団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

私も子どもなら、宿題代行サービスを利用したいです。(笑)

2020-08-25 03:26:06 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「自分で考える宿題 大切」というタイトルで、小学6年生の児童が投稿されていました。



 私たちの小学校では宿題が出されません。
その代わり、自分で宿題を考えて勉強をしています。

 宿題が出されないことのメリットとして、自分の学力に合わせて勉強できることがあります。
苦手なところを中心に復習することができ、テストへも十分に備えられます。

 ではデメリットは?
自分の苦手なところをどのように勉強したらいいかが分からず、
復習の際に自分でノートをまとめるのが難しいといったことが考えられます。

 しかし考え方を変えるとこのデメリットはメリットになるのではないでしょうか。
小学生のうちから苦手なことをどう克服すればいいかのすべが分かれば、
中学生や高校生になったとき苦労しなくてすむ気がします。

 以上から、私は自分で宿題を考えて取り組むということがとても大切だと思っています。


 以上です。


>私たちの小学校では宿題が出されません。
その代わり、自分で宿題を考えて勉強をしています。

 宿題がないと書かれていますが、自分で宿題を考えて勉強しなければいけないので、
これも宿題になるのでは?

>小学生のうちから苦手なことをどう克服すればいいかのすべが分かれば、
中学生や高校生になったとき苦労しなくてすむ気がします。

 この小学6年生は勉強ができるようなので、このような意見を述べられていますが、
勉強が出来なかった私としては、苦手な科目を克服するすべなんて分かる筈がないです。(苦笑)
それが分かれば、苦手な科目ではないように思いますが。

 自分で宿題を考えて勉強するなんて、私には出来ないでしょうね。

 うちの中1の孫の学校は、8月8日(土曜日)から8月23日(日曜日)までの16日間の短い夏休みが
終わって昨日が始業式だったようです。

 先週のお盆休みに、息子と中3の次男の孫が、昼過ぎに遊びにきました。
中3の次男の孫の話では、中1の末っ子の孫はゲームばかりやっていて、ほとんど宿題に手をつけていないようです。

 昨日 夏休みの宿題を学校へ持参できたのか心配になります。(苦笑)
私から言わせれば、たった16日間の短い夏休みに宿題なんて出す必要がないと思います。

 自宅では昼間からエアコンを使わない家庭が多いように思いますので、
その環境でこの猛暑の中 宿題なんてやれっこないのでは?
16日間ぐらいの短い夏休み、のんびりさせてやっても良いのでは?


 夏休みの宿題代行業が流行っているようです。
アンケート調査によると、

【容認派が多い理由には学校教育への懸念が影響。ムダだと感じた夏休みの宿題も明らかに】
▼ 一方「自分が子どもなら宿題代行サービスを利用したい」と約30%のパパ・ママが回答
▼ 約70%の子育てパパ・ママは「学校が十分な教育を提供できていない」と感じている
▼ 約30%に「意味がなかった夏休みの宿題」に選ばれたのは「書道」と「自由研究」

 思った以上に宿題代行サービスを容認するご父兄が多いですね。
私も子どもなら、宿題代行サービスを利用したいです。(笑)

>約30%に「意味がなかった夏休みの宿題」に選ばれたのは「書道」と「自由研究」

 「自由研究」なんて、訳が分からない宿題には、私も悩まされました。(苦笑)





スピッツ / 魔法のコトバ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする