南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

タイガーエンジンのフルオーバーホール その1

2014年11月27日 21時31分18秒 | 輸入横型エンジン編


今日はなんとなくタイガーエンジンのオーバーホールをする事にした。

このエンジンは2年くらい前から使い倒して1万キロは走った。
普通ならオーバーホールしたくなる時期だし、
ミッションのギア飛びが酷かったから、
いつものようにフルオーバーホールをしてみようと思う。









山ちゃんが昔作ってくれたカムスプロケ。
今はインジェクションモンキーのカムスプロケで代用出来るけど、
昔は32丁で2穴のスプロケが無かったから、
これを使う事でハイカムを装着してた訳。

しかし素材はステンレス材だから全く減ってない。
たぶんスプロケよりチェーンの方が痛むの早そうだな。









ヘッドを取ったけど燃焼状態も良くオイルの上がり下がりも無い。

これなら開けなくても良かったかな?









カムは埼玉のボスのところのカムだけど、
軽く筋が入ってるくらいで磨けば大丈夫。

ワタクシ、色々な方に中華ビッグバルブ用ヘッドのカムは何が良いか聞かれるんだけど、
迷わずBREさんのカムを薦めている。
今じゃこのカムが入ったエンジンを2機使っていて、
さらに観賞用に1本取ってあるくらい好きなカム。

関係ないけどまたBREさんに社会科見学に行きたいなぁ。









シリンダーを取ってみたけど驚くくらい傷がない!
ピストンのオイルジャケットもそのまま残ってて、
リングもたぶん再利用が可能なレベル。
これで1万キロ走ってるなんて誰も信じてくれんだろうね。

この訳はマメなオイル交換。
俺は最低でも半化学合成の10w-40くらいのオイルを1000キロごとに交換してただけなんだけど、
それだけでこの耐久性。
オイル交換がいかに大切か分かるんでないかな?

欲を言えば完全な化学合成の10w-40を使いたいくらいだけど、
高いからこれくらいのオイルを薦めている、が、
オイルって単純に高いオイルは良いオイル。
個人的には和光ケミカルのトリプルRくらいを薦めたいかなぁ。
ワコーズってわざと言わないのが通っぽい(笑)

でもツーリングユースなら半化学合成くらいでも良すぎるくらい。
代わりにマグドレンは忘れないようにね。
モンキーのエンジンはろ紙のオイルフィルターが無いスペクラ以外のエンジンは全て、
人間で言うと人口透析してるようなもんだからオイル管理は大事なんだ。

それと裏技としてオイルを200ccほど多めに入れてて、
交換の時はエアーを使って古いオイルを可能な限り抜いていた。
よくクランク割らないとオイルは完全に抜けないとか言われてるけど、
エアーを使うとたぶん95%くらいはオイルを抜く事が出来る。

だから是非試してみて♪

今日は面倒だからここまでにしといたけど、
タイガーエンジンは125ccの中華系最強のクランクケースと言われるくらいホントに良いエンジン。
今はもう無いけどもしヤフオクで発見したら5万出しても良いエンジンだと思う。
だから持ってる人は金に困らない限り売らないように、
もしくは手に入れるチャンスがあったら逃さないようにね。

ちなみに友人の山ちゃんはタイガーエンジン2機にSPD100なんかの希少エンジンを持つ愛好家。
気になったらヒラヤマワークスで検索してブログ見てみよう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする