スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

川村美術館、稲毛浅間神社 夏の大祭前夜祭

2017年07月15日 | 千葉市美浜区 街の風景

昨日は、ヤマユリ最後の探訪地、佐倉市の「川村美術館」に行ってきました。

夜は、「稲毛浅間神社 夏の大祭前夜祭」へ、房総うちわを探しにぶらり!

活動は朝か夕方、暑さの日昼は森の木陰か家の中にいたいですね!

<川村美術館>

 

千葉に住んで40年余り、川村美術館を訪れるのは初めてでした。

ネットで調べ、ヤマユリがあることを知った。

京成佐倉駅で電車を降り、駅前から美術館行きの始発バス(無料)に乗った。

途中JR佐倉駅に寄り乗客を拾いますが、佐倉街道を八街方面に直進、R51神門交差点で右折。

路沿いにある江戸切りそば「ゆで太郎」手前で左折、のどかで広々とした田園をつっきり里山に入る。

ゆで太郎(大会参加のころは中華「珍来」というお店だった)は、関東ロードレースに参加していたころ何回か昼食場所に利用していたので周辺の景色に見覚えがあった。

バスに乗って約30分、川村美術館は北総台地と呼ばれる緑豊かな自然の中にありました。

入園料は200円です。

入り口ゲートから池の左側にある自然散策路へ!

路の両側に自生するヤマユリを撮った後、出口ゲートを出て園の外側にもヤマユリがあるというので、そちらもパチリ!!

こもれびの光が強かったのと、もうすでに花の最盛期を過ぎた感じなので1時間ほどで引き上げました。

ただ園内の自然の雰囲気が気に入ったので、違う季節にまた訪れてみたい。

稲毛浅間神社 夏の大祭前夜祭

房総うちわが、もう1つ欲しい!

昨年の露店で気に入ったうちわを見つけたので、2つめを手に入れたく

暑さの引いた夕飯後、イベント会場の稲毛浅間通りに出かけました。

明日から夏休みになり、なおかつ金曜日の夜というのでたくさんの人で混雑していた。

館山から直行の露店が見当たらないので、京成稲毛駅まえにある実行委員会に尋ねた。

浅間通りの雑貨店で、館山から取り寄せたうちわを店頭に並べていますとのこと。

涼しげで気に入ったデザインのうちわが見当たらず、他の露店を見ながら引き上げました。

「浅間通り」から14号道路をはさんで、汽車ポッポ公園の芝生では、

暑さをしのいでもいるのでしょうね、

汽車に登ったり、

シートを敷きつめ飲食・懇談を楽しんでいるようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自生のヤマユリ、野菜の直売所

2017年07月12日 | 花とデジカメ写真

午前中は2回目の某神社行き!

ヤマユリの撮影です。

前回は手持ち撮影だったので、今回は三脚使用!!

神社は小高い台地の上にあり、まわりは広葉樹の鎮守の森。

台地の斜面側は杉の木が多い。

森の中は夏草が生い茂っていた。

木陰と吹きぬける風で森の中は涼しい。


花びらや茎に、つる草がからまっている!!

9:40ごろに到着。

自生のヤマユリは、台地側は、ほとんどが花の重みで倒れていた。

うっそうとした樹木の下で、陽光が当たらないためか茎が弱いのかもしれない。

斜面側のヤマユリは、時折の強い風で倒れそうになっていたが、ふんばり立っていた。

三脚は立てましたが、ユリの花が揺れ動きます!!

 

1時間ほどデジカメパチパチの後、「マロンド 直売所」に寄って、お得なパンを買った。

前回の神社探訪時に気づいたのですが、マロンド前の道路の斜め向かいに小さな野菜の直売所があった。

その時は、気になりながら素通りをした。

今日はパンを買った後、野菜の直売所に寄った。

売り場以外の四方は葦で囲まれ、屋根は板などで囲われた小屋になっていた。

夏の日差しが遮られ、小屋の中の台の上に朝採りの野菜が並べられていた。

小屋の左右と後ろが広~い畑になっている。

おばあさんがイスに腰掛けていた。

「ください!」

真っ赤なトマト、小松菜、ナスを買ったら、

「どちらから来たの?」

「美浜区の○○からです」

「あ、そう。私の所には、○○から来る人がいるよ。秋には黒豆ができるので、パンを買いに来たついでに黒豆を買っていくのよ」

どうやらパンと直売所めあての常連客が、あちこちから来ているらしい。

「おばあさん、元気だった、って言ってくれるの。うれしいよ!‥ ‥ 私は年は98歳で、体はどこも悪くないの。‥ ‥」

「直売所は、東向きのところで買いなさい!そうすると運がむいてくるんだよ。台地と太陽からエネルギーをいただいて、‥‥」

話を交わしていると、「ヤッコ豆腐にかけるといいよ」と、採れたての緑色したトウガラシとネギをオマケしてくれた。

耳も遠くなく、肌つやもよく、話の好きな元気なおばあさんであった。

黒豆は家庭菜園をやっていたころに作って、美味しくいただいた記憶がある。

秋は神社に撮る花が無さそうですが、マロンドに行くと同時に直売所のおばあさんに逢いに行きたい気がした。

ママチャリ走行距離 16k/4(ジョギング換算)=4k
                                                       月間累計  31km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ

2017年07月11日 | 花とデジカメ写真

 数日前の日曜日に高洲スポーツセンターの新しいプールがオープンした。

ずいぶんと利用していた古いプールは、7年前に発生した東日本大震災以来使えなくなっていた。 

2年ほど前に、隣接する空き地(旧「海洋公民館こじま」跡地)に

新装なった高洲スポーツセンターとともに新しいプールの建設工事が着工された。

スポーツセンターはこの春、プールは先日オープン。 

ただし、以前あった50mのプールは無くなってしまった。 

周辺の環境が、どんどん変わっていく!!

公務員住宅跡地は、プラウドシティに変わったし、大型スーパーが何店舗もできあがった。 

ヤオコーが3店舗、そして歯科大の隣に、もうすぐカスミストアーがオープンする。 

また、他のお店が閉店に追い込まれる。

今日は、草野水路沿いのオニユリを見に行った。

ちょうど見ごろに入った感じです!! 

つづいて、その足で山陽メディアフラワーミュージアムの花を見に行った。

前庭の花の植え替え中だった。

夏場は、めぼしい花が少ない!

館内の写真展、水彩画展などを見て、温室にまわり「フーリンブッソーゲ」をデジカメパチリ!

猛暑の日昼は家の中にいて、ゆっくり整理整頓でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社のヤマユリ

2017年07月10日 | 花とデジカメ写真

昨日の朝は、朝食前に舞妃蓮撮影の最終回、みなと公園に行ってきました。

現地での時間は6:00~6:40ぐらい。

背景は‥?

トンボが花にとまってくれない。 

良い背景がありません、

他のハスの花か池のまわりの木々ぐらいでしょうか。

 

いったん帰宅後、○○神社のヤマユリを撮りに行きました。

行き帰りは、車の通らない道路を利用。

むかしランニングコースに使っていた道をママチャリこぎこぎ、アップダウン!

けっこう起伏があります。

・自宅~千葉西警察~稲毛スカイタウン~園生交差点左折~32分/宮野木交差点右折~38分/さつきが丘北側交差点右折

「稲毛⇔八千代・船橋」の広い道路に出ます。

青い自転車専用道路を300mほど直進すると、左手に神社が見えてきます。

神社に到着。

自宅から45分ほどでした。

境内裏の林(森?)に入る。

あまり陽光が入らないようです。

自生したままのヤマユリが点在し、

咲き始めたばかりか、花が少なくツボミが多い

花の重みで細長い茎が折れ、倒れています。

丈が高い雑草に混じって、見分けにくいヤマユリが生えているので、

踏みつけたり傷めないように、足元を注意しながら歩く。

斜面を降りる。

中腹に咲いていたヤマユリをパチリ!

風で揺れ動き、ピントが合わせにくい。

撮影は昼前に終了。

神社の隣に「マロンド セントラル工場直売所」があります。

作りたてのパンを買って帰路に就きました。

あんぱん、メロンパンなどの甘いパンや、惣菜パンが工場直売価格で販売されています。

ママチャリ走行距離  20k/4(ジョギング換算)=5k
                                                       月間累計  23km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリが咲き始めました!

2017年07月08日 | 花とデジカメ写真

稲毛浅間神社の大祭が7月15日。

前夜祭が14日。

例年、このころは土砂降りの雨が降ったり雷が轟くことが多い。

そして、大祭直後に梅雨が明ける。

大祭の前はヤマユリが見ごろになる。

 

今日は森のボランティアのあと、

再び、別の場所のヤマユリを見に行った。

咲いていました!!

林の中にヤマユリ特有の香りが漂っていました。

午後だったので、

木々の木陰、陽射しの木漏れ日、

光の扱いにイマイチ慣れていないようで

うまく撮れませんでした。

 

浅間神社の夏の大祭では約600の露店が出店されるらしい。

昨年は、房総うちわのお店を見つけ(本場の館山から来ていました)、

かろうじて涼しげなデザインの、気に入ったうちわを1つ手に入れた。

だいぶ売りつくした後だったらしい!!

