんならではの人間観があった。番組では、日野原さんを1年間密着取材することで、類まれなる100歳の内面と哲学を掘り下げ、豊かに老い、死ぬことの意味を見つめる。
ナレーションは、ドキュメンタリー初挑戦の女優・井上真央』(http://www.nhk.or.jp/special/onair/111008.html

亥鼻橋   12k
        
    当月累計  R=90k  S=0k  年間累計  R=2021
  S=64.7k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都&神奈川県のセシウム汚染マップ

2011年10月07日 | 地域活動(環境)

■ 文部科学省は10月6日、福島第一原発事故で放出された放射性物質の拡散状況を調べる航空機モニタリング調査で、9月中旬に測定された東京都、神奈川県のセシウムの汚染マップも公開した。

東京都&神奈川県の汚染マップ

今回で関東の1都6県が出そろい、福島、宮城、山形を含めて計10都県の結果が発表された。
文部科学省は青森県から岐阜県まで22都県で実施を計画しており、残る12県についても年内の公表を予定している。


(東京新聞)

<参考>
・2011.10.10  生産額に占める購入電力額のシェア(河野太郎ブログ)
・2011.10.9 広域の汚染について…引越し?除染?? (武田邦彦ブログ)
・2011.10.7   子供に安全な給食を提供することは国の責任。個人レベルで自衛する話ではない 小出裕章
・ 2011.10.7 bo・cho・tei河野太郎ブログ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疎開体験ツアー&田舎暮らし

2011年10月06日 | 自然に親しむ

■ 水や緑や空気がキレイで、景観も美しく自然豊かな田舎。

山陰の「疎開体験ツアー」の町役場から、その地の観光案内とレンターカーの案内パンフレットが届いた。

宿泊は、旅館や民宿ではなく、町に散在している山間地区(村?)の一般家庭に泊まる。

食事も、宿主と一緒に料理体験を兼ね、お手伝いする。(妻がお手伝いするかもしれないが、私も料理づくりビギナーで参加??)

地元料理など一緒に作るのかな?

お風呂も宿主と共有だし、布団敷きなども自分でやる。

疎開体験だから、その地の風土と暮らしを体験、理解し、溶けこむ、

単なる観光の旅ではないのだ。

期日は、10月下旬。

稲刈りも終わり、山は秋色に包まれはじめているかもしれない。

短い期間ですが、地域の人々との交流を楽しんできたい。

 

旅への想い…。

定住漂泊がよいのか、望む土地への 転居がよいのか ?

マラソンであちこち旅はするけれど、

滞在期間1~2年ほどで、畑をやりながら田舎で暮らす、

自然の中でゆったりとした時間を堪能する長期滞在型のクラインガルテン。

あるいは

2,3ヶ月~6ヶ月の短期滞在で同様の田舎暮らしをしてみる。

または割り切って、

国内の興味がある山間や海辺、島などに、事前におおまかな滞在目的をたて、春夏秋冬適切な季節を選び、1ヶ月間ほど滞在する。(この形は、野菜づくりなどできませんが)

一箇所に滞在して、自由な時間を楽しむ、無駄なお金は使わない。

… …

往復は車でもよいし、バス、電車や飛行機も年令による格安サービスなどがあるから、あれこれ検討して、交通や滞在の費用を安くできる。

なによりも、人工的な都市部の暮らしにどっぷりつかっていては得られない、

その土地の風土、暮らしを感じながら、優雅な時間が創れる、心が豊かになる。

非日常にあって、ちょっぴり冒険心も満たされる。

… …。

検見川陸橋~花島公園+1.8k×2周=24k
        
    当月累計  R=78k  S=0k  年間累計  R=2009
  S=64.7k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県及び千葉県のセシウム汚染マップ

2011年10月04日 | 地域活動(環境)

■ 9月29日、文部省による「埼玉県及び千葉県の航空機モニタリングの測定結果」が公表されました。

※ 千葉県内の地表面のセシウム134、セシウム137の沈着量の合計 より

 

 ※ これまでに測定してきた範囲のセシウム134、セシウム137の沈着量の合計  より

 残るは、東京都、神奈川県、静岡県 ??

あわせて、9月30日に「プルトニウム、ストロンチウムの各種分析の結果について」が公表されました。

<参考>
・2011.10.5 被曝限度「1〜20mSv」へ変更提言を批判。20mSv被曝で子供の癌死80倍320人 小出裕章(MBS)
・2011.7.23 原爆も原発も同じ!憲法九条違反だ! 小出裕章(機関誌「救援」)
・2011.10.4  玄海原発4号機復水器異常事故福島の子供の甲状腺変化 小出裕章
・2011.10.3  法律に従えば千葉でも除染が必要 小出裕章(MBS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花島公園のアップダウン周回コース

2011年10月04日 | ジョギング

■ 冷んやり秋晴れ、絶好のランニング日和。

花島公園内の1周1.8kmのアップダウンを周回してきました

8:30に自宅を出発。

車で約25分、花島公園に着く。

駐車場で着替え、

芝生広場入り口のトイレ横・自販機をスタート・ゴールにして9:10スタート。

右方向に入り、左回りに周回する。

芝生広場、

 野球場

をあわせた、750m/外周をまわって

渓流園の右を下っていく。

谷津池を左に見ながら、

道なりに下る。

突き当たった道路を左折。

上掲写真の右手は、ハス田の中島池。

谷津池の右側を上って行く。

急な上りから急な下りへ!

花島小学校下の急坂をアップダウンして

渓流沿いを上る。

駐車場側に出る。

左折すると、前方にスタート地点が見える。

約8~7分/kmペースですと、1周12~15分になる。

噴水池では、朝からズ~ッと、10月9日(日)夜9時から始まるという、フジテレビの連ドラの撮影を行っていた。

2周ほどすると、ぞろぞろと公園の坂道を上って、近くの小学生たちが公園の芝生広場に訪れていた。

秋遠足だ。

ちなみに、今日のラップタイムですが、

1周:7:50/750m外周、14:54/1.8km
2周:5:30         13:56(28:50)
3周:5:05         12:42(41:33)
4周:5:00         12:00(53:33)
5周:4:54         11:32(1:05)/9km

でした。

5周のあとは、駐車場の向こう側に見えたコンビニまで行き、給食・給水(給水は、コース脇にある水道でもまにあいます)。

再びランに移り、…1周だけ、デジカメパチパチしながら … 5周×2回=18km。

12:00になる。

駐車場で着替え、12:30ころに帰宅という結果でした。

花島公園内アップダウンコース10周   18k
        
    当月累計  R=54k  S=0k  年間累計  R=1884
  S=64.7k
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーレンソー、コマツナの時差マキ

2011年10月01日 | 週末菜園

■ 残暑、青虫、台風で半壊、食い荒らされた畑。

先週、蒔きなおし、整備したあとに、気温がグンと下がり秋が深まった。

 防虫ネットを外した

 

 蒔きなおし、時差まきのダイコン

 ホーレンソーがキレイに芽を出した(先週タネマキしたもの)

 ブロッコリー

 キャベツとシュンギク

 今日時差マキしたホーレンソー、コマツナ、シュンギク。ネットで覆う。

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーに追肥をする。

なんとか、野菜畑らしくなってきました。

月末には、両脇のサツマイモが収穫できそうです。 

マリンスタジアム   12k
        
    当月累計  R=12k  S=0k  年間累計  R=1842
  S=64.7k 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする