団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

「風のことば 空のことば(語りかける辞典」②

2020-08-26 02:00:34 | 日記



  7月初旬に手に入れた長田弘(おさだ ひろし)さんの詩、いせひでこさんの絵「風のことば 空のことば(語りかける辞典」という本の感想を
三分の一読破した時点でブログに投稿しました。

 その続きを書きます。
私が感じた珠玉の言葉、あれこれ。




 うっかり口にだしていけない言葉。「つまんない」。
口にだすと、必ずしっぺ返しをくう言葉。




 みがき屋になろう。
みがき屋になって、気持ちをぴかぴかにみがき、じぶんをみがく。
人の最上の仕事だ。



 なぜオーイ雲って、よびかけたくなるんだろう。
雲によびかけると、なぜ心が明るくなるんだろう。



 鳥がうるさいほど鳴くときは、何か危険があるとき。
人がうるさいときは、何も危険のないとき。



 心をからっぽにするために、走る。
心をみたすために、歩く。



 つねに季節を先取りしてきた日本語の親しさ、なつかしさ。
秋の気配。冬ちかし。春のきざし。夏のにおい。



  大人は子どもになれないんだ。
ただ大人だって、子どものようになる。
何か本当にうれしいときは。



 変わった生き物なんだ、人間は。
なぜ生きているだろうという答えをさがしながら生きてきた生き物なんだ。


 さがそうとしても、だめなんだ。
さがさないのに、気がつくと、
目の前にあったりするのが、幸福。



 引っ越しの日は、今までの土地に「さよなら」と言う日。
そして新しい土地に「こんにちわ」と言う日。


 以上です。

 

 今回で半分読破。
残り半分はいつ読めるかな?
韓ドラを見るのが忙しくて、なかなか読めません。(苦笑)









スピッツ / 運命の人
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も子どもなら、宿題代行サービスを利用したいです。(笑)

2020-08-25 03:26:06 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「自分で考える宿題 大切」というタイトルで、小学6年生の児童が投稿されていました。



 私たちの小学校では宿題が出されません。
その代わり、自分で宿題を考えて勉強をしています。

 宿題が出されないことのメリットとして、自分の学力に合わせて勉強できることがあります。
苦手なところを中心に復習することができ、テストへも十分に備えられます。

 ではデメリットは?
自分の苦手なところをどのように勉強したらいいかが分からず、
復習の際に自分でノートをまとめるのが難しいといったことが考えられます。

 しかし考え方を変えるとこのデメリットはメリットになるのではないでしょうか。
小学生のうちから苦手なことをどう克服すればいいかのすべが分かれば、
中学生や高校生になったとき苦労しなくてすむ気がします。

 以上から、私は自分で宿題を考えて取り組むということがとても大切だと思っています。


 以上です。


>私たちの小学校では宿題が出されません。
その代わり、自分で宿題を考えて勉強をしています。

 宿題がないと書かれていますが、自分で宿題を考えて勉強しなければいけないので、
これも宿題になるのでは?

>小学生のうちから苦手なことをどう克服すればいいかのすべが分かれば、
中学生や高校生になったとき苦労しなくてすむ気がします。

 この小学6年生は勉強ができるようなので、このような意見を述べられていますが、
勉強が出来なかった私としては、苦手な科目を克服するすべなんて分かる筈がないです。(苦笑)
それが分かれば、苦手な科目ではないように思いますが。

 自分で宿題を考えて勉強するなんて、私には出来ないでしょうね。

 うちの中1の孫の学校は、8月8日(土曜日)から8月23日(日曜日)までの16日間の短い夏休みが
終わって昨日が始業式だったようです。

 先週のお盆休みに、息子と中3の次男の孫が、昼過ぎに遊びにきました。
中3の次男の孫の話では、中1の末っ子の孫はゲームばかりやっていて、ほとんど宿題に手をつけていないようです。

 昨日 夏休みの宿題を学校へ持参できたのか心配になります。(苦笑)
私から言わせれば、たった16日間の短い夏休みに宿題なんて出す必要がないと思います。

 自宅では昼間からエアコンを使わない家庭が多いように思いますので、
その環境でこの猛暑の中 宿題なんてやれっこないのでは?
16日間ぐらいの短い夏休み、のんびりさせてやっても良いのでは?


 夏休みの宿題代行業が流行っているようです。
アンケート調査によると、

【容認派が多い理由には学校教育への懸念が影響。ムダだと感じた夏休みの宿題も明らかに】
▼ 一方「自分が子どもなら宿題代行サービスを利用したい」と約30%のパパ・ママが回答
▼ 約70%の子育てパパ・ママは「学校が十分な教育を提供できていない」と感じている
▼ 約30%に「意味がなかった夏休みの宿題」に選ばれたのは「書道」と「自由研究」

 思った以上に宿題代行サービスを容認するご父兄が多いですね。
私も子どもなら、宿題代行サービスを利用したいです。(笑)

>約30%に「意味がなかった夏休みの宿題」に選ばれたのは「書道」と「自由研究」

 「自由研究」なんて、訳が分からない宿題には、私も悩まされました。(苦笑)





スピッツ / 魔法のコトバ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのマクロン大統領は、奥様が25歳も年上です。

2020-08-24 02:44:11 | 日記
中日新聞の「ねえ!!ねえ!!ちょっと」という相談コーナーに
 「息子に7歳上の彼女」というタイトルの相談が載っていました。


 22歳の大学生の長男から、インターネットで知り合った7歳上の女性と付き合っていると言われました。
息子は結婚を考えているようで、「お母さんに会わせたい」と言われています。

 彼女ができたことはうれしいのですが、結婚となると、年齢差が気になり、会うべきか迷っています。
どうしたらいいでしょうか。

 <愛知・彼女ができたことはうれしい母(45)>


 読者の回答は、お一人目。



 私は夫より8歳年上で、夫が28歳、私が36歳のときに結婚しました。
日々の生活で、年の差を意識したり問題になったりすることはありません。

 息子さんが選んだ方に、まずはお会いになって、その方の人柄を見てから心配しても遅くないのでは。


 <東京・日々是感謝(48)>



 お二人目の回答は。


 40年前のわが家のよう。

 私の弟も7歳年上の女性と結婚したいと言いましたが、
母が反対で実らず、弟は今も独身です。

 母も亡くなった今、弟が結婚していたら、その女性が私の話し相手になってくれていたかもと、
少し悲しく残念。

 結婚しない若者も多い中、息子さんの気持ちを大事にしてあげてください。

 <岐阜・チョビタンのマンマ(65)>



 三人目の回答は。


 インターネットで知り合ったことに戸惑うかもしれませんが、
年齢に関してはご安心ください。

 私は夫より9歳年上で、40年間幸せに暮らしています。
子どもにも恵まれ、許してくれた両親に感謝です。

 大切なのは互いを思いやる心。
一度お会いして話を聞いてあげてください。

 <千葉・9歳年上の妻(70)>


 以上です。


 三人とも、息子さんの7歳年上の彼女に、一度会って見たらとの回答でした。
フランスのマクロン大統領は、奥様が25歳も年上です。

 7歳上ぐらいなんて、大した事がないように思います。
男性と女性の平均年齢を考えると、ちょうど良い年の差に思えます。





Mariya Takeuchi (竹内まりや) - 终楽章
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうせ死ぬのに、どうして生きているの?」

2020-08-23 02:36:49 | 日記
 中日新聞に「永六輔は生きている」という表題で、サブタイトル「いま何を語るか 死者にはもっと敬意を」とのタイトルで隈元信一さん(ジャーナリスト)がエッセーを書かれています。



 タイトルを見て「あれっ」と思った方もおられよう。
永六輔さんは2016年7月7日に亡くなった。
こんな言葉を遺して。
 「人は、死んだときが死じゃない。
死者を覚えている人がいる限り、その人の心の中で生き続ける」
「『大往生』というのは、死ぬことではない。往生は往(い)って生きることである」

 コロナ禍の中で「上を向いて歩こう」や「見上げてごらん夜の星を」が歌われる。
作詞の永六輔を覚えている人も多いに違いない。

 放送作家、作詞家、ラジオタレント・・・。
「いろんなことをやってきましたねえ」。

 密着取材を許された私がそう言うと、「ぼくの本業はね、旅の坊主です」。
東京・元浅草の最尊寺の次男坊として生まれ、旅をこよなく愛し、
「遠くへ行きたい」を作詞、同名のテレビ番組も始めた。

 今なら、こう怒るのではないか。

 「コロナで亡くなった人が遺族に看取られず、遺骨で家に戻るなんて、とんでもないよ!」
「人間にとって一番大事な移動の自由を簡単に奪っていいの!」
 
 声が聞こえてくる気がしてテレビを見ていたら、
イタリアの哲学者、アガンベンが似た発言をしていることを知った。

 (NHKのBS-スペシャル「コロナ新時代への提言〜変容する人間・社会・倫理〜」)。

 番組内で言及した国分功一郎東京大准教授によれば、アガンべンが言いたいのは
「死者の権利」と「移動の自由」だという。

 「死者に敬意を払わなくなったとき、社会はどうなってしまうのか」
「移動の自由は何としてでも守らなくてはいけない」。

 アガンベンの主張に膝を叩き、ラジオ番組や講演で引用する永さんの姿が目に浮かぶ。

 二〇〇二年、妻の昌子さんを在宅看護」で看取ったあと、こう語っていた。

 「痛みや苦しさを癒すのに、家族が肩を揉んであげたり手を握ったりすることが、いかに患者に安心感を与えるか・・・」(『妻の大往生』)

 自身も在宅看護で、家族に看取られながら息を引き取った。
感染の恐れがあるとはいえ、隔離状態で死を迎えた人に心を寄せ、怒らないはずがない。

 国分さんは「哲学にとって大事なのは、問いを立てること」と話す。
永さんは問いを立てる名人だった。

 例えばこんな問いだ。
女性の乳首は赤ちゃんにとって大事なものだが、男にも乳首があるのはなぜか。
医者や哲学者に聞き歩く。

 進化論を研究している東大の先生が「こんなすばらしい質問をしてくれた生徒はいない」と感激。

 三十五億年前の生命誕生から語り始め、
「男の胸に残っている乳首は、お母さんのお腹の中で最初、女だったときのなごり」と解き明かす。

 この話を永さんは女子刑務所の講演で語った。

 「女性の体がいかに人間の生命というものを受け継ぎ受け渡していくうえで大事なものかということを、女の人にわかってもらいたい」
「焦らないでゆっくりと生きてください」(『悪党諸君』)

 刑罰として移動の自由を奪われた受刑者への激励。
コロナ自粛で移動が不自由な私たちにも温かく響く。

 永さんは、問いに答える名人でもあった。
TBSラジオの長寿番組だった「全国こども電話相談室」の常連回答者。

 ある子の質問に絶句したことがあった。
 「どうせ死ぬのに、どうして生きているの?」

 この質問に答える本にしたいと思ったのが、大ベストセラー「大往生」だった。

 「老い」「病い」「死」について語る「巷(ちまた)に生きる人たちの言葉。
いま読み直しても古さを感じない。

 「ほら、ぼくは死んでないでしょ」。
あの声と笑顔がまたよみがえってきた。


 以上です。


 「大往生」、読んだ覚えがあります。
内容はまるっきり覚えていませんが、
「人は、死んだときが死じゃない。
死者を覚えている人がいる限り、その人の心の中で生き続ける」
「『大往生』というのは、死ぬことではない。往生は往(い)って生きることである」

こんな事が書かれていたんだ!

>「コロナで亡くなった人が遺族に看取られず、遺骨で家に戻るなんて、とんでもないよ!」

 確かにそうですね。
死者にあまりに敬意が無さ過ぎますね。(苦笑)

>「人間にとって一番大事な移動の自由を簡単に奪っていいの!」

 コロナをうつさないようにする為、他県へ移動しないように言われています。
私は、その現状をやむ得ないと思っていますが、人間にとって一番大事な自由と語られると、
もう一度、考えてみたいと思いました。








いのちの歌
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷が来ると、私は雷が自分を直撃するようなイメージを思い浮かべてしまって、怖くなってしまいます。

2020-08-22 02:08:06 | 日記
 昨日の夕方 5時過ぎから雷がやって来ました。




雷の画像はネットから借用しました。


 一時間ほど大暴れしました。(苦笑)

昔から「地震、雷・火事・親父」と言われて、雷は怖いものの代表になっています。

 雷が来ると、私は雷が自分を直撃するようなイメージを思い浮かべてしまって、怖くなってしまいます。

 私の住んでいる団地の避雷針にも落ったようで、凄まじい音がしました。
家の中にいたんですが、どこかへ逃げ出したくなりました。

 高2の孫は文化祭の打ち合わせに学校へ行くと行っていたので、無事に家へ帰っているのか、
下の孫二人は塾に向かっている時間ではないだろうなと心配になりました。

 こんなにひどい雷だと昔はすぐに停電になってロウソクを探さなければいけなかったですが、
今は停電まではいかないようです。
これは助かります。

 6時過ぎに先ほどまで大暴れした雷が、嘘のように去りました。

 かみさんと夕食を食べながら話をしていると、
昔飼っていた犬が雷がやって来ると怖くなって、頭から犬小屋に逃げ込んでいたと言っていました。

 犬も雷が怖いんだと笑えてきました。






大滝詠一 & 山下達郎 NHK FM Studio live 1981 ②
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする