
そんな訳で連休は糸魚川市に単身旅行に行って来た。
ルートは飯田から松本、白馬経由で糸魚川から能生に向かい、
マリンドリーム能生の駐車場で車中泊。
ここには俺みたいな車中泊ッカーが宿泊してて、
夜は雨降りを通り超して嵐だったんだが、
酒と耳栓の力を借りてガッツリ爆睡し朝の9時までグッスリ。
起きたら周りの車はみんな立ち去ってた(笑)
しかし銀マットを忘れて骨折した肋骨をかばうように寝るから、
骨も背中も痛いしで軽く後悔したさ。
キャンプツーリングしてる人は必ず銀マットを何枚も持参してるけど、
俺も持ってるけど忘れただけで快適性がかなり違う。
だからキャンプツーリングには銀マットと耳栓は必ず持って行くように。
まぁキャンプツアラーでは常識なんだけどね。
その後かにや横丁で安いカニとタコワサなんかを買って、
写真の日本海沿いにある道の駅なんかを嵐の中観光し、
あとは下道で6時間ほどかけて、
上越から長野市、松本経由でノンビリ帰って来た。
つまり今回は車中泊ドライブみたいなもんかな?
俺はバイクでキャンプツーリングな方が好きだが、
これはこれで楽しかったかな。
ただね、やはりバイクの方が安全で早く目的地に到達できる。
まぁ速さの質が違うんだけどバイクは渋滞は無いし信号待ちも苦では無く、
正直車よりバイクの方が倍近く早く着く。
体感的にそれくらい違うね。
つまりこれが自慢のゴリラでのツーリングだと、
土曜日の仕事終わりに糸魚川に急いで向かうと夜の12時頃、
能生でキャンプして9時に起きると、
かにや横丁のオープンで試食をたらふく食べて、
お土産買ってノンビリとツーリングを楽しみ飯田に戻る、なんて事が可能なのだよ!
今回の往復距離はたった530キロくらいで、
俺は1日で500キロ以上走れたのに比べればかなり楽。
しかもバイクならもっと快適だし何より楽しい。
今回は土曜日も仕事しててもキャンプを挟んでもっと長距離を走れる可能性が良く分かったかな。
だから来年は土日ツーリングでまずは往復600キロを目指し、
もっと距離を伸ばして走ってみたいね。
ただ、嫁から来年の週末は息子の野球に逝けとの大変ありがたいお言葉を頂いているから、
数年ぶりに切れた凧の糸を結ぶ事になるかもしれないけど。
旅人から旅を取ったらただの人。
こんな人間に魅力は何も無いのと同じで、
寅さんから旅取ったらただのオッサンと同じなんだがねぇ。
今回はバイクでの土日キャンプツーリングの予行練習みたいなもんだけど、
今までのツーリング距離が倍に増える可能性が見えただけでも凄い。
今回は近所感が分かっただけ良かったかな。