■ 9/10回目の今日は、ダイコンの収穫とカブの間引き、そしてラッキョウ、玉ネギの雑草とりの作業でした。
作業順に記すと、
(1) ラッキョウの除草
だいぶ大きくなって、来月の教室(6/14)では全部収穫
(2) カブの間引き、除草
右畝ダイコン、左畝カブ。
スミチオンなどで害虫(?)駆除のため一回防除
カブは、他のグループが1回間引きしているとのこと(本葉2,3枚のころ)
今日も間引きでした
カブ間は、教室では5cmにした。(農家が売り物にしているものは、10cm間隔)
次回6/14は、収穫です
収穫適期は、5~7日
(3) ダイコンの収穫、除草
大きめのものを、みんなで抜いて収穫する
黒マルチは最後まで
あと10日ぐらいが収穫の適期らしいですが(ということは5/末だ)、次回の教室までだとダイコンは収穫が遅れ花が咲き、スが入る…。
遅れるといけないのでだいぶ抜いた
畝の端には木が生えていて、そのために日陰になった場所、また黒マルチから外れて生えていたダイコン数本は、まだ7、80%くらいの大きさだった。
(地温が低いため)
6/14には、どうなるでしょうか?
(4) 玉ネギの除草
球が肥大する過程で地上部が倒伏するが、肥大はその後も葉が枯れるまで続く
雑草を抜く
一般に地上部が70~80%以上倒伏したころ、晴天をみはからって収穫する
(5) その他…他のグループが作っている野菜など、参考になるものをパチリさせていただいた!!
・ ショウガ…4月から受講し、先日球根を植えたもの
芽を出していた
・ネギ…他のグループが4月以降に受講するネギの栽培に対し、私たちが3月に種まきをしておいたもの。
ちょっと覗いてみた
水やり、間引き、1回パラパラと化成肥料を追肥し、7月に定植するらしい。
・ニンニク…他のグループが栽培のもの
5/中旬~6/上旬球が肥大したものから抜き取る
吊るして乾燥貯蔵するものは、茎葉が黄変し、葉の先の方2/3くらいが枯れたころ、晴天をみはからい引き抜く
根を切って4,5日乾かし、風通しのよい場所に吊るす
・カボチャ…他のグループが栽培のもの
整枝と誘引、人工授粉、…が続く
・白ウリ…他のグループが栽培のもの
初めて見ましたが、ポットキャップなるものがかぶせてあった
U金具の棒を地面に挿し、固定
既に、本葉4~5枚ころの摘芯がしてあり、今日は当該グループの代わりにポットキャップを外した
・サツマイモ…他のグループが栽培のもの
植えつけたばかりの畝があったのでパチリ!
<今日の収穫です>
1人あたりいただいたもの
次回最終回の6月は、ラッキョウ、玉ネギ、カブ、ダイコンの残りと、一括して収穫します
収穫量が多いので、
ダンボールかビニール袋を2,3枚用意することになりそうです!!