阪神なんば線の桜川から近鉄直通の大和西大寺行きに乗車し、生駒まで移動する。実は後の快速急行だか急行だかに乗ったほうが先に着いたのだが、それは途中でわかったことで、別に急ぐわけでもなく、座ったままで行けるからよしとする。石切の辺りから大阪平野を見渡すくらい高度を上げる。近鉄奈良線のハイライトである。
生駒トンネルを抜けて生駒に到着。ここから乗るのがワンマンの王寺行き。ワンマンといってもそれなりに乗客もある区間のため4両編成である。ここから向かうのは信貴山下であるが、終点王寺の一つ手前。
途中で高台に住宅街を見たり、そうかと思えばのどかな田園風景もある中、20分あまりで信貴山下に到着。西側に改札口があり、この前から信貴山の山麓にも住宅街が広がっている。ただ17時半を回ったところで山に上がるバスなどなさそうである。
奈良の三郷町にあるこの駅、信貴山下と言いながらもそれより近いスポットは竜田大社である。行こうかどうしようかと思ったが、それもこの時間からどうしても行きたいかと聞かれれば「うーん」である。
結局、ほど近い三郷町役場、そして大和側の河川敷まで行くことに。三郷は「さんごう」であるが、特に関東の方なら「みさと」と読むのではないだろうか。そうしたこともあり、三郷町では埼玉の三郷市、長野県の三郷村(みさとむら。市町村合併で現在は長野県安曇野市)と友好都市関係にある。
町役場の前にはこの友好都市を記念して3市町村の木が植えられている。三郷町のもみじ、三郷市のしいの木、そして三郷村のあかまつ。町の表情も三者三様なら、木の種類も三者三様。なかなか面白いものである。
そしてこの夏の最後、次のシーズンを再開する駅をこの役場前で決める。信貴山下の「た」で始まるのは・・・。
1.大開(神戸高速)・・・高速長田の手前の地下駅。
2.大福(近鉄大阪線)・・・縁起よさげな名前の駅。
3.当麻寺(近鉄南大阪線)・・・駅名となった寺に、相撲ゆかりの地。
4.大物(阪神本線)・・・本線となんば線が合流する駅。周りの駅も結構出ている。
5.田尾寺(神鉄三田線)・・・また、北神地域に呼ばれるのか。
6.高石(南海本線)・・・ここもいいかな。
もう次にやるのは秋だし、どこから始めてもいいかな。そう思って出た目は・・・「1」。
この次は「大開で再開」ということになった。神戸の中心にもまあまあ近いところで、悪くない出目だろう。その次の「い」で始まる駅というのもこれまでなかった。
・・・さて、信貴山下で終了したわけだが、この後藤井寺に帰宅するなら一つ先の王寺まで行って、JR大和路線で柏原、そこから近鉄道明寺線と南大阪線を乗り継ぐのが最短である。ただ、帰宅と言えども「スルッとKANSAI」範囲外の交通機関には乗れないのがこの「サイコロしりとり」のルール。「JRでなければええんやろ」と、同じ王寺に隣接する新王寺から出る近鉄田原本線ならいいだろう・・・と思いきや、なぜかこの田原本線も「スルッとKANSAI」のエリア外である。なぜそうかという理由は置いておくとして。
ということは、結局来た道を引き返さなければならないということ。また生駒まで乗車する。そろそろ日も暮れてきた。
このまま近鉄奈良線~地下鉄~近鉄南大阪線で帰宅することになるが、その前に一区切りということで「一人打ち上げ」を行うことにする。普通なら難波、あるいは阿部野橋あたりに行けばいいのだが、せっかくなので「違う会社線への乗り換え以外の目的での途中下車はだめ」というルールをここは曲げて、生駒駅前でどこかないか店を検索する。
駅前を少し回ったが、結局は駅ビルの中の「味楽座」というところに入る。価格も比較的リーズナブルで、酒肴の種類も結構揃っていること、また賑やかな店内には地元の人とおぼしき方々、平日はキタの新地やミナミの宗右衛門町よりは、船場センタービルの地下で呑んでそうな(特に根拠はありません)雰囲気というのがあって、安心して過ごせそうである。
夏のイベントということで沖縄フェアというのをやっていた。関西の私鉄を回る企画の締めで沖縄料理というのもいかがなものかと思ったが、結局はゴーヤチャンプルなども注文。後はおすすめのマグロ鍋など。これに大和の地酒もつける。
後で知ったところでは、「味楽座」は大和西大寺や学園前、京都などにも店があり、経営しているのは近鉄リテールサービスというところ。まあ、最後は関西最大の路線網を持つ近鉄グループのお世話になるのも、この旅らしいところだろう。
これで終了した2013年夏の関西私鉄「サイコロしりとり」の旅。また次のシーズンも、ゴールの渡辺橋を目指しつつ、いろいろな駅の表情を見ることができればなと思う。
長々とした紀行文にもお付き合いいただき、ありがとうございました・・・。
【2013年夏の結果】
(駅順)大阪阿部野橋~滋賀里~道場南口~茶山~牧落~中書島~松尾~黄檗~九条~鶯の森~林間田園都市~汐ノ宮~八家~橿原神宮前~恵比須~須磨~松ノ浜~真菅~貝塚~春日野道~千早口~千船~寝屋川市~志染~三井寺~洛西口~千鳥橋~汐見橋~信貴山下
(会社別)近鉄・・・5(大阪阿部野橋含む)、阪急・・・3、阪神・・・4、京阪・・・5、南海・・・5、山陽・・・2、神鉄・・・3、叡山・・・1、能勢・・・1
(府県別)滋賀・・・2、京都・・・5、大阪・・・12(大阪阿部野橋含む)、兵庫・・・6、奈良・・・3、和歌山・・・1
(乗車運賃)「スルッとKANSAI 3day」だからできたこと。普通に乗車券を買ったりPitapaをピッとやっていたんでは、とてもではないがカネが続かない・・・とだけ言っておく。