とても使いやすく、少しの手の振りで心地良い風が作れる!!

出店まじかであれば色々なデザインのうちわが残っているとのことでしたので

今年は、早めに同じ露店に行ってみたい。

ママチャリ走行距離  20k/4(ジョギング換算)=5k
                                                       月間累計  18km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞妃蓮~ヤマユリ~オニユリ

2017年07月07日 | 花とデジカメ写真

昨夕は久しぶりにヨットハーバーまで、ゆっくりジョギング(ほとんど歩き)。


花A、5:48

草野水路をテクテク走っていましたが、

水路沿いのアジサイは終わり、代わりにキバナコスモスが咲き始め、オニユリのツボミが膨らんでいました。


花A,6:30

そろそろヤマユリかな!!

ということで

今朝は、みなと公園の「晴れた朝の舞妃蓮」を撮り、

用事が終わって日中の暑さが引いたころ

近隣の神社や森のヤマユリの様子を見に行くことにしました。


花A,6:42 

早朝は5:40ごろに「みなと公園」到着。


花A,7:02

今までは小雨か曇りでの撮影でしたが、

今朝は弱い朝日を浴びての撮影。

 お椀型B(到着時はツボミ)、6:12

7:10ごろまでいましたが、

この間に、お椀型の舞妃蓮はすっかり開き

赤みがかった固いつぼみだったものは半開きの花に変化しました。



お椀型B、6:59  大賀ハスより変化が速いみたいです。

良さそうな花をデジカメパチパチ!!

名前の知らないトンボ(?)がハスの葉にとまっていました。→追記:「チョウトンボ」というのだそうです。


6:32

泥田に鯉が一匹泳いでいました。

鯉はよいのですが、亀まで一匹見つけました。

亀はハスの茎根を食い荒らすと聞いていましたので

いやな感じです

それぞれ誰が放したのか、どこから来たのか?


お椀型C(到着時は、まったくの小さいツボミだった)、7:04  逆光撮影

7:00近くなると黄色いスイレンが花開きだしたので、

背景に入れてデジカメパチリ!


7:14

花びらが開き垂れたのからお椀型まで入れて10個近い花、

ツボミは10個余りありました。


膨らんできたツボミ、7:09  明日あたりは全開かもしれません!!

神社の森に到着3:30ごろ。

ヤマユリの斜面に行くと、まだツボミです。

開花は来週の半ば過ぎでしょうか?

 

帰りは、草野水路沿いから市立千葉高の横を抜ける道路で帰りましたが

住宅横の遊歩道沿いに、オニユリが花開き始めていました。

 オニユリ(背景はアガパンサス)、15:146

どぎつい赤橙色なので、背景に薄紫色のアガパンサスを入れて

パチリ!!

みなと公園+神社の森   ママチャリの走行距離は、6k+10k=16km 16k/4(ジョギング換算)=4k
                                                       月間累計  13km

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庁~エプサイトのお試しサービス

2017年07月01日 | 花とデジカメ写真

昨日は、東京新宿のエプサイトへ。

予約していた「お試しサービス」をやってみようと出かけました。

エプサイトの会員ではないですが、予約できました。

出かける前に「千葉みなと公園」の舞妃蓮をデジカメパチリ!

最初に咲いていた花は花弁が完全に散り、花托だけになっていました。

ツボミや花の数も少しづつ増えています。

ちょっと早く到着したのでエプサイトのまん前にある都庁第一庁舎に寄り道。

1Fの観光センターに寄って、都内の公園や植物園などの案内パンフレットをいただきました。

季節の花や植物を見に行く時の参考になります。

 

お試しサービスは、エプソンの各種プリンターを使用して

1)A3ノビサイズ(329×483mm)×1枚
 
2)A4サイズ(210×297mm)×2枚

いずれか好きなサイズを選んでプリントする。



プリンター機種名などを画像上に加えフチなしにてプリントされる。

疑問点はスタッフが親切に教えてくれます。

隣でプロの写真家が個展をやっていましたが、同じ写真でも用紙の種類で印象が大きく変わるとのことでした。

持参したUSBメモリーの写真に見合う用紙を選択、

1枚はクリスピア(高光沢)、2枚目はVelvet Fine Art Paper

で印刷してみました。

ず~っとキャノンのプリンターを使っていたので、エプソンでも試してみたかったんですが、

確かに仕上がりの印象は良かったです!!

ただ、プリンターによるのか、用紙の種類によるのかは不明です。

<追記(7月1日>

・午後は、下の講演会を聴きに行きました。

 幅広い内容&有益で、話も面白かったです!!

 

・今朝の朝刊の興味ある記事です!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする