今日も懲りずに高速道路でツーリングに出かけたんだけど、
電話が入り明日の仕事の車を夕方に取りに行く事になっちゃったから、
滋賀県まで行くつもりが豊田市で帰って来てしまい走行距離は300キロしか走れなかった…
まぁでもこうやって休日に対応してあげれば信頼もしてもらえるし食いそびれが無いから、
1人で仕事する人間にとっては仕方の無いことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/016a846aa71f80e8702d04828aabac1b.jpg)
そんな訳で他にネタになる事と言ったら新しくトルクレンチを新調してみた。
何しろ今まで使っていたトルクレンチは大きく1キロ以下のトルクを測るのが苦手で、
私としてもあまり信用していなかったから、
高かったがKTCのデジラチェを買ってみた。
当たり前だがデジタル表示だし普通のトルクレンチと違って手ごたえでなく音で教えてくれて、
さらにコンパクトだから大変助かる。
私がエンジン組んでるの見た事ある方なら知ってると思うが、
バネ式のバカデカイ物を未だ大切に使ってるからね。
しかもニュートン表示でなくキロ表示だ。
まぁ古い人間だからキロ表示の方がシックリ来るから好きなんだけど。
デジタルだけあってトルクのピークホールドもあるから、
緩めた時にどれだけのトルクで締まっていたかとかも分かるし、
せっかくだから長いのも買って使ってみたいかな。
それとウチで在庫していた190ccのアニマレプリカエンジンが全て初期オーバーホールして行き先が決まりまして。
さらにこのエンジン用の可変マニホールドアダプターも作ってもらう事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/074e8ad06f00ea7f4bcf2c64edd68320.jpg)
写真だとこんな感じでアニマレプリカのマニホールドピッチはかなり広くて、
探したけど使えるかどうか話からん部品しか無かったから、
無いなら作る!と言うかHIPECさんに作ってもらうのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/f074a04053cc097673c3aa9f6c5e1416.jpg)
もしくはGクラフトさんの可変マニホールド用に取り付けアタッチメントだけ作ってもらえれば、
どこでもキャブを好きな角度に振れるね。
個人的にはGクラフトさんの可変マニホールドは優れていると思うから、
取り付けアタッチメントだけ作るのもアリだし
でも加工はどうするんかは分からん…
アタッチメントに関しては同じ事考えてる人は必ずいるから、
そんな方々に任せても良いとは思うが今困ってる方にはどうにかしなきゃいけないからなぁ。
まぁでも設計図は頭の中にはあるから、
とりあえず試作で作ってみてもらうかな。
電話が入り明日の仕事の車を夕方に取りに行く事になっちゃったから、
滋賀県まで行くつもりが豊田市で帰って来てしまい走行距離は300キロしか走れなかった…
まぁでもこうやって休日に対応してあげれば信頼もしてもらえるし食いそびれが無いから、
1人で仕事する人間にとっては仕方の無いことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/016a846aa71f80e8702d04828aabac1b.jpg)
そんな訳で他にネタになる事と言ったら新しくトルクレンチを新調してみた。
何しろ今まで使っていたトルクレンチは大きく1キロ以下のトルクを測るのが苦手で、
私としてもあまり信用していなかったから、
高かったがKTCのデジラチェを買ってみた。
当たり前だがデジタル表示だし普通のトルクレンチと違って手ごたえでなく音で教えてくれて、
さらにコンパクトだから大変助かる。
私がエンジン組んでるの見た事ある方なら知ってると思うが、
バネ式のバカデカイ物を未だ大切に使ってるからね。
しかもニュートン表示でなくキロ表示だ。
まぁ古い人間だからキロ表示の方がシックリ来るから好きなんだけど。
デジタルだけあってトルクのピークホールドもあるから、
緩めた時にどれだけのトルクで締まっていたかとかも分かるし、
せっかくだから長いのも買って使ってみたいかな。
それとウチで在庫していた190ccのアニマレプリカエンジンが全て初期オーバーホールして行き先が決まりまして。
さらにこのエンジン用の可変マニホールドアダプターも作ってもらう事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/074e8ad06f00ea7f4bcf2c64edd68320.jpg)
写真だとこんな感じでアニマレプリカのマニホールドピッチはかなり広くて、
探したけど使えるかどうか話からん部品しか無かったから、
無いなら作る!と言うかHIPECさんに作ってもらうのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/f074a04053cc097673c3aa9f6c5e1416.jpg)
もしくはGクラフトさんの可変マニホールド用に取り付けアタッチメントだけ作ってもらえれば、
どこでもキャブを好きな角度に振れるね。
個人的にはGクラフトさんの可変マニホールドは優れていると思うから、
取り付けアタッチメントだけ作るのもアリだし
でも加工はどうするんかは分からん…
アタッチメントに関しては同じ事考えてる人は必ずいるから、
そんな方々に任せても良いとは思うが今困ってる方にはどうにかしなきゃいけないからなぁ。
まぁでも設計図は頭の中にはあるから、
とりあえず試作で作ってみてもらうかな。