やぁ。仕事サボってバイク弄りが日課になってる、
「のりもの倶楽部」南信州版のお兄さんだよ。
もうね、毎日がパラダイスですわ♪
しかし会社は大丈夫なんかねぇ…
今週の頭に注文しておいた部品がやっと到着しまして、
今日はとりあえずフライホイールの装着。
先週ウッドラフキーを自分のミスで割ってしまい、
それから乗れなかったんですが、
久しぶりにエンジンかけました。
写真は進角式フライホイールの装着直後で、
締め付けトルクは3キロ~3.8キロみたいです。
前はユルユルだったらしくフライホイールが回転してしまい、
それでウッドラフキーを割ってしまったので、
今回はトルクレンチでしっかり管理しておきました。
当たり前の事なんですけどねぇ…
で、乗ってみた感想ですが、
30°から40°ちょいまで進角してくれるようになったおかげで、
レブリミットが増えまして、
高回転で聞いたこと無いエンジン音出すようになりました。
それとちゃんとした点火時期与えられたせいか、
ホントにエンジンの吹けがマイルドになった感じ。
やっぱコレ付けないとダメだわ。
しかし弱点もありまして、
磁石が弱くなってるせいか、発電量が減ってしまいました。
ウインカーは微妙に点滅するくらいになってしまったので、
いよいよウインカーもLEDかな?
それと前のようにダダダっと加速していく感じがなくなったように思えまして。
気になる程度ではないのですが何とかしたいのが男ゴコロ。
よく考えたところ、
「前はBTDC30°で点火していたんだから、フライホイール変わっても点火するのでは?」
と思った僕は、
イニシャルで20°の点火時期を30°にしてみました。
簡単に言うとイニシャル点火時期をポイントで強引に換えてやったんですわ。
結果はアイドリングだけはするものの、
少しでも回転上げると進角装置がもっと早く点火させてしまい、
頑張っても吹け上がらず…
それではと思い25°で試したものの、
さっきよりはマシになったけどゼロ発進は無理そうです。
なので普通にアイドリングして吹け上がる限界を探した結果…

20°ちょっとだったら普通に走れました。
オマケに進角が増えたおかげか、
さっきよりも高速が少しだけ伸びるようになりました。
まぁしばらくはコレで様子でも見ましょうかね。
それと思った事は、
ヘッドがノーマルのせいか高回転でトルクが全然無い感じ。
これからヘッドチェンジしますが、
ダックス70のヘッドは非常に楽しみです。

昨日バンディットを買ってくれる事になった方が、
横型エンジン博士みたいな会社の同僚の方を連れてきてくださいまして、
その方のゴリラを拝見したんですが、
シナエンジンの弱点を全部潰したチューニングエンジンが載ってる!
内部はほとんど手が加えられていて、
試乗したけど凄いパワーとトルクです。
飯田にもこんな人いるんだねぇ。
で、話をしていたところ、
実はもう一機エンジン買ってあって、チューニングしたのを積みたいから、
このエンジンは不要になるとの事。
もし売ってくれる金額聞いたところ、
何と買値よりも安くて構わないとのお話で、
当然ワタクシはその方の連絡先をゲットした次第であります(笑
って事は今までシコシコ弄ったエンジンは無駄に?
もっと早くお会いしたかった(涙
そんな訳で今までの投資は何だったのか考えてしまいましたが、
とりあえずは完成させてヘッドの威力を試すつもりであります。
なのでエンジン組み立て編はお見逃しなく。
← エンジンをオシャカにするのが見たい人は押しとけ♪
「のりもの倶楽部」南信州版のお兄さんだよ。
もうね、毎日がパラダイスですわ♪
しかし会社は大丈夫なんかねぇ…
今週の頭に注文しておいた部品がやっと到着しまして、
今日はとりあえずフライホイールの装着。
先週ウッドラフキーを自分のミスで割ってしまい、
それから乗れなかったんですが、
久しぶりにエンジンかけました。
写真は進角式フライホイールの装着直後で、
締め付けトルクは3キロ~3.8キロみたいです。
前はユルユルだったらしくフライホイールが回転してしまい、
それでウッドラフキーを割ってしまったので、
今回はトルクレンチでしっかり管理しておきました。
当たり前の事なんですけどねぇ…
で、乗ってみた感想ですが、
30°から40°ちょいまで進角してくれるようになったおかげで、
レブリミットが増えまして、
高回転で聞いたこと無いエンジン音出すようになりました。
それとちゃんとした点火時期与えられたせいか、
ホントにエンジンの吹けがマイルドになった感じ。
やっぱコレ付けないとダメだわ。
しかし弱点もありまして、
磁石が弱くなってるせいか、発電量が減ってしまいました。
ウインカーは微妙に点滅するくらいになってしまったので、
いよいよウインカーもLEDかな?
それと前のようにダダダっと加速していく感じがなくなったように思えまして。
気になる程度ではないのですが何とかしたいのが男ゴコロ。
よく考えたところ、
「前はBTDC30°で点火していたんだから、フライホイール変わっても点火するのでは?」
と思った僕は、
イニシャルで20°の点火時期を30°にしてみました。
簡単に言うとイニシャル点火時期をポイントで強引に換えてやったんですわ。
結果はアイドリングだけはするものの、
少しでも回転上げると進角装置がもっと早く点火させてしまい、
頑張っても吹け上がらず…
それではと思い25°で試したものの、
さっきよりはマシになったけどゼロ発進は無理そうです。
なので普通にアイドリングして吹け上がる限界を探した結果…

20°ちょっとだったら普通に走れました。
オマケに進角が増えたおかげか、
さっきよりも高速が少しだけ伸びるようになりました。
まぁしばらくはコレで様子でも見ましょうかね。
それと思った事は、
ヘッドがノーマルのせいか高回転でトルクが全然無い感じ。
これからヘッドチェンジしますが、
ダックス70のヘッドは非常に楽しみです。

昨日バンディットを買ってくれる事になった方が、
横型エンジン博士みたいな会社の同僚の方を連れてきてくださいまして、
その方のゴリラを拝見したんですが、
シナエンジンの弱点を全部潰したチューニングエンジンが載ってる!
内部はほとんど手が加えられていて、
試乗したけど凄いパワーとトルクです。
飯田にもこんな人いるんだねぇ。
で、話をしていたところ、
実はもう一機エンジン買ってあって、チューニングしたのを積みたいから、
このエンジンは不要になるとの事。
もし売ってくれる金額聞いたところ、
何と買値よりも安くて構わないとのお話で、
当然ワタクシはその方の連絡先をゲットした次第であります(笑
って事は今までシコシコ弄ったエンジンは無駄に?
もっと早くお会いしたかった(涙
そんな訳で今までの投資は何だったのか考えてしまいましたが、
とりあえずは完成させてヘッドの威力を試すつもりであります。
なのでエンジン組み立て編はお見逃しなく。
