南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ノンガスの半自動溶接機を買いました

2017年06月14日 20時47分14秒 | オリジナル コンプリートエンジン


そんな訳で溶接機を買った。

ただTIG溶接機ではなく鉄しか溶接出来ない半自動なんだけど、
とりあえずは半自動だけあれば色々溶接出来るしやっぱり便利だ。










自分のゴリラのフロントキャリアが錆びと振動で割れてしまっていたから修理してみる事にした。

しかしどんな電圧でやれば良いか、ワイヤーの送りスピードはどれくらいかなどサッパリ分からんから、
とりあえず感覚でやってみた。

ちなみに私はこう見えても(見えないだろうが)ガス溶接と切断、
溶接棒を使うアーク溶接の資格を持っていて、
でも半自動は初めてだし資格取ったのは専門学校の頃だからほとんどズブの素人。
半自動溶接は見た事はあるんだが使った事無いから全くわからんわ。









とりあえず見真似で盛ってみてからベルトサンダーで慣らして塗装してみた。

少し見た目は悪いが綺麗に直そうと思ったらキャリアを外さなきゃだがめんどいし、
目立つ所でもないためこれで問題ないのだ。

しかし溶接機があればウチの工場に棚など取り付け出来るし、
スチールフレームなら簡単なビルドも出来るから夢が広がるねぇ。

今回溶接して分かったのはちゃんとした溶接面はあった方が良いって事で今日落札してみた。
ちゃんと自動でスクリーンの濃さが変わる奴だから、
もう少し溶接も上手くなるかもね(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな部品のせいで…

2017年06月12日 20時35分03秒 | 一般整備編


この間完成したダックスなんだけどクランクケースとシリンダーの合わせからオイルが漏れていて、
このまま納車出来ないからずく出して腰上をバラしてみたんだけど、
原因はオイルリターンのオイルシールのOリング。

国産と中華では厚みが全く違い、さらに中華は弾力が無いからシール機能が低いんだね。
そんな訳でこれからはこの部品も国産を使う事にするが、
オーバーホール技術料は部品代込みがだから部品代が増えると厳しい…
いっその事ベアリングローラー入りテンショナーアームなど強化品を全投入して部品代だけ値上げしても良いかもしれないが、
部品の送料もバカにならんからどうしたもんかねぇ…










製作中のゴリラなんだが今日はライトステーを交換してバイザーを装着してみた。

これでステアリング周りは完成だから明日はエンジンをかけれるようにしたり、
ブリーザーなとを取り付けたりして早く返さないと、
もうシーズンに入っちゃったし何だか申し訳なく感じる。

出来れば今月中に返さないとエンジンのオーダーも貯まってるし、
またヒラヤマワークスさんにアルバイト頼むかねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州では他県に出るだけで旅に出たと言う

2017年06月11日 20時27分33秒 | イベント、ツーリング参加


今日は休日でツーリングに出かけて来た。

また高速道路なんだが今回は中央道や関越や圏央道を走り継いで総距離600キロ。
9時に出発して到着は6時で、給油と飯以外はほとんど走っていたかな。

今日1日で長野、群馬、埼玉、東京を走って来たんだから凄い旅をした気分だが、
私の高速道路旅は観光一切無しでバイクに乗って移動がメイン。
たまにサービスエリアやパーキングエリアに寄り買い物した気分になったり、
330円のかけそば食ってご当地名物に舌鼓を打った気分になりゃ良いのだ。

だいたい相棒の燃料代の方が遥かに高額なため贅沢していられなくて、
Dトラッカーでも1日4回満タン給油してりゃかなりの額で、
かけそば1杯330円だってコンビニで一番安いカップラーメンに比べりゃ高額。
そしてスタバのtallよりかけそばの方が安かった事に何だかモヤモヤしちゃったではないか。

しかし都会だと田舎じゃ絶対見れない車を見れて、
BMWのi8とAUDIのR8を初めて見たわ。
私には無縁の車だが1度は転がしてみたいもんだけど、
リアルな話、車両保険は幾らなんだろうか?
まぁツーリングで食費をケチってまで燃料代に使うような私には関係ない話だが。

南信からだと今日の関東ルートか東名や東海環状を使った東海ルートしか無いから、
次は逆周りで色々なSA.PAに寄ったりしてみたいし、
連休があるだけでもっと遠くに行けるはず。

ちなみに次の予定は東海と関西を含めた環状ルートなんだが、
走るのは良いが行きと帰りは必ず中央道だから、その区間が退屈なのは否めないねぇ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダックスがやっと完成しました

2017年06月10日 20時51分18秒 | 一般整備編










今日やっとダックスの方が完成した。

オイル漏れの正体はオイルクーラーの取り出し口にわずかに残っていた剥離しきれなかった塗料で、
掃除したら見事オイル漏れも無くなりその後試乗を何度か繰り返したが、
とくに問題も無さそうだったから来週には納める事になるかな。

しかしこのバイクは2月頃ここに来てもう6月でから時間かかった気がするんだけど、
結局は塗装に時間がかかったり部品待ちがあったりしたから、
分解と組み立てだけなら数日で完成出来るくらいのお手軽さ。
ただ私も暇じゃないし、これが本業でもないから時間はかかったけど、
まぁでも何とか完成出来て良かったわ。

ちなみにアルミのサブフレームは田中商会さんで売ってる物で、
安いんだけどかなりなイメチェンになるねぇ。









続いてこれも長い事お預かりしているゴリラなんだが、
矢のような催促で早く乗りたいらしいから、
急ぎたいのは山々なんだが作っている途中でオーダーがコロコロ変わるからなかなか…

本当は頭の中に完成図があれば良いんだけど、
作っている途中でこの部品を付けたいとか、この部品をコレに交換してほしいとかになるから、
完成すると全く一貫性の無いただの部品の集合体になってしまう。

自分がそうだったから一応このようにアドバイスはしているんだが、
これは私みたく無駄金を使ってみないと分からない事があるかもあるかもだし何とも言えないんだけどねぇ。


で!、明日は雨かと思っていたが天気良いみたいだから、
今日新たにエンジンの依頼が入ったけど明日はツーリングに行きます。

行き先はまだ分からんが行った事無い所に行きたいねぇ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のせいでは無いんだが

2017年06月08日 20時53分31秒 | 一般整備編



ダックスがまだ終わらない…

今日市場してみたらベッドのオイルクーラーの取り出し口辺りからオイルが落ちてきて、
配管を切って整えて装置したけどダメ。

調べた結果取り出し口のカバー裏から漏れてる感じで、
明日またカバーを外して確認してみるが、
今日はキックの遊びを変更してからオイル漏れ修理をずっと行っていたから、
あまりに疲れ過ぎたから今日はここまで。

全くお金にならない作業だから気分が乗らないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーはあり過ぎても少な過ぎても危ない

2017年06月07日 21時59分36秒 | 一般整備編




今日は本業があり他は何も出来なかったけど、
実は昨日お客さんのダックスが完成した。

ただ!エンジンをかけてみたら何か異音がして、
調べてみたら私がキックスピンドルの遊びを取り過ぎたみたいで、
ピニオンが軽く擦れてるようだったから、またクラッチ側を開けて遊びの調整をすれば終わり。
またオイル抜かないといけないねぇ…

一応試乗はしてみたんだけど、
毎回自分で作っておいてこんな事言うのも悪いんだけど、
パワーが足に完全に勝っちゃってるから危なくて仕方ない。

前にもダックスとカブや、足に不安があるモンキーにGPX積んでは来たけど、
今回のはロンシン125ベースの140ccGPXベッド仕様だから、
ロンシンの1速は加速重視過ぎてすぐフロントが浮くから怖いのだ。
出来ればデイトナアニマのユーロ諸国向け150ccの4速、
まぁモダンワークスさんで売ってるGPXミッションを入れて調整したいくらい。
でもミッションを買うとクラッチカバーの一式が付いて来るから、
クランクを1次側クラッチ用57ミリストロークを使い、
カムチェーンのスプロケットを14丁から16丁にして、ついでにクランクベアリングも国産にして、
私のエンジンと似た仕様にしたいくらいだ。

今までだとこの車体でも125ccのノーマルだったからまぁバランスは悪くなかったけど、
パワーがあるだけのバイクって本当に危ないから、
次からは車格に合ったエンジンを勧めないと、
私が作ったバイクで怪我人が出るのだけは絶対に避けたいからねぇ。
でもあり過ぎるパワーってのも魅力に違いは無いんだがね。










逆にお困りなのかこの子。
買ったばっかりのエイプ50なんだけど最近はよく足として使ってるが、
非力過ぎて車には轢かれそうになるほど煽られるし、
実際60キロ程しか出ないから今の道路事情には合っていない。

早く秘密兵器のエンジンを作れば良いんだが暇は無いし、
エイプ100のエンジンを買っても良いがそんなお金は倶楽部の運転資金に使いたかったりとなかなかねぇ…
その前にエンジンより先に溶接機が欲しいわ。


エイプはエンジンを始めると止まらなくなりそうだから我慢して、
早く暇を作りエンジンを納めないといい加減お待たせし過ぎで失礼だが明日も本業が多忙…

今年は本業が忙しいからウチみたいな会社がセカセカ働いてるのは異常で、
暇過ぎて会社潰れかけた去年が懐かしいわ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブマンのクラッチカバーからのオイル漏れ修理

2017年06月06日 20時46分28秒 | 一般整備編


今日は久しぶりに暇を作れたのでクラブマンのオイル漏れ修理。
レリーズレバーから少しづつだがオイルが出てくるらしいから早速クラッチカバーを外してみる。

ついでに色々点検してみたが問題は全く無し。
まだまだ現役で使えるだろうね。









交換するのはここのオイルシール。
なんだが交換は凄く楽なんだがカバーのガスケットを剥がしてオイルストーンで磨く方がよっぽど時間使うね。

そんな訳で組み立てて試乗してオイル漏れは無かったからやっと納車。
今回は誰でも修理出来るようなこの程度のオイル漏れだから良かったが、
クランクケースから漏れるとか言われたら多分買い換えをオススメするかな。

まぁもし修理の依頼が来たらエンジンの腐食を全て取りフルオーバーホールかな。
見た目は新品には出来るけどやりたくはないわ。











今日カムイさんに買い物に行ったらPSGさんから依頼のバンバン50に横型エンジンが搭載されていた。
しかし店長もよく頑張ったと思うわ。

それまでは良いんだがPSGさんもGPX125エンジンのパワー感にヤラれてしまった方だから、
今積んでるエンジンを使う気は無いらしく、
またGPXエンジンを初期オーバーホールとピストンチューニングしたエンジンを作る事になりそう。

今までウチのロンシン125コンプリートエンジンとGPX125コンプリートエンジンを収めたんだけど、
モンキーがモンキーでなくなるパワーだから危ないんだが、
その感じもまた楽しいと言えば楽しいのかも。
シャンテにロータリーエンジンを積んだような危なっかしい楽しさもあるんかもね。


その前に作らなきゃいけないオーダーか沢山あるから、
早くエンジン作れるように本業をサッサと片付けねば。
去年の会社が潰れるギリギリの暇さが懐かしいなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブマンのベッドからのオイル漏れの修理

2017年06月05日 20時55分46秒 | 一般整備編



ベッドからオイル漏れするクラブマンなんだが部品も揃ったしバラしてみた。

その前にこのエンジン、RFVCって機構が備わっており、
簡単に言うと燃焼室が綺麗な半球型をしていてバルブ4本がピストンの真ん中を向くよう配置されていて、
普通のカムではバルブを真っ直ぐ押せないからフィンガーフォロワーアームみたいな物を介してバルブを押してるんだが、
そのせいで部品点数が多くなってしまってるんだな。

今回オイル漏れをしてるのはテンショナーの所からだから、
カムやロッカーアームなど全て外していく。









テンショナーを外して写真のロッドのOリングを交換して元に戻していく。

ちなみに初めてだとほとんどの人はここで悩むかなぁ。
私も結構悩んではみたがネットの力を借りて何とか組み立てれた。









写真左下の奥の部品がテンショナーで、スプリングの回転する力でスライダーを押し付ける仕組みで、
さらに中にはワンウェイクラッチが入ってるから緩む方向には回転しないようになっている。

あとカムシャフトはDOHCとは言ってもギア駆動だから独自にバルタイは取れない。
燃焼室の形状に拘るより普通のDOHCにした方が楽なんだがねぇ。


とりあえず今日は組み終わり試乗したらオイル漏れは止まったから、
次は抜けたクラッチレリーズのシールを交換したら納車。
次はダックスを組み立てて早くゴリラも作らないとだが、
エンジンの納品も溜まってるから全く暇無し。

酒飲むの辞めて頑張れば良いだけなんだが酒飲まないと寝れないアルコール依存性みたいなもんだから、
いよいよケツに火が着いたらシアナマイドでも処方してもらって酒を強制的に辞めるかなぁ。

ちなみにこのブログは最近シラフの時に書いた記憶が全く無く、
皆さんは酔っ払いのオッサンの日記を見てるようなもんだから、
書いてある事を信じちゃダメだよ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路で飛ばしても捕まってりゃ無意味

2017年06月04日 22時34分58秒 | イベント、ツーリング参加



今日はケツを車に突っ込まれたDトラッカーで高速道路を走って来た。

走行距離としては400キロちょっとなんだけど色んなサービスエリアに寄ってご当地グルメを食べてみたりお土産を見たりして、
久しぶりだったかもしれないがなかなか楽しい時間だったかな。

しかし今日は2回も取り締まりで捕まってる人がいて、
ゆっくりしか走らない私にとってスピード違反は無縁だが、
よく覆面を追い越していくよなぁ、って感じ。
私なんか雰囲気で直ぐ分かるからスモークを貼ってあるセダンは一応警戒はするんだが、
その中でも覆面は色んな所が覆面仕様だから直ぐ分かる。
まぁ書けないんだけど今はナンバーも8でなく3ナンバーだから、
昔よりは分かり難くなったかな。

で、何で直ぐ分かっちゃうかって言うと、仕事で覆面が入庫して実際に運転した事があるから。
アレって普通のセダンに見えて実はコテコテの特装車だから調べてみると面白いよ。


帰って来たらDトラッカーのオイル交換をして、
明日の仕事の車が来るのを待ってる間にクラブマンのベッドをバラしていたんだが疲れているからまた今度。
初めてのエンジンって分からんもんだねぇ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ダックスもここまで変わる

2017年06月03日 19時59分43秒 | 一般整備編




今日はダックスの方を作っていたんだけど、
無事にエンジンがかかりシート下の電装系も終わったから、もうここまで来れば全てが終わったようなもんだ。

しかしこのバイクって元は中華のキットバイクなんだけど、
センスが良い人が塗装をしただけでここまで変わってしまうんだが、
ただここまでやるのに幾らかかるんだろうかねぇ。
私の手間だとエンジンの全バラオーバーホールに剥離、140ccとGPXベッドまで足して、
バラして組み立てにキャブ代もまだだから20万近くかかるんでないかなぁ…

とりあえず今日は結構進んだから、明日はツーリングにでも出かけて、
リフレッシュしてからまた来週頑張るかね。


ちなみにアンケートのフレームなんだが現在5人だけ…
やっぱり簡単に交換出来るエンジンとは訳が違うねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またバイクが1台増えました

2017年06月02日 21時12分07秒 | 一般整備編



そんな訳でまたバイクが増えた。

車両はAPE50でPSGさんから購入したんだけど、
お金はこれから作るバイクの手間代で支払う事にはなるんだけど、
多分だがまたバイク1台を全バラから作る事になるからまた忙しくなるかなぁ。

で、乗った感じはゼロハンだけあって遅いんだが、
このバイクは新しいエンジンを積むためのテストベッドだから、
パワーアップなどせずこのまま乗ってみて、
そのうちエンジンを作って載せるつもりなんだけど発表はまだ先。
こんな変わったエンジンがあるのは日本で多分ウチだけかもしんない。









製作中であるお客さんのゴリラなんだけど、
フロントフォークのアウターチューブのブレーキを取り付ける場所がキャリパーやサポートと会わず、
仕方ないから取り付け面をHIPECさんにマシニングで削ってもらい、
取り付けたら次はホイールのセンターを出すためカラーを旋盤で作り直してフロント周りはほぼ終わり。

しかしここまでどれだけの手間を使っただろうか…
時間工賃で換算すると大変な事になるわ。


そんな訳でまたバイク買っちゃったから頑張って働かないとだが、
最近は本業もバイク関係も超絶多忙だから、
とりあえずは酒をかなり控えて朝から働くしかないかなぁ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に欲しいのはフレームです

2017年06月01日 22時22分16秒 | オートバイのある生活
以前に190ccエンジンが欲しい方をアンケートで募ったら多くの人が集まり、
本当にエンジンを輸入してもらうことになりまして、
民意の力って凄いなぁ、と感心していたんだが、
今回はこんな部品が見つかったので、
またアンケートを取って欲しいって方が多ければ、
これも輸入してもらいたいと言うか、ただ単に私が欲しいだけなんだけどね。









今回はこのフレーム。
見て直ぐ分かる通り○VERさんの○V-30型フレーム、のソックリフレーム。
細かな所や仕上げは本家には敵わないがフレームに16万は出せないから、
コピー品でも良いから欲しいのだ。

ただ今回は製先ロット数や目安となる金額が全く分からず、
よって応募期間は長く取るつもりだから、欲しいかなぁと思ったら私のメールアドレス、

msworksjapan@yahoo.co.jp

ここまでフレーム希望の連絡をいただければ、
返信はしないけどカウントはします。
当然だが複数希望は大変ありがたいから、
予備として買いたい方もジャンジャン連絡下さいな。










金額の目安なんだけど私が使ってるGクラフトさんのコピーフレームは3万程で買えるから、
多分だが高くても5万は行かないんでないかなぁ。
ただその時の為替で変化するから何とも言えないのは確かだが、
本家の33%くらいの金額で買えれば安いとは思う。

それとロットも20個以上でないと無理だと思うから多いに越した事はないし、
こう言った部品販売をしてる大手としても多過ぎる在庫は抱えたくないはずだから、
多くて30が上限だと個人的には考えてるかな。









ちなみにこんな部品もあるらしく、
メーカー名にボカシは入れてあるが知ってる人はそこそこ多いと思う。


中国には面白い部品がかなりあって、正直言うと書けないような凄い情報もあるんだけど、
私としては許可が出た事に関しては紹介して皆さんに知っていただいて、
何がが変われば良いかなぁ、と考えている。
世界の工場と呼ばれる中国ではホントに色んな物を作ってるんだよ。
知らなきゃ損だ。

そんな訳でアンケートお願いしますね♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする