![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/d9d9eb4b9fc2c674dac658c7ecaf8d84.jpg?1584003735)
この間買った汎用メンテナンススタンドが届いたので早速フライホイールを外してみたんだけど、
スタンドを抑えながらでもやっぱり硬く、何とか外れたがバキンと壊れたんでないかって音がしてスターターのワンウェイクラッチのローラーが飛び散った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/90139e6566c28510c37791a59896947a.jpg?1584004289)
少し寄ってクランクベアリングを撮ってみたがスプロケットの裏側のベアリングの玉が無くなってるのが分かると思う。
モンキーの6304のベアリングと比べてみたんだが外周の大きさはほぼ同じだけどYBの方はクランクシャフト径が大きいため、
相対的に深溝のような玉が小さいベアリングになってしまっているのが良くないんでないかなぁ。
ちなみにモンキーのベアリング内径は20ミリなんだがYBのクランクは正確には測れなかったけどだいたい26ミリくらいだと思う。
とりあえずベアリングの玉が小さいから回し過ぎは良くないに決まってるし、
他にも高いギアで低速で走ったりするとクランクとクランクのビッグエンドのベアリングに強い負荷がかかるから避けて欲しい。
カブなんかも新聞配達で使っていてボアアップしたエンジンで2速発進を毎日繰り返すとクランクのビッグエンドが直ぐ痛んで交換となる。
XTZ125やTT-R125なんかはオフ車だしヒルクライムで回転が落ちた時などは気を付けてもらいたいね。
高めのギアで無理矢理トコトコと走るのもエンジンに良くないのを覚えておいて欲しい。
そんな訳でもしクランクまで痛んでいたら下手したら新しいエンジンを買った方が安く済むかもしれないからこのエンジンはここでストップして、
エンジンの金額次第では修理せず返却か、
自費で下取りしてコンプリートエンジンを作ってみても良いかもしれない。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/1aa55a6af7fdbf861d2e8df28b5c539f.jpg?1584013424)
いつものようにウォーキングしていたら犬の散歩してるオッサンに、
「それは今話題の厚底ジュース?」と質問されたがそんな訳無いから、どこにでも売ってる安物ですと言っておいた。
そもそも派手なだけで全く厚底でもないんだが、
やっぱり目立つ色の靴を履いてるとパッと見はヴェイパーフライに見えると立証されたね。
ちなみにこの蛍光オレンジの派手な靴、
実はワークマンで普通に買えるし1980円の安物で、
見た目だけで15倍の価値になっちゃうんだから面白いわ。