まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

第2番「紀三井寺」(2回目)~西国三十三ヶ所巡り・22(和歌山コンプリート)

2015年05月06日 | 西国三十三所
今年のゴールデンウィークも終了。オリックス・バファローズはイーグルス、ホークス、ライオンズと対戦して結局3勝6敗。ホークス戦ではあと一歩のところで逆転負けを食らったかと思えば、ライオンズ戦は3戦とも力の差を見せつけられた敗戦で、借金も再び二けたに膨れ上がった。もう、どうなることやら・・・。

西国巡りをする中で「諸願成就」ということを行っているのだが、ここに「オリックス・バファローズの勝利」というのを加えてお参りするとするかな・・・。

さて、粉河からJR和歌山線で和歌山まで出て、きのくに線(紀勢線)の御坊行きに乗り継ぐ。二つ目が紀三井寺駅である。ここも、西国巡りの2回目の訪問である。目指す紀三井寺は駅から歩いて5分ほどのところにある。桜の名所としては名高いところだが、連休中とはいえそれほどの混雑はない。同じ和歌山でも行くとすればもっと南へ向かう人が多いのだろう。

楼門から231段の石段がある。ここまであちらこちらの札所を巡る中で歩いたのに比べれば、231段の石段くらいはさほどのものではない。ただこの「結縁坂」・・・その昔、紀伊国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなった、縁結びのエピソードが残る石段であるが、私も昨年上ったがその後何かそいう話があったわけではない。まあ、1回上ったくらいでそのようなご利益が受けられるはずもなく、いろんな意味での信心を持たなければならないところであるが・・・。

本堂に出る。ここ紀三井寺は「救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)」という、独立した宗派の総本山としての一面も持つ。元々は真言宗の山階派というのに属していたが、1948年に先代の住職が救世観音宗を開創した。そういうことはあるが、宗派を問わず古くから多くの人の心の拠りどころであったことには違いない。西国の札所は真言宗、天台宗、さまざまな宗派に属してはいるが、だからと言って寺の造りにそれほどの違いがあるものでなく、同じ宗派でもご本尊が違う、逆に別の宗派でも同じご本尊を祀るというところもある。巡礼する人も果たしてどのくらい意識しているのかなと思う。

外陣にてこの日二回目のお勤めを行う。

そして朱印を受ける。朱印帳のほうは重ね印ということで、納経軸の最上段にもいただく。これで最上段の4ヶ所全てに朱印と菊の御紋が入った。和歌山の3ヶ所には2回来ることにはなったが、これで華厳寺のある岐阜県以外の近畿2府4県のうち、最初にコンプリートした県となった。西国巡りも折り返しに来て、少しずつ形になってくるのを感じる。

本堂の後は、高さが25mある大千手十一面観音像が安置される仏殿に向かう。2008年に落慶した新しい像だが、今ではこちらが紀三井寺のシンボルになっているかのようである。本尊の十一面観音が秘仏となっていることもあるだろう。「フラッシュなしなら写真を撮っていただいて結構ですよ」という案内の僧侶の言葉に、スマホやタブレットを向ける人も多い。

100円を納めればこの仏殿の3階の展望台に上がることができる。ちょうど観音像の顔の高さにあり、ご対面である。観音像の視線のちょうど先に本堂がある。

天気もよく、風も心地よく吹いている。和歌山市街から和歌の浦、マリーナシティはもちろん、その先の景色もくっきり見える。海の色が明るい。春を通り越して初夏の気分である。

さて、この景色を眺めながら、次の行き先を決めるくじ引きとサイコロである。華厳寺は最後に行くとして、札所をエリアごとに分けたグループも残り9つ。

1.近江(長命寺、観音正寺)

2.飛鳥(岡寺)

3.阪急京都線(善峯寺、総持寺)

4.姫路(圓教寺)

5.宇治(三室戸寺)

6.京都東山(今熊野観音寺、清水寺、六波羅蜜寺)

ちなみに残りのエリアは、山科醍醐(元慶寺、上醍醐)、箕面宝塚(勝尾寺、中山寺)、丹後(成相寺、松尾寺)である。和歌山はこれで完了したが、まだ姫路、丹後、近江と、端のエリアは残っている。ここらで姫路、近江といった遠いところも押さえておきたい。

そして出た目は・・・「3」。うーん、選択肢の中ではもっとも地味で、寺としてもマイナーなイメージのところである(あくまで、私の主観として・・・)。総持寺は阪急の駅名にもなっているから名前は知っているにしても、善峯寺は、西国巡りの中で初めて知った名前である。いずれももちろん訪れるのは初めてだが、普段なかなか行くことのない西京から茨木というコースも、道中何か面白いものがあるかもしれない。

ちょうど昼近くなったところでこの日の巡拝は終了。さて、和歌山に来た午後の時間をどう過ごすか・・・・。
コメント

第3番「粉河寺」(2回目)~西国三十三ヶ所巡り・21(菊の御紋)

2015年05月06日 | 西国三十三所
この連休中、どこか1回は西国三十三所巡りの続きをしようとは思っていた。5日が好天というので出かける。今回は粉河寺、紀三井寺という一度参詣済のところである。納経軸を仕上げるためである。京都市内なら大変な混雑になるのだろうが、和歌山のこちらの人出はどうだろうか。

まずは粉河寺から回るということで、藤井寺から河内長野経由で橋本に到着する。極楽橋~高野山行きの列車に乗り継ぐ人が多い。高野山は開創1200年ということでさまざまな催しや法要が行われているし、特急車両もオリジナル塗装である。西国巡り満願の後は納経軸の番外欄に高野山の朱印をいただく人が多い。私の西国巡りも、年内に間に合うか。

橋本から和歌山線で粉河まで進む。和歌山線はICカードが使えないので、券売機できっぷを購入。2両ワンマン運転の後ろの車両に乗る。ほとんどの駅が無人のため、2両目のドアは開かない。

紀ノ川の流れを見ながら粉河に到着。昨年8月以来の下車である。

粉河寺へは駅前の一本道を1キロほど歩く。商店街ではあるがまだ朝の8時半すぎであるし、連休中ということかシャッターが下りたままのところも結構ある。中には店の構えはあるが中はがらんとした(店をたたんだ?)ところもある。地元の人も、買い物となれば駅を挟んだ反対側の国道24号線沿いの店舗に行くのだろう。

一方でところどころこうした古い家も残る。こうしたところは門前町の名残なのかな。

重要文化財にも指定されている朱塗りの大門に出る。参道はさらに続いており、広大な敷地が残されている。前回は通り過ぎるだけだった仏足石も見る。あるサイトで見た画像では、150年以上前に彫られた仏足石もかなり風化が進んでいるようだったが、今は修復され屋根に覆われておりはっきりと形が見える。足のツボのようなところに1円玉がお供えされている。

こちらも堂々とした造りの中門をくぐる。山門の金剛力士像に続いて、こちらでは四天王が出迎えてくれる。これまで回った中では、山門ですらこの中門より小さな規模のところも多く、紀州徳川家の粉河寺への入れ込みようがわかる。

そしてやって来た本堂。その前にはサテツや岩がダイナミックに配置されている庭園。粉河寺と聞くとこの独特の庭園をイメージする方も多いのではないだろうか。本堂も屋根が複雑に組み合わされており、建物を大きく見せている。

朝のこととて参拝客の姿もほとんどなく、ゆっくりとお参り。

2回目ということで朱印帳には重ね印をいただき、今回やって来た目的である納経軸にも印を受ける。納経軸の最上段ということで菊の御紋をいただくのだが、この粉河寺だけは「もう100円いただくんですが、よろしいでっか?」と訊かれる。以前に槇尾山の施福寺で初めて菊の御紋をいただいた時に「他のところはそのまま一緒に押すのですが、粉河寺だけは100円追加されます」と聞いていたので「ああそうか」という感じで押していただく。思えばその時に「なぜここだけ100円追加なのか」と訊けばよかったが、こういうところで100円の話をするのもいやらしいなと思い、そのまま。・・・こういう時にあっさりした性格が出てしまうのかな。

先ほどから何やら音楽が聴こえてくる。その音の方をということで本堂の横に石段を上がる。音というのは雅楽をずっと流しており、石段の上には神社の拝殿があった。粉河産土神社である。奈良時代末期に大伴氏が粉河寺を創始するに当たり、この辺りの氏神を祀ったのが始まりという。かつての神仏習合というか、仏と神が自然に並んでいた姿を今に止めている。紀州三大祭りの一つに粉河祭というのがあるが、この産土神社の祭りだそうである。

なぜか黒く太った猫がつながれていたり(つないでいるから運動不足で太っているのかな)、いろんな国の言葉で書かれた絵馬を見る。結構有名なところなのかな。境内には猿田彦神社やお稲荷さんもあり、ここにお参りするだけでいろんなご利益が受けられそうだ。

これで粉河寺を後にして、目の前の秋葉公園に行く。少し坂を上ると「猿岡城跡」という石碑がある。粉河寺の前にあるということで、戦国時代には僧兵たちが砦を築き、寺の防衛に当たったという。しかし豊臣秀吉の紀州征伐で寺もろとも焼き払われ、その後は城造りの名人として知られる藤堂高虎が入った。ただすぐに国替えとなったために城は廃されて現在に至るという。

展望台があり、前に数本伸びている木がやや邪魔に思うが、粉河の集落や和歌山市街を見ることができる。それにしても雲一つない、見事な快晴だ。

前回訪れることがなかった産土神社と猿岡城跡を見ることができ、満足気分で次の紀三井寺に向かうことにする・・・。
コメント

観戦記・大阪クラシック第3戦はあと一人で逆転負け・・・

2015年05月04日 | プロ野球(バファローズ・NPB)
36,154人。

5月3日のバファローズ対ホークスの大阪クラシック第3戦の入場者数である。これが、入場者数を実数で発表するようになって大正ドームでの最多記録である。その前の記録が先日4月29日の36,128人だったが、わずか4日でこれを更新した。29日のオリ姫デー、そして1~3日の大阪クラシックというイベントが当たった形である。チーム成績は今一つなのだが、これだけの声援があるのだから選手の皆さんの奮起をお願いする。

その試合を、今季初めて鈍な支障さんと観戦する。昨年秋のクライマックスシリーズ以来のこと。大阪クラシック「近鉄対南海」戦は、昔のパ・リーグを知るお方としては楽しみにされており、一昨年の第1回もご一緒している。昨年も予定していたのだが急用で来られなくなり、2年ぶりの観戦となる。

29日の超満員の試合を観たということもあり、上段自由席のかぶりつきを確保するなら早めに行かなければということで、私が先に順番を確保しに行く。朝の8時半頃に入場口に着いたのだが、それよりも早く行列ができている。列の先頭のほうには、観戦に行くとだいたい同じように見かける人たちがいるのだが、この人たちはいったい何時から来ているのかなと思う。係員が人数のカウントを取りに来たが、私のいるところで200番くらいのようだ。今季から、週末など観客動員が見込める試合は内野下段の自由席エリアが狭められ、その分上段にも客が押し寄せることになるのだが、このくらいなら、かぶりつき席は確保できそうだ。

2階のショップも開いたのでのぞいてみる。大阪クラシック特集ということで近鉄、南海の復刻グッズがズラリと並ぶ。今季は「大阪近鉄バファローズ」の復刻であり、その時代のホークスは南海ではなく「福岡ダイエーホークス」であるから、リアルタイムの「近鉄対南海」ではないのだが、こういう時空を超えた対決というのもそれはそれで面白い。

いろいろと時間をつぶすうちに支障さんとも合流し、開門を待つ。ところが11時になってもドアが開かない。一部のファンから「11時なっとるやろ!」「はよ開けろ!!」と怒号が飛ぶ。中の準備が遅れたのかわからないが、2分後で開門。何とか上段の最前列席を確保することができた。その後次々に客が押し寄せ、一塁側からみるみる席が埋まっていく。その時の現場での感触としてはオリ姫デーの時のほうが混雑していたように思ったのだが、試合開始の時となると三塁側まで埋まった。結局最多入場者数を記録することになったのは、最初に書いたとおりである。

ホームゲームではあるが、復刻したのは大阪近鉄の黒のビジターユニフォームである。白のホームユニフォームは以前に別のイベントで復刻したこともあるし、「Osaka」のロゴが入っているのがポイントか。当時はそんなにかっこいいデザインとは思っていなかったのだが、こうして選手やファンが着ているのを見ると懐かしく感じるし、当時を知らない若い人にはシャープに見えて斬新に見えるのかもしれない。少なくとも今季のゴールドよりも・・・いや、何でもない。かくいう私は、2000年に特別にあつらえた赤のビジターユニフォームを久しぶりに着用しての観戦である。実際に観た当時のことをいろいろと思い出す。

試合前のイベントには、水口栄二氏がメモリアルピッチで登場。現役時代は渋いバッティングを見せてくれた名選手である。

さて試合。バファローズの先発は西。顔面けいれんで28日の先発を回避し、その後どうなるかと危ぶまれていたが1週間で戻ってきた。その立ち上がり、二死から柳田に四球、内川のヒットで一・三塁のピンチで李大浩を迎えるが二塁ゴロで切り抜ける。その後2回、3回と三者凡退。状態はよさそうに見えた。

バファローズ打線は2回、ホークス先発のスタンリッジから先頭のT-岡田がヒット、続くカラバイヨにもう少しでスタンドインとなる二塁打が出る。私は打球の行方を見て1点先制したと思い、スコアボードに点数が記録されないのを見て「??」と思ったが、グラウンドをよく見れば三塁にランナーが残っていた。二死の場面なら、あるいはランナーがより俊足なら、一気にホームインできたのだろうが・・・。「ここで一気に行かないとなあ」という支障さんの言葉だが、坂口が一塁ゴロでランナー動けず、小谷野のボテボテの三塁ゴロで1点は入ったが続く安達も凡退。無死二・三塁で内野ゴロの間の1点どまりというのが何だか嫌な感じである。それにしても安達・・・どないかならんのか。

3回も駿太のヒットなどで二死一・二塁のチャンスをつくるが、T-岡田が空振り三振。チャンスはつくるが点が入らない・・・悪い時の試合展開である。

その直後の4回、ホークスは先頭の柳田が二塁打を放ち同点のチャンスを迎える。踏ん張りどころの西だが、内川を遊ゴロ、李大浩、松田を連続三振に切ってピンチを切り抜ける。観ているほうも気合いが入る。

5回裏、山崎の死球、西野の四球で一死一・二塁のチャンスでクリーンアップを迎える。西の奮闘に応えてほしい打線だが、糸井、T-岡田とあえなく凡退。結構ランナーは出るのだが、どうもなあ・・・。支障さんのグラウンドを観る目も厳しくなってくる。

ピンチの後には何とやらで、6回表のホークスは一死一・三塁のチャンスをつくる。一打同点で内川の当たりはライト前へのフライ。これをセカンド西野が俊足で追いついてキャッチ。ランナーは戻れない。ここで李大浩。嫌な予感がするのだが西が気迫の投球で空振り三振に取る。ヨッシャー!!の雄叫び。結局この回で降板となったが、ともかく無得点に抑えたのは大きい。このまま行けば勝ち投手、お立ち台は西だろう。

その裏、カラバイヨ、小谷野のヒットで一死一・二塁とまたまた追加点のチャンス。打者は安達、山崎、駿太と続くが、私と支障さんは「ここは代打攻勢では?」と話す。ただ捕手2人制、しかも伊藤があの状態では山崎に代打というのは難しいだろう。となれば安達のところで代打なのでは?というところだが、安達がそのまま打席に立つ。四球を選んで満塁にしたのはよいが、山崎は空振り三振。

「こらあきませんなあ」と駿太を迎えるが、上のほうに座っていた客から「駿太は満塁の打撃がすごいんやぞ」という話し声が聞こえる。そういえばそうだったか。そしてそのことを裏付けるかのようにライト前にヒットを放つ。カラバイヨ生還。しかし続く小谷野はあえなく本塁でタッチアウト。2対0と、追加点が入ったのはいいが、それにしても一死満塁で1点しか入らないのかと残念である。結果的にこれが後で大きく悔やまれることに。

7回表には灰田勝彦の南海ホークスの歌が流れる。またここから先は両チームとも応援歌も復刻バージョンとなる。

その7回の守備、三塁が小谷野から原拓に交代。本塁タッチアウトの懲罰なのか? それにしても、ここで原を出すのであれば、安達のところで代打に出してもよかったのではと思う。平野恵もベンチにいるはず。まあ、ベンチの采配のことだし、いろんな事情があるのだろうが・・・。

またマウンドには西に代わり、佐藤達が登板。直球も150キロを出すなど三者凡退で抑える。救援陣も好不調あり当初ベストとされていたメンバーからいろいろと入れ替わっているが、馬原が下がっても佐藤達が戻ってきたのは大きい。

7回裏、今度は久しぶりの「ドリーム&パワー」が流れる。歌詞を見れば「ミラクル、豪快な野球のチーム」という「大阪近鉄」らしさがはっきりと出ている。これを聴いて思い出すのは近鉄として最後に優勝した2001年、そして球団合併が決まった2004年の頃である。

マウンドにはスタンリッジに代わり、左腕の飯田。一死から糸井、T-岡田が連続四球で出塁。ここまで2安打のカラバイヨに期待が集まる。糸井が意表を突く三塁盗塁を決めてチャンスを広げる。しかしカラバイヨ、空振りのバットが三塁側の大商大シートに飛び込むハプニングもあり力が入っていたか、空振り三振。坂口もフルカウントからボール球を振らされて二者連続の三振。本当にもう、どこまでチャンスをつぶすのか。得点は2対0だが、塁上を多くのランナーが賑わせており、試合時間も長くなってきた。とても2対0の試合とは思えない。

8回のバファローズのマウンドには、昨年佐藤達が務めていたセットアッパーの位置をつかんだ塚原が上がる。この塚原も三人でピシャリと抑え、これで後は9回を平野佳に託す・・・ただし第1戦、第2戦と本塁打を打たれた李大浩に回るのが気がかりで、三度目の正直で抑えるか、いやいや二度あることは三度あるなのか・・・というところである。支障さんとは「打ち上げはどこに行きましょうかね?」などと話せるくらいまで来た。

その9回、一塁側ベンチから出てきた背番号は「16」・・・に見えたがどうも様子が違う。よく見れば似た形の「18」である。最後は岸田で来た。支障さんとこの采配についてもいろいろ推測してみると、他の多くのブロガーの方も書かれているように、「9連戦の最中であり、この後も連続登板の可能性もあるためあえて休みとした」「やはり2試合続けて李大浩に一発を打たれており、万が一のことを考えてあえて外した」というのがあり、「岸田ならクローザーの経験もあるし」というところだろう。9連戦、どこも選手のやり繰りが大変である。

先頭の柳田は三遊間を破るヒットで出塁。しかし内川を三振に打ち取り一死。周りでは勝利時のゴールドの風船を膨らませ始める。ここで李大浩だが、高めのボールを山崎がミットにはじいて後ろへ逸らす。柳田は一気に三塁まで進む。それでも「2点差あるし、一発さえなければ・・・」と話をしたところで李大浩の当たりはレフトへ。観戦した角度ではレフトスタンドに持って行かれたと思った。レフトの坂口がフェンス際でキャッチを試みるが打球はその上で跳ね返ってグラウンドに戻って来る。幸い一発にはならなかったものの二塁打で2対1と追いすがる。坂口はフェンスに強打した模様でしばらく立てなかった。続く松田もこういうところで嫌な打者。三塁へのボテボテの当たりに原拓が一塁へ送球するもセーフ。一死一・二塁と逆転のランナーを許す。ここで坂口に代わり、川端がレフトの守備につく。

踏ん張りどころの岸田は続く明石を二塁ゴロに打ち取る、ランナーは二・三塁となったが二死。あと一人である。打者は吉村。「(欠場の)中村でなくてよかったですなあ」と、「最後は岸田が危なかったが何とか逃げ切り、西に今季初白星がついた」と締めくくる話をしていた。

ところが、である・・・。吉村の当たりはライトへ。ヤバいんちゃうの・・・と打球の行方を見る。糸井がスライディングキャッチを試みるが打球はその横を抜けてフェンスまで。一塁側・ライト側からは悲鳴が起き、三塁側・レフト側からは大歓声。二者生還、吉村も三塁まで進んだ。ゴールドの風船が空しい音を出してグラウンドに飛ぶ。気持ちはわかるが、そういう行為はよくないなあ・・・。

一気に力が抜けた感じだが、まだ9回裏がある。マウンドには150キロ超のストレートをバンバン投げてくるサファテ。ただ1点差だし、これは「ミラクル近鉄」の再来を期待するしