令和元年の5月に始めた中国観音霊場めぐり。21ヶ所を回ったところで広島に異動となり、今後は行き先のくじ引きの組み合わせを変えて、一度に回る札所の数を増やすことにした。もっとも、この方法を取ったとしても現時点では後から始めた中国観音霊場めぐりのほうが先に満願になりそうだが。
これからの西国四十九薬師めぐりは、これまでとは逆にちょっとした関西旅行、または帰省を兼ねてということになる。
さて、前回のくじ引きとサイコロで、今度訪ねるのは奈良である。当初は第4番の興福寺、第5番の元興寺とピンポイントで回る選択肢にしていたのだが、そこに同じ奈良にある第3番の般若寺、第6番の新薬師寺も加えることにした。また、西国三十三所めぐりの3巡目も一緒にこなすことにしており、興福寺は2つの札所になっているので(西国四十九薬師は東金堂、西国三十三所は南円堂)一度に回ることができる。
今回どのように行くか。行き帰りで変化をつけることもあって、11月7日の夜に広島を夜行バスで出発、8日の朝から奈良に移動して4つの札所を回る。帰りは夕方の新幹線というプランにした。この週末にしたのは私のスケジュールによるものだが、7日は出勤割当日で、一度帰宅して夕食・入浴を済ませた後に広島駅に向かうことにする。結果的に時間だけで言えば、8日朝の新幹線に乗るのとそれほど変わらなかったのだが・・。
22時すぎ、広電の高須から電車で移動する。今夜乗る「グランドリーム大阪2号」は23時15分発のため、西広島で乗り換えずにそのまま市内線直通で広島駅に向かう。中心部の繁華街を抜け、夜を楽しんだ客たちも乗り込んで来る。
広島駅は現在駅ビルの建て替え工事に入っている。以前広島に勤務していた時は、中国地方を代表する街の玄関駅としては寂しいなという印象だったが、マツダスタジアムができてからは広島駅周辺もさまざまに開発され、その総仕上げが広島駅ビルの建て替えだと言える。広電の路面電車も2階に乗り入れる計画だそうだ。
夜行バスは反対側の新幹線口から出発する。ちょうど、大阪行きになるであろう車両が駐車場に入って来て待機している。
その車両が動いたのを見て乗り場に向かう。事前にネットで見たところでは予約客は定員の半分くらいのようだ。それが車両の中央部に固まっているのは何か理由があるのだろうか。窓側の座席を取っていて隣にも客がいたのだが、それなら最前列の空席に移動してもよかったのかなと思う。
広島バスセンターに停車。ここから乗る人はほとんどおらず、大阪に向けて出発する。バスは不動院、中筋駅で乗車扱いがあったはずだが、寝入ったためか気づかなかった。
目を覚ましたのは、バスが山陽道に乗ってどこかで停まっていた時。通路を行く客が体に触れるので目が覚めた。しばらくの停車のようで場所を確認すると、山陽道の八幡パーキングエリア(三原市)。24時間営業のセブンイレブンが開業したこともあってか、ここで休憩(仮眠)を取るトラックも結構停まっている。
時刻は1時前。この後は成り行きに任せて眠ることにする。「眠らなければならない」と意識すると余計に眠れなくなるので、あくまで成り行きで。
・・翌朝、「間もなく大阪駅です」のアナウンスで目覚める。次の大阪駅は定刻では6時00分着だが、10分ほど早く着くようだ。慌てて身支度をする。
大阪駅の西側の高架下の降り場に着く。バスはこの先湊町バスターミナルを経由してUSJに向かうが、ほとんどの客が大阪駅で下車した。
さてこの後だが、このまま奈良に向かったところでまだ寺の門は開いていない。それを見越してというわけではないが、朝風呂に入ってリフレッシュした後に奈良に向かうのはどうかということになった。頭に浮かんだのが、新世界にあるスパワールドである。
大阪から環状線に乗って新今宮に移動。朝6時半の新世界は人の姿もほとんど見かけない。スパワールドは大阪在住時にもごくたまに行ったところだが、早朝に入るのは初めてである。この数年のインバウンドの影響で外国人客にも人気のスポットだったが、コロナ禍の中でそうした客は激減。今はゆっくり入れるのではないか。
中の画像はないが、アジアゾーンにて日本風の檜風呂、露天風呂を楽しみ、東南アジア、中東風の浴槽も楽しむ。これでさっぱりすることができた。
新世界から通天閣を望む。コロナ禍の影響ということで(理由はそれだけではないようだが)、ふぐ料理の老舗「づぼらや」が閉店し、あのふぐの看板も撤去されたのに改めて気づく。「づぼらや」・・・う~ん、昔、会社の忘年会で1回だけ行ったことがあるかな。これからはふぐを食べたければ下関にでも行くか。
この先難波まで移動して朝食を取り、近鉄の大阪難波8時11分発の奈良行き快速急行に乗る。奈良着は9時前だが、この後夕方までに4つの札所を回るだけの時間は十分あるだろう。
快速急行の中で少しウトウトしつつ、地下の近鉄奈良に到着。改札外で「せんとくん」や鹿の記念撮影スポットを見て、おのぼりさんの観光客気分となる。
この日は札所順に回ることにして、まずは第3番の般若寺に向かい、そこから折り返して興福寺~元興寺~新薬師寺の順に進むことにする。というわけで、般若寺方面への近鉄奈良駅外のバス乗り場へ・・・。