南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

今日バラしたエンジンはメーカー欠品の塊

2020年08月16日 21時55分00秒 | 国産横型エンジン編





今日はまた新しいエンジンを2機バラしていて先ず最初はCD90。
これはオーバーホールついでにミッションをロータリーからリターンへ変更するからカービィさんからリターンドラムを買って組み立てる時に交換して作っていく。

実は同じ事を何年か前に行った事があるからさほど難しい仕事ではない。











次はモトラのエンジンでコレはフルオーバーホールと1次減速比の変更に、
腰上はオーナーさんが持って来た88ccボアアップキットにレギュラーヘッドで大幅にパワーアップをする。











まずはモトラのアイデンティティと言っても良い副変速機をバラすんだが中身はこんな感じで、
シフトフォークがどちらかに移動する常時噛み合い式で左上の部品がシフトドラム、
その右側がシャフトとフォークとなっていてドグが噛み合う事で変速するから、
もしチェンジ出来ない時はドライブスプロケットを回して変速するみたい。












カウンターシャフトはこんなに長く入力は一旦副変速機に入り減速し直されてドライブスプロケットに出力される仕組み。

このスプロケットはケースの中に入り込んでるから穴の径は普通のケースより大きいしオイルシールも別規格となっている。

前にこのエンジンを4速に出来るか考えたんだが、
6Vの頃のケースだからベアリングはニードルになってるのでカブやCD90系のケースに交換しカブ用のミッションを入れれば可能。
ただ副変速機は取り付けすら出来ないので割り切れる人のみとなる。

副変速機をどうしても使いたい場合はミッションはこのカウンターシャフトを使うから3速以外は不可能で、
このドライブスプロケットもメーカー欠品だし社外も無いためスプロケットでの調整も出来ず15丁の純正品を大事に使い、
スプロケットの寿命が来て代わりの部品が手に入らない場合は副変速機を諦める事になる。












ただこのエンジンもスプロケットはかなり消耗してて先は長くから駆動系のメンテでひたすら延命して、
ドライブスプロケットが尽きたタイミングで副変速機を外して4速にするなりその時に考えれば良い。

しかしホンダさんも少し男気を見せて数あるメーカー欠品を復興してくれないかなぁ。

ネクトさんの力を借りればどうにかなるかもしれないが個人レベルでは多分無理で、
在庫を捌けなかった場合は直ぐ赤字になるから夢と財力がある方にお任せします。












とりあえず分解は終わったからマストテクノさんに持って行き、
この部品が返って来るまで修理のエンジンを一気に行う。

こんな感じで今年の夏休みはどこにも行かなかったが、
毎日のように新型コロナ陽性者をテレビでいちいち発表してるウチはこれが当たり前で、
何年か経ち国民病になるまでは今が続くと思っている。

田舎の偏見や差別は陰湿で卑怯で非人道的
だから感染しないようどこにも出かけないのが1番で、
もしワクチンが出来たらやっと南信州から出れるかなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑過ぎてエアコンから離れられん

2020年08月15日 22時32分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン





昨日はカブ50のエンジンを組み終わってからロンシン125も少しだけ進めておいて、
ケースを閉じるまでは行っておいた。

このエンジンは本来はオーバーホールのみだったんだけど後からフルパワー化とセミクロス、強化テンショナーを入れる事になったため、
シフトドラムのストッパー加工をしてからミッションをセミトップクロスに変更する。

そう言えばCD90の4速が買えた頃はギアピストン1.043のトップクロスも作れたんだが、
ホンダさんはもう作る気が無いため永久欠品となった。
よって12VのCD90をお使いの方はミッションブローさせないよう気を付けよう。












今日はまた猛暑だったため外には出ずに続きを作っていてまた1機完成した。
フルパワー化も行ったからハイカムとハイコンプピストン、軽量フィルターローターなも入れたが、
少し前にフルパワーキットを3セット買ったんだがもう無くなったしまったから注文しておかなければ。

ロンシン125のセル無しの場合なんだがエンジンマウントがシャリーと同じラバーマウントとなっていて、
このせいでエンジンが揺れて逆に振動が増えるためランポートさんで販売しているリジッドマウントカラーは必ず推薦している。

















私は小型だが旋盤を持っているため自作出来るが、材料を買ってからハンドメイドしてたら合わないから買った方が楽だし安い。

金額は3850円だからセル無しのロンシン125をお使いの方は是非交換しよう。




一応だがリンクを貼り付けておくから間違っても私の所に注文しないでね♪

そんな訳で終戦記念日の今日は高校野球の交流試合を見てエンジンを作り終わったが、
お盆休みの最終日は次のエンジンを出来れば3機バラしたら終わり。


ただ16日と17日は交流試合で強豪校も出るし無観客の甲子園も2020年で最後かもしれないから、
今年は特別な甲子園だと思って多くの方にテレビ観戦していただきたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消耗品の用意は出来れば全て任せて下さい

2020年08月14日 20時32分00秒 | 国産横型エンジン編










今日はセル付きカブのエンジンを作っいて、先日は腰上のみは作っておいたから今日はジェネレーターやクラッチカバーを取り付けていてやっと完成した。

今回はフルオーバーホールのみなんだがシリンダーも塗ってもらったしあちこち磨いてジェネレーターカバーは腐食があったからウォーターブラストもしてもらったりと色々行ったから来た時よりは綺麗になってると思う。

今回は交換部品が持ち込みだったから全て交換したんだけど、
ウチの場合は純正部品も買えるしガスケットなども安く用意出来るため、
出来れば持ち込みではなく私が用意した方がかなり安いし、
部品の中のほとんどは交換の必要の無かったから凄く勿体ないと思う。

あと結構大事なジェネレーター側のオイルシールが無かったりサイズが違ったりと、
勘で部品を買ったりすると無駄になるから、
出来れば部品の用意は任せていただいた方が無駄な買い物が無い。
ヘッドのバルブガイドなんかも入っていたが、これがダメならヘッドやバルブシートの方が先に寿命だと思うわ。

とりあえず1機完成したからこれからエンジンを2機バラして連休が終わったらクリーニングに出して、
その間に直さなきゃならないエンジンが2機あり、
さらに1機はこれから組み立てるロンシン125もあるから、
ここまでをあと2日で出来ればお盆休みもよく頑張ったと思うよ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーが上がったカブを4速にしたい場合はこのミッション

2020年08月13日 20時41分00秒 | 国産横型エンジン編






そう言えば少し前なんだけどこんなミッションを買ってみた。

いわゆるC50系の4速ロータリーミッションなんだけどギア比がセル付きの4速と違っていて、
このミッションは簡単に言うとギア比のみがC100のミッションと同じとなっている。

排気量が50ccの場合はパワーが無いから1速はメインが11丁、カウンターが35丁でギア比が3.181となりかなり加速寄りに振ってあるんだけど、
このミッションはメインが12丁、カウンターが34丁の2.833となりさほど加速寄りにはなっていない。

C100のミッションだと排気量が98ccあるから、
例えば1速が3.181だと直ぐ吹け切ってしまう割に2速までが離れているから乗り難くなってしまうんだが、
写真のミッションの場合だと例えば88ccや110ccにした場合なんかだと丁度良いギア比となる。

ちなみに2速から上のギア比はどちらも同じで4速ギア比は0.958となっているから違いは1速のみなんだが、
説明書きだとカウンターシャフトのドライブスプロケ側が少し長くなっているみたいで、
厳密言えばチェーンラインを出すにはドリブンスプロケットをオフセットさせる必要があるみたいだけど、
ウチにあったカブ50の3速ミッションと比べたが長さは一緒だったが私の測り方が間違ってたかなぁ?

まぁこのミッションだとパワーが上がったカブのエンジンに使うには持って来いだし金額も1万円程で必要な部品が全部付いて来るからかなり安いと思うよ。


あと、カブ50の4速ミッションのギア比表をついでに作ったから何かの参考にでもして下さいな。













ジョルカブのパーツリストから作ったから間違いはないはずなんだけど、
今思い出したんだが、かなり昔に中華110ccの4速ロータリーミッションを買った事があったんだけどギア比はモンキーの4速と確か同じだったと思った。

つまり4速ギア比が1.043だったけど他のミッションに移植出来なかったしシフトドラムは別だったから使わずにほかってあるわ。

あとギア比の横の数字はギアの離れ具合を数値化した物で、
この数字が多いほど離れている事になるから、
他のミッションなどと比べる場合だと重宝するかも。

本当はグラフ化した方が分かりやすいんだが私の場合だとこんな数字でもだいたいイメージ出来る。

ちなみにC100の1、2速間の数値は1.661となりカブ50のと比べて少ないからギア間がクロスしてるって事で、
色々なミッションのエンジンに乗って来た人なら何となく分かるかもしれないね。

あと最後になっちゃったけどまたメールの返信が遅れており申し訳ないです。
近日中には返信するのでしばらくお待ち下さいな。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セル付き1P60FMJが1機のみ入荷しました

2020年08月12日 20時52分00秒 | 1P60エンジン編
















今日もC50のエンジンを作っていたんだけどまた明日書くとして、
とある方からお願いされたのでエンジンが欲しい方を募ってみる。


物は上の写真のセル付き1P60FMJで排気量は150ccとは書いてあったので多分60×53ミリの149.8ccで4速のボトムニュートラルとなっている。
ただこのエンジンは昔売っていた1P60YMJとは違い、
マフラーはモンキータイプの物が使えるダートマックスのヘッドとなりキックも太く強化されている。

エンジンの金額は75,000円との事なんだが1機しか用意出来なかったみたいだから早い者勝ちになってしまうが欲しい方はどうぞ。

















あとオプションなんだが4バルブヘッドの在庫があり45000円で販売しているんだが、
残念な事にピストンが無いんだがモダンワークスさんで5980円で販売してるのでそちらを用意していただくか、こちらで用意も可能となっている。

ただこのヘッドの取り付けには必ずカムスプロケットの穴を長穴に加工してからバルブタイミングを取らないとダメで、
さらにタペットクリアランスもスクリュータイプではなくドリーム50と同じアウターシムだから、
いちいちシムを買って交換するから大変面倒。

よって4バルブヘッドを取り付けたいけど自分じゃ無理って方は私が取り付けも可能だ。


もしエンジンが欲しいって方はブログタイトル下のアドレス、

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまで連絡いただければ本体代や4バルブヘッドの取り付けなど無料でお見積もりをするので、
もし気になったならお気軽にお問い合わせ下さいな。

あとセル無しの1P60FMKの160ccの方も扱っているので合わせてどうぞ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様に時間外労働を強要しちゃダメ

2020年08月11日 22時38分00秒 | イベント、ツーリング参加





長野県に限った事ではないんだがどこも35°を超える猛暑で、
昼間なんかはエアコンを使っていてもエンジンを組んでる部屋は大変暑くて30分も居ればボタボタと汗が出るくらいだから、
今日は午前中から丸一日高校野球を観戦していて、
夕方になったら少しバイクに乗りたくなったからSRX600に乗って何故か駒ヶ根市まで行き、
せっかくだから光前寺に寄って参拝でもしようと思ったら16時には終わって閉まっているらしい。
ウチの近くの寺や神社は年中無休なのにここの神様も働き方改革採用でちゃんと休まれているみたいだ。

よって自販機でコーヒー買って飲んでそのまま帰って来ただけなんだが、
キャブ車はたまに乗ってあげるのが1番のメンテナンスだから丁度良いツーリングだったかもしれない。

まぁしかし毎日こんなに暑いと何もヤル気にはならないが、
実は南信州って35°超えてても大変涼しく湿度が高くないからカラっとした暑さで、
何年か前に真夏に埼玉のBREさんに遊びに行った時は湿度がかなり高かったから空気が重く、
あの暑さを1日体験したら南信州なんて寒いくらい。
ただあの暑さを思い出さないとここもやっぱり暑いんだけど。

よって明日はあの暑さを思い出して己を奮起させエンジンを作る事にするさ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時だからこそ高校野球を観よう

2020年08月10日 20時16分00秒 | オートバイの無い生活





今日は一日中高校野球を観ていてどこにも行かなかったからちゃんとエンジンを製作していて、
まずカブ50のクランクベアリングの交換から始めた。

部品はオーナーさんが全て用意してくれてあったんだがクランクベアリングも入っていたから交換したんだけど、
距離は走ってなさそうだったから必要は無さそうな感じだった。











ケースのベアリングと遠心クラッチの中身も入っていたから全て交換はしたんだけど、
クラッチは減った感じすらなく勿体ないと思うレベルだが部品はあるんだからちゃんと交換する。

とりあえず腰下は完成させたから明日も高校野球を観戦してエンジンを作り、
次のエンジンもそろそろバラして休み中に完成させられれば良いかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また原付に乗り出かけてしまった

2020年08月09日 20時43分00秒 | イベント、ツーリング参加





今日はちゃんとエンジン作ろうと考えてはいたんだけど、ヤル気を削がれるような暑さで涼しい場所に行きたくなったから、
またAPEに乗り大鹿村からゼロ磁場を通り長谷にある南アルプス村に寄って来た。

ここはパン屋さんがかなり人気だから何か食べるつもりだったがほとんどが売り切れだったから、
お茶飲んでサッサと帰って来たんだけど100キロ以上は走れたし良い気分転換になったので、
明日から甲子園での交流試合も始まるのでどこにも行かずエンジンを作る事にする。

今年は今までのような甲子園は見れないんだけど、
無観客で応援も無いなんて事はもう無いかもしれないのでしっかり観戦しておきたいと思うし、
アルプスに誰も居ないならテレビで1人でも多くの人が観てあげて欲しいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日くらい仕事入れなけりゃ良かった…

2020年08月08日 21時35分00秒 | イベント、ツーリング参加





世間様は今日からお盆休みのようだが今日も普通に働いていて超疲れたからエンジンを作る気にもなれず、
でも夕方になってバイクに乗りたくなったからロードバイクでよく行った猿庫の泉までAPE50で行ってみた。

で、大平街道から泉までの200mくらいがなかなかの激坂で20%を超える所もあるくらいだから、
ロードバイクのギア比を1番軽い34丁と34丁で1にしたくらいなんだが、
どノーマルのAPE50の場合は2速にも入ら1番急な場所は1速でやっと。
つまりカブ50ならずっと1速のままだ。

しかしこんな夕方でもひっきりなしに水汲みの車が来ていたから、
誰にも邪魔されず水が欲しいなら夜が良いと思うが熊とエテ公に気を付けてね。
水欲しさにわざわざ熊の餌になりに行く必要はないよ。

とりあえず明日と明後日は休みだからまたエンジンを作り、
それでも時間があればツーリングやサイクリングに行きたいが県は跨げないから近場でも走りに行くかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が綺麗になっていく工程が好き

2020年08月07日 22時40分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は昨日分解したカブのクランクケースのガスケットを剥がしてからケースをシコシコ磨いて、
バリ取りと洗浄をするんだが毎回知らぬ間に手を切っているからエッジは尖っているんだろう。

この後、ジェネレーターのローターを錆び取りに出すの忘れて慌ててマストテクノさんに持ち込んで、
綺麗に磨いてもらったしブラストと塗装の部品も帰って来たからお盆休み中には完成すると思う。

ただ明日から16日までお休みになるみたいだからもっとエンジンバラして出しておけば良かったんだけど、
休みはどこにも行けないから剥離くらいは行っていただけるみたい。
確かに今下手に外出して病気貰って来ると殺人者扱いされるから出かけるのは無理だわな。

ウチのお盆休みは暦通りで11、12日は多分休ませてくれないだろうから呼ばれたら行ける状態にしておいて、
暇ならいつものようにエンジンを作るだけの話。

実家に帰省もしないし親父の新盆にも長男のくせに不参加にさせてもらったが、
毎日テレビで感染者を公表して犯人探しを促してる今は無理で、
一応だが本業は医療従事者の末端の仕事になるため仕方がない。

明日なんだがやっぱり本業の仕事をいただいたから普通に働いて暇があったらエンジンを作るようにします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かがバラしかけて失念したエンジンのようです

2020年08月07日 00時24分00秒 | 国産横型エンジン編




今日はカブ50のエンジンをバラしていたんだけど、
クラッチカバーを外してみたらやたら薄いドリブンギアが入っていた。

つまり前に開けられたみたいで、ジェネレーターの蓋を止める2本のネジが1本完全にナメてしまっていたから、
バラして何かしようとしていたみたいだが、
そのまま放置されていたからプロの仕事ではないと思う。











とりあえず全バラは終わったから塗装やブラストに出す部品を出しに行って、
多くの部品はブラストなどは行わないからケースなどはバリ取り洗浄して私が磨いてから組み立てる予定だ。

で、今日知ったんだが週末は連休になるみたいだから、
11日と12日に部品が返って来るようバラすエンジンはバラしておかないといけないみたい。

5月の連休みたく製作の方が早く終わり自分のエンジン組んで鬼滅の刃を見て終わったとかにはなりたくないから、
せめてあと3機はバラして加工には出したいかな。

次はモトラのエンジンをバラして加工に出し連休に作る予定で、
でも1日で良いからどこかはツーリングに行きたいねぇ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳取るとセル付きがありがたい

2020年08月05日 23時46分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン





今日は暇だったのでロンシン125の下セル付きエンジンを組んでいて完成した。

このエンジンはセミクロスと強化テンショナー、フルパワー化とフルコンプリートみたいな内容で、
ミッションなど他にもやりようはあるけどあまり必要もなく、
140ccキットなどもあるんだけど腰上は全交換になるから費用もバカにならない。

まぁ最初から125ccもあるからスープアップの必要性も薄いし、
ミッションも1速ギア比を変えるためにミッションとスターターギアを交換するとかも現実的ではないもんなぁ。

ただこのエンジンはセル付きってのがかなり魅力だし、
セル無しの場合だとラバーマウントになってしまいネガな要素があるからリジッドマウント化するとまたお金がかかると、
私としてはケースがリジッドマウントのセル付きをお勧めしている。
セルが不必要なら取ってしまえばかなり軽量化にもなるよ。

私も実は右膝が良くないからセルはかなりありがたいし、
SR400のエンジンをかけられないとか致命的だわ。











お次はカブ50のセル付き4速のフルオーバーホールで、
エンジンはフルノーマルなんだけどベアリングや消耗品は全交換で、
ボアアップやハイカムすら入れないから作り手が試されるが、
手組みエンジンは腕で勝負だからいつものように全力を出すだけ。

ただ錆びたシリンダーは塗り直したり使い込まれたジェネレーターカバーだけは剥離とウォーターブラスト処理をして、
多少綺麗になってもらい機関良好なエンジンを作るさ。

明日はこのエンジンをバラしてマストテクノさんに持ち込んで、
注文してあったベアリングを買いに行ってから他のエンジンを組み立て、
また農機具の修理依頼が来たから引き取りに行って、
さらに本業の予約もいただいてるから全ては無理かな…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週日曜日と月曜日は休日なんです。ホント分かって下さい。

2020年08月03日 23時57分00秒 | オートバイの無い生活
今日はウチの会社は休日なんだが私は遊んでる暇が無いのでまたエンジンを組み立てていて、
今回は下セル付きのロンシン125のフルコンプリートエンジンで
先ずは組み立てる前にミッションを少し加工する。











ロンシンのシフトドラムの中には写真のよいにベアリングと玉が入っていてシフトフォークを任意の場所に停止させたいストッパーみたいな物なんだけど、
このスプリングの力が強いためシフトが渋く感じる場合がある。

当たり前だがモンキー系の4速ミッションにはこんな部品は入って無いから無くても良いとは思うが、
せっかく付いてるんだしシフトを軽やかにするためこんな加工をしている。











ストッパーのバネを切って力を弱める手法でシフトフォークをあまり押さえつけないよう調整してあげる。

元々はニュートラルを出し易くするための物だけど、
横型エンジンのミッションなんてカウンターシャフトにバックトルクがかかってないとチェンジが出来ないに等しいから、
空走中にチェンジしておくとか走り方で工夫が必要だと思う。

チェンジペダルってスイッチじゃないんだから停止中じゃ基本ギアチェンジは出来ませんよ。

ただ分かってる方だと6速のまま急停止しても半クラ使ってニュートラルは出せるようバイクのミッションは設計されている。
エンジンかカウンターシャフトのバックトルクのどちらを使うかは乗る方次第だ。











とりあえず腰下までは組んだから明日は完成させるつもり。

しかし今日は休日なんだが電話やメールが来まくって全く休めてないから、
これから定休日の日曜日と月曜日、祝日はiphoneを機内モードにして電話に出ないようにする予定なのでご了承下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜峡大橋 そらさんぽ

2020年08月02日 21時07分00秒 | イベント、ツーリング参加




今日は休日だしエンジンを作ろうと思ってはいたんだけど、
やっぱり休日はスイッチが入らず午前中はゴロゴロして昼飯食ったら昼寝してしまい16時になっちゃったから、
久しぶりにAPE50に乗り天竜峡大橋に行って来た。

ここは橋の下を歩けるそらさんぽに訪れる方が多く、私は初めて行ったんだが高所恐怖症の方は無理かもしれないけど、
私が厨房の時は牧ヶ原橋を毎日渡って学校に通ってたから高所に対して麻痺してるだけかもね。











せっかくだから橋を渡って崖を下り下側から写真を撮ってみたが、
こんな川幅の崖によくこんな大きな橋をかけたもんだと感心してしまう。

ちなみに橋が出来るまではYouTubeに動画があるから探して見て下さいな。

この後なんだが放置しておくと機嫌が悪くなるR1-Zに少し乗って今日は終わってしまったが、
明日からはまた頑張ってエンジン作ります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我ながら変わった依頼を受けてる気がする

2020年08月01日 20時45分00秒 | GPX125 エンジン偏




今日から梅雨明けしたって事みたいなんだが私は暇が全く無いので、
雑務を終わらせてからまたエンジンを組んでいてGPX125が1機完成した。

本当は超ハイコンプピストンが間に合えば良かったんだがまだ再販されないのでノーマルのピストンのままなんだけど、
このエンジンは最初から圧縮がかなり高いためハイオク指定となっているから、
不満無く乗られている方ももたくさんいる。

ただ超ハイコンプピストンはビックリするくらい安いから、
エンジンを開けるならついでに入れといてもらうか〜、みたいな感じでお気軽に投入出来るのが強みだ。

とりあえず完成はしたけど連絡は明日にするとして、
今現在バラしてあるエンジンが2機あるからこれが終わったらモトラのエンジンを開けてまた色々考えなきゃだし、
セル付きのGPX125を作ってほしいとの依頼も入ってるため、
本業をまた減らしてエンジン作りに取り組まなきゃかもねぇ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする