南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

エンジンは回し過ぎも低回転過ぎも良くないんです

2020年03月12日 21時01分00秒 | 一般整備編





この間買った汎用メンテナンススタンドが届いたので早速フライホイールを外してみたんだけど、
スタンドを抑えながらでもやっぱり硬く、何とか外れたがバキンと壊れたんでないかって音がしてスターターのワンウェイクラッチのローラーが飛び散った。











少し寄ってクランクベアリングを撮ってみたがスプロケットの裏側のベアリングの玉が無くなってるのが分かると思う。

モンキーの6304のベアリングと比べてみたんだが外周の大きさはほぼ同じだけどYBの方はクランクシャフト径が大きいため、
相対的に深溝のような玉が小さいベアリングになってしまっているのが良くないんでないかなぁ。

ちなみにモンキーのベアリング内径は20ミリなんだがYBのクランクは正確には測れなかったけどだいたい26ミリくらいだと思う。

とりあえずベアリングの玉が小さいから回し過ぎは良くないに決まってるし、
他にも高いギアで低速で走ったりするとクランクとクランクのビッグエンドのベアリングに強い負荷がかかるから避けて欲しい。

カブなんかも新聞配達で使っていてボアアップしたエンジンで2速発進を毎日繰り返すとクランクのビッグエンドが直ぐ痛んで交換となる。
XTZ125やTT-R125なんかはオフ車だしヒルクライムで回転が落ちた時などは気を付けてもらいたいね。
高めのギアで無理矢理トコトコと走るのもエンジンに良くないのを覚えておいて欲しい。

そんな訳でもしクランクまで痛んでいたら下手したら新しいエンジンを買った方が安く済むかもしれないからこのエンジンはここでストップして、
エンジンの金額次第では修理せず返却か、
自費で下取りしてコンプリートエンジンを作ってみても良いかもしれない。












おまけ






いつものようにウォーキングしていたら犬の散歩してるオッサンに、
「それは今話題の厚底ジュース?」と質問されたがそんな訳無いから、どこにでも売ってる安物ですと言っておいた。

そもそも派手なだけで全く厚底でもないんだが、
やっぱり目立つ色の靴を履いてるとパッと見はヴェイパーフライに見えると立証されたね。

ちなみにこの蛍光オレンジの派手な靴、
実はワークマンで普通に買えるし1980円の安物で、
見た目だけで15倍の価値になっちゃうんだから面白いわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーラーを買っても取れませんでした

2020年03月11日 20時34分00秒 | 一般整備編





この間注文しておいたフライホイールプーラーが届いたから早速外してみようと思ったんだが、
ローターが結構キツく入ってしまっていたから外したくても力が入らず、
ここで無理しても仕方ないからエンジンスタンドが来るまで待つ事にした。

ヘッドが付いていれば脚で抑えながら外せたかもしれないけど、
私が思うにこのトルクだとクランクのエンドが変形しそうで怖い。
中華エンジンだとたまに鬼トルクで締められたローターなんかは外す時にネジ山が潰れるから怖いんだわ。

メンテナンススタンドは明後日辺りには来るだろうが、
特殊工具買ったり整備する環境を整えるだけで既に結構な投資をしてしまったから、
工具代くらいは返って来るよう頑張らないといけないねぇ。

スタンドが来るまではしばらくかかりそうだからそれまでは別のエンジンでも作ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA 125cc汎用エンジン整備も本腰入れます

2020年03月10日 22時16分00秒 | 一般整備編




昨日の続きでYB125SPのエンジンフルオーバーホールなんだけど、
このエンジンのフライホイールは外向きなんだがセル付きカブやジョルカブのようなプーラーでは取り外す事が出来ず、
検索したらやっぱり特殊工具が必要だから早速注文してみた。











一般的なヤグラタイプでホイール側に3ヶ所の穴がありM8のネジが切ってあるから、
ボルトを入れてクランクの先端を支点にして引っ張って外すみたい。

金額は送料入れて2000円しなかったけど、せっかく買ったからこのエンジンもオーバーホールとパワーアップのメニューを考えでも良いかもしれない。

















以前はAJSキャドウィルのエンジンにボアアップキットとハイカムは組んだからこの部品がそのまま使えるから良いんだけど、
個人的に懸念しているのがクランクのベアリングで、
このベアリングが逝くってオーバーレブでよほど回したのでないとしたらサイズが小さいか強度が無いのかもしれない。


まだ開けてないしサイズは確認出来ないが
エンジンは比較的痛んでなく走行距離が少なさそうな個体でこのザマだから、
ある程度走ったら腰下まで割ってベアリング交換してリフレッシュしたり、
中古のエンジンをもし購入したとしてシルバーの塗装が剥がれたり腐食してたら剥離やブラスト、または粉体塗装も可能だから横型エンジンと同じように中古ベースのコンプリートなんかも考えてみても良いね。

このエンジンを全バラオーバーホールするにあたりフライホイールプーラーはもちろん単気筒エンジン用の汎用スタンドまで買ってしまったから、
何機か作らないと既に元が取れないほど投資しちゃった…

まぁウチにはホンダの縦型エンジンもあればドリーム50のDOHCなんかも持ってるし、
何かに使えれば良いから先行投資だと思って色んなエンジンを勉強してみるかねぇ。



 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YB125SPのエンジン修理

2020年03月08日 15時58分00秒 | 一般整備編





これは昨日なんだが前から修理依頼で届いていたYB125SPのエンジンなんだけど、
何だか分からないんだけど調子が悪いって事だったからとりあえずバラしてみる事にする。

ちなみにこのエンジンはヤマハのXTZ125やAJSモーターサイクルのキャドウィル125、中国製のスクランブラー125なんかにも幅広く使われている汎用性の高いエンジンで、
以前はボアアップキットの組み込みにハイカム交換もした事はあるが、
今回は修理だから腰上だけで終わる事を願っていたんだけど…











ヘッド外す前に圧縮上事点を出すんだがジェネレーター側のカバーを外したら何だか分からん金属の部品がフライホイールに付いてるしクランク回すとゴロゴロと嫌な音がする。

そしてヘッドを外したらバルブがピストンに当たった後はあるんだけどピストンやシリンダーに原因は無さそう。

















ただ突いているには間違い無いから他に原因があると思いクラッチカバーを外したらけど見た目は普通で、
フライホイールを外したいけどプーラーが無いから途方に暮れていたんだが、
何の気無しにクランクを回したらなんと左右でなく上下にガタが出ていて、
フライホイールを外さなくても分かったがどうやらクランクベアリングが砕けてしまってるみたい。

そりゃあクランクからゴロゴロ音はするしクランクが上に振れたからピストンがバルブに突いたみたいだ。

そんな訳でこのエンジンは特殊工具がないとこれ以上は無理だし、
開けたとしてもほぼ全損なんでないかなぁ。

出来ればこのエンジンを修理するんでなくキャドウィルのエンジンを新品で買ってボアアップしちゃった方が良い気がするから、
アローズさんにエンジンの金額を聞いてからでも良さそう。
クラッチカバーにYAMAHAの刻印があるからこれだけ移植すれば後は全く変わらないし、そっちの方が遥かに簡単なんだけどねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190のチェンジ不良の修理

2020年03月08日 15時38分00秒 | daytona anima レプリカ




この間に取り外した部品は塗装に預けてあるし昨日は1機のエンジンをバラして剥離待ちなので、
今日は少し手が空いたから修理のエンジンを開けていた。

先ずはこの間スターターギアを交換したw190で、無事エンジンはかかったんだけどシフトチェンジ出来ないって事でまた入庫。
早速クラッチカバーを外したら原因は直ぐ分かり、
シフトドラムストッパーアームが溝から外れていたのが原因みたい。

クラッチを外してチェンジしてみたら1速に入れる際にドラムが左に少し動くからその時に外れてしまうみたいで、
手持ちのアームと比べたら本来は少し曲がっていてストッパーを押し付けるはずなんだけどこのエンジンのアームは真っ直ぐだったから、
万力に挟んで少し内側に曲げてからチェンジしてみたら直ってしまった。

ドラムが2速から1速に入る時などは勢い良く回転するからアームを曲げた事によりドラムを軽く押しつけるようになったからで、
この前はクラッチしかバラさなかったしチェンジテストしても普通だったから気にもならなかったが、
また1つ勉強したから次のエンジンからは気を付けて確認しようと思った。










ここはチェンジスピンドルシャフトの付け根なんだけど、
ここはクラッチカバーに抑え付けられていて左右には動かないんだけど、
ここのクリアランスが多過ぎたりするとドラムの位置にも悪影響がありそうだから確認したが全く普通だった。

しかし壊れたり部品交換にならなくて良かったし原因も対策も分かったが、
w190ってやっぱり一度開けて色々確認してから使いたいエンジンだねぇ。
前はスターターギアのクリップが外れてしまったのが原因だったし、
今回のは一度バラして確認してからでないと防げない。
たまたま買ったエンジンがハズレでした、ならまだ良いんだけど対策せずに使ってしまったら面倒な事になるからねぇ。

そんな訳で1機完成したから次も修理依頼のYB125SPのエンジンでも開けてみるかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンでも主張出来ます

2020年03月07日 20時42分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日は仕事が終わったらGPXエンジンをバラしていた。

このエンジンも縮み塗装をするんだけど、最近はありがたい事にオーバーホールついでに塗装させていただく機会が多く、
まぁ塗装してもしなくても私の手間賃は1円も変わらないんだけど、
エンジンの見た目でも自己主張していただければ良いと思う。












この間製作したLIFAN125の1次側遠心クラッチエンジンなんだけど、
横側を赤で塗装したから派手過ぎじゃないかと心配したんだがCT110に載ってしまうとコレがノーマルと言っても通用しそうだし、
車体色とバッチリ合っていて派手どころかもう少し主張出来る色が有ればと思ってしまう。

一応だが粉体塗装なら青、黄色、オレンジなどもあるが主張が過ぎるとイタい人に見られるから気を付けよう。


しかしまぁこんなビカビカなハンターカブなんてそうそう見れるもんじゃないし、
どこかのショップさんのコンプリート車みたいな出来栄えだ。

ちなみにこのエンジンは新品を初期オーバーホールと結晶塗装して、カムはLIFAN150の純正カムを入れたいつもの仕様で、
このエンジンはハイカムだけで化けるから逆にこのパターンのエンジンしか作った事がなく、
むしろ変にパワーアップしてもクラッチが1次側だから無理出来ないんだな。

CT110は元はMD系エンジンだがマウントをどうにかするとC系エンジンが載るようになるらしい。
つまり郵政カブも同じ方法でこのエンジンが載る事にはなるんだが、
CTもMDもかなり昔に絶版だからあまりお目にかかる事は無いだろうねぇ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンワークスさんのケッチン対策CDI

2020年03月06日 20時43分00秒 | daytona anima






この間エンジンを購入された方がからメールがありモダンワークスさんで販売されているCDIのインプレをいただいた。
どうもありがとうございました!

このCDIは始動の際に点火時期を遅らせて、エンジンがかかればいつもの進角に戻ると言う物なんだが、
この方はGPXでケッチンに悩んでいたそうなんだがCDIを装着したらケッチンは見事に治まったらしい。
ただラフキックをすると意味は無いみたい。

もう1人お使いの方のエンジンは1P60FMKでこちらもケッチンで困っていたみたいなんだが、
このCDIを勧めたから買って使って下さったんだが、
やはりあれだけ酷かったケッチンが治まって気楽にエンジンをかけれるようになったみたいだ。











調べたところによると上の写真のローターみたく、
点火ポイントの磁石が丸かったり長方形ではないタイプではケッチンはそのままらしく、
マグネットが四角く長方形のタイプでしか点火時期は遅くならないらしい。

ただほとんどのローターは長方形のタイプで問題無く使えるみたいだから、
W190やデイトナ アニマ190のようなエンジンは必ずこのCDIを使っていただきたい。
金額は1300円だからこんな部品でエンジンを守れるなら安いと思う。

ちなみに上のローターは昔にロンシン125を買った時に付いてきたジェネレーターの物で、
見た目は6Vジェネレーターみたいなコイルの物。
今じゃ誰も使ってないから別に関係ないが社外品のジェネレーターだと作動しないかもしれないから、
先ずはマグネットの形で判断していただければと思う。











例えばこのローター。

ミニモトさんで販売されている軽量アウターローターで元はPOSHさんのコピー品なんだけど、
マグネットは四角いんだけど横に長くないからこのタイプだと遅角されないらしい。

よってモンキーやカブの純正ジェネレーターみたく長方形のマグネットの物でないとダメみたいだから参考にどうぞ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技車両は手間を楽しめる人しか乗れない

2020年03月04日 22時27分00秒 | 一般整備編
またお詫びからなんだがメールの返信がかなり遅れていて申し訳ないです。
ただ必ず返信ほするのでお待ち下さいな。








今日はまたカムイの店長と今度はレストアのDトラッカーをいじっていたんだが、
エンジンはかからないし1日じゃ終わらないと思っていたけど店長はキャブのオーバーホール、私はブレーキのエア抜きやクラッチワイヤーの潤滑など手分けして行ってたら終わってしまった。

FCR35キャブは派手に詰まっていた訳ではなさそうだけど綺麗にオーバーホールしてもらったおかげかエンジンは簡単にかかり、
300ccになっているからか私のノーマルDトラより力強い吹け上がりで排気音も大きめだった。

本当は試乗したかったんだが雨が降り出して終わりにしたが、
最後にフロントのブレンボキャリパーを洗ってからでないとタッチが悪すぎる。
これは4ポットだから洗って揉み出しをすれば復活するだろうけど、
頻繁に行わないとまたタッチが悪くなるからレーシングパーツは何かと面倒なんだが仕方ない。
自分のCB1300SFなんてフロントが6ポットが2つだからしょっちゅう洗ってたの思い出すわ。

そんな訳で1台は終わったようなもんだから明日からまたエンジン作り。
GPXエンジンをまとめて4機をミニモトさんから買ったからお礼がてら私らのイベントに来てもらいたいもんだ。











今年のイベントなんだが新型肺炎のせいで延期などあるかもしれないので何か決まり次第また告知します。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4MINI作りやレストアも行ってます

2020年03月03日 19時28分00秒 | 一般整備編




今日はカムイの店長と一緒にモンキーをいじっていて1台は何とか終わった。

これ、ただのノーマルモンキーのように見えるかもだが実は足回りなどフルカスタムだったのをノーマルに戻したんだがら大変で、
エンジンを降ろす意外は全て手が入っている。

足りない部品がまだあるんだけどオーナーさんが自ら戻すって事でこのモンキーは終わりで、
このモンキーに付いていた部品を使ってもう1台作るんだけど、
その車体に載せるGPXエンジンのピストンが来ないと始まらないからしばらく後になると思う。











モンキーを作り終わったら次は途中だったGPXを作っていてやっと終わった。

今回のオーダーは中身はほとんど変わらないけど粉体結晶塗装を施してカバー類だけ赤に塗り分けてある。

ちなみに載せる車体はスネークモータースのK-16らしく、
リアはリジッドのフレームだからあまり飛ばされると怖いんでないかと思う。
だからこんなエンジンだけどトルクピークでゆったりと走っていただきたい。

明日なんだが店長がまた休みみたいだからレストア待ちのDトラッカーでもお願いするつもり。

私はエンジンだけで手一杯だから仕事は受けても一切私が儲からないシステムで、
今日のモンキーも私は手伝っただけだけで手間賃は店長にみんなあげちゃうんだけど、
その代わり安く出来る自信はあるから自分で組み立てる自信が無い方は是非どうぞ♪

そして最後になっちゃったけどメールの返信が遅れますが少しだけお待ち下さいな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒は控えるのすら難しい

2020年03月02日 20時56分00秒 | オートバイの無い生活







昨日は休みだったから実家のお袋の食料や灯油を買って届けてああたら終わり、
今日も休みなんだけど花粉症で我慢出来なくなり病院に行ったりメールを返事して終わり、
エンジンの方はほんの少ししか進まなかった。

そして病院行ったついでに血圧を測ってみたら最高で200、最低でも110といよいよ大台を超えて死への階段を早足で駆け上がっている。
酒を控えれば良いだけなんだが出来るならとっくに辞めてるわ。

明日はカムイの店長とバイク作りをする予定でエンジンの方はまたその後に頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする