団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

もし、かみさんが認知症にかかったら

2017-12-16 08:30:30 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」という読者投稿欄に「妻との生活」という作文を80歳の男性が投稿されていました。




 妻がアルツハイマー型認知症になってしまいました。
日々、異空間と現世とをさまよう姿を、最も身近な私が見守るのは、
とてもつらいことです。

 先の衆院選の投票日の朝、行方不明になって警察、子どもらに多大な迷惑をかけてしまいました。

 いつもは携帯も財布も持っているのに、運悪く持っていませんでした。
悪天候の中、ほぼ10時間、飲まず食わず歩き続け、遠方の自動車専用道で保護されました。

 「おばあちゃん、どこ行くの」とのパトカーの問い掛けに、
「お父さんのご飯の支度をしなければ」と答えたとのこと。
それを聞いたとき、思わずこみ上げるものがあって、落涙してしまいました。

 以前から、民謡、フォークダンス、カラオケと多趣味でした。
明るい性格もあって、仲間の方から病気のことを理解した上で
誘ってもらって、感謝感謝です。

 福祉関係の方、子どもたちにもディサービスを進められて、
近所の施設にお世話になることになりました。

 私も80歳。
妻とは6歳違いなので、とてもみとることは無理です。
ですが、55年の夫婦生活を、多くの方々の手助けをいただいて、
延ばし続けていきたいと切望している次第です。


 以上です。



アルツハイマーは病気なので、防ぐ手段がないように思います。
この奥様も多趣味だったようですが、それでもアルツハイマー型認知症になられてしまいました。


>悪天候の中、ほぼ10時間、飲まず食わず歩き続け、遠方の自動車専用道で保護されました。

認知症の方って、疲れを感じないのですね。
どこまでも行ってしまわれるので、家族も大変です。
まして80歳のご主人が探すのは難しいでしょうね。

 私の父親も認知症になって、歩いて1時間もかかる昔自分が住んでいた町の通りで座り込んでいた。
という話を後で知って、物悲しさを感じました。

 もし、かみさんが認知症にかかったら、私はかみさんのことを嫌いになってしまわないかが心配です。
アルツハイマー型認知症の研究はだいぶ進んでいるらしいです。
良い薬が早く生まれることを願うばかりです。







チェリッシュ~恋の風車~
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役の頃は、家庭・子育ては奥様に丸投げだった

2017-12-15 08:27:38 | 日記
中日新聞の「くらしの作文」に、85歳の男性が「手引き歩行」というタイトルで投稿されていました。



 昨今、私は薬を友にして日々を過ごす昭和ひとけた生まれです。

 今年は、わが家の幸福を神棚に祈っていましたが、2月に家内が自宅の玄関先で転倒、
緊急入院しました。
診断の結果、脊柱圧迫骨折を告げられ、車いす生活が始まりました。

妻の体力に回復が見え始めた2ヶ月後、担当の医師から二人そろっての片手手引き歩行の指導を
受けることになりました。

 妻の手を取り、毎日助手の方の号令に合わせて指導を受け続けていると汗が出ますが、
即席介護士として勉強になりました。
妻は5月の退院後、現在のディサービスにお世話になっております。

 私の日課は、朝起きて新聞を一読してから、ディサービスに行く妻の朝食を作り、
送迎車に乗った妻に手を振り、洗濯干しが済んだら、部屋掃除です。
庭木の枝切りは、はしごに登ると足が震えます。

 私の人生は仕事ばかりで、家庭、子育ては妻に丸投げでした。
二人の息子を育て、人の悪口を言わない彼女に頭が下がります。

 それと私の嫁さんとして妻を連れてきた母方の祖母は大恩人です。
来年は私たちの結婚60年を迎えます。
平和な世の中に生かされていることに感謝します。

 以上です。


 85歳の男性、現役の頃は、家庭・子育ては奥様に丸投げだったようですが、
今は即席介護士として奥様の介護をされています。
食事作り・掃除・洗濯・庭の手入れ。
よくやられていると感心しました。
私も見習わなければと思いました。

 車椅子の方を介護するのに、片手手引き歩行なるものがあることを
初めて知りました。





このまま君だけを奪い去りたい 【DEEN】 konomama kimidakewo ubaisaritai
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッとしました。

2017-12-14 05:43:10 | 日記
 昨日の朝 総合病院の循環器内科へ検査の結果を聞きに行きました。
9月に高血圧ということが分かり降圧剤を飲み始めましたが、
歩くと心臓がドキドキし、すぐに疲れて歩けなくなっている状態でした。
このままの状態ではまずいと思い、市内にある総合病院で診てもらうことにしました。
まずは心電図と血液検査、それに肺のレントゲンを撮りました。

 2回目の診察ではそれらは問題ないということで、次回は24時間ホルター心電図検査を行うということで、携帯用の器具をセットしに病院に行きました。
ホルター心電図検査とは、どのような時に行う検査なのかというと、主に「脈の乱れ」「胸の痛み」「一日の心臓の動く回数や動悸」などを調べる時に行うとのことでした。
翌週器具を体にセットしてもらい、一日中つけていました。
翌日器具を取り外してもらい、3時間ぐらい待ってから先生の診察を受けました。
異常は見つからないとのことで、心筋シンチという検査を次の週に受けることになりました。

 心筋シンチとは、心筋へ流れる血液の量や心筋の機能を画像化する方法として、心筋シンチグラフィーという検査を利用します。
この時は心臓に負荷をかけるため、エアロバイクを一生懸命こぎました。(苦笑)
結果は2日後ということで、2日後に診察を受けました。
その画像に白い箇所があり、先生が「そのようなものを見たことがない、画像がうまく映らなかったのか
よくわからないので、午後から冠動脈CTを受けるか?」と、言われました。
また冠動脈CTを受ける為に別の日に出直すのは面倒なので、そのまま待って造影剤を使った冠動脈CTの検査を受けました。
冠動脈CTとは、冠動脈の形状や内腔の状態を確認するために行う検査のことです。

 その結果を昨日の午前中に聞きに行きました。
先生から「今のところ、何ら問題ない」と言われ、「今通っている病院からの降圧剤は良い薬なので、きちんと飲んでいれば良い」との話でした。
ホッとしました。
心臓に関しての考えられる検査を一通り受けたと思います。(苦笑)

 かみさんに「車で迎えに来て」と電話しました。
かみさんは後で「声を聞いて、大丈夫だったことがわかった」と、言っていました。(笑)
声が明るかったようです。

 胸がドキドキして眠れなかった時に声もかすれるようになりましたが、
最近 声の方も8割方出るようになってきました。
歩きも普通の速度で30分ぐらいは続けて歩けるようになってきました。
今後降圧剤を飲み忘れしないようにすれば良いのではと思いました。
11月いっぱいでやめたジムも1月から開始しようと思います。





希望という名の光
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間、病気になれば我慢できると思います。

2017-12-13 08:38:04 | 日記
中日新聞の投稿欄に65歳の主婦さんが「健康に一石お酒控えめ」というタイトルで投稿されていました。


 「酒が飲めることは僕が健康な証しだ」が長年の口癖だった夫に腎臓結石が見つかり、
9月末に結石を除く手術をした。

 手術前、夫婦で医師から丁寧な説明を受けた。
全身麻酔や合併症のリスク、結石が大きいため開腹手術になる可能性もあり、
一度で取り除けないかもしれないと聞き、不安はあったが担当医を信頼して
夫は身を委ねた。
幸い一度の手術で済み、経過も良く思ったよりも早く退院できた。

 これまで「休肝日」のなかった夫は、入院前に本当にお酒を我慢できるのか、
内心穏やかではなかったはずだ。
しかし医師の認可が出るまでの二週間以上、病院でお酒を飲まなくても
普段通りに過ごせたという。

 夫はこれを機に「酒は一日置きにする」と私に宣言した。
その約束を守って3ヶ月ほどになるが、体調はとても良さそうだ。
結婚して40年以上、全くお酒を飲めない私がいくら言っても
聞かなかった夫だが、これからは有言実行を貫いて健康でいてほしい。


 以上です。


 人間、病気になると不思議なもので、好きなものを食べなくても我慢できるようです。
私も長年あんドーナッツやチョコレート、お砂糖・ミルクをいっぱい入れたコーヒーを
おやつタイムに食べたり、飲んだりしていましたが、この秋 心臓の具合が悪くなってから
我慢しています。
人間、病気になれば我慢できると思います。

 この投稿された奥様のご主人も酒を飲むのを一日置きにされてから、
体調がとても良いとのこと。
これからも続けていただきたいですね。(笑)







坂本九 あの娘の名前は何てんかな kyu sakamoto - ano musume no namae ha nanten kana
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生のさざ波を楽しむ

2017-12-12 05:35:36 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「うれしい事続いた一年」というタイトルで、69歳の女性が投稿されていました。



 人生の後始末に取り掛かっても良い年頃となった私にこの一年、
生まれて初めてという体験がさざ波のように押し寄せてきた。

 詩文を書くのが趣味だが小説は苦手なままだった。
それがついに岐阜県多治見市が主催する文芸祭の小説の部で最高賞を得た。
幸先の良い年始だった。

 プロ野球の中継をラジオでよく聴いていたが、5月に初めて観戦に行った。
中日ドラゴンズが逆転サヨナラ勝ちして感激した。

 数学の教師をしていた現役時代から疑問だった二次曲線の離心率の謎が10月に
やっと解けた。
時間ができて自分のために買った数学の問題集に取り組んだからだろう。
先日は初めてそば打ちを体験した。
きしめん以外の麺類はあまり好きではなかったが、
打ちたてのそばの美味しさには舌鼓を打った。

 こんなさざ波の数々から私はまだ人生を楽しめるんだという気になってきている。


  以上です。

 この女性、私と同じ多治見出身の方で同年代ですが、学校は違うようです。
この方、前向きに人生を歩いてみえますね。
数学の教師をされていたという事ですが、今まで解けなかった二次曲線の離心率の謎を
69歳で解かれるなんて、たいしたものだと思いました。
 この数学の問題は数3レベルの問題ではないかと思います。
私は高校三年の時、数3を取りましたがさっぱりわかりませんでした。(苦笑)

 小説でも多治見市の最高賞を受賞されたし、良い一年だったようです。
私もあやかりたいです。(笑)







kyu sakamto Live Good Timin' 坂本九 ステキなタイミング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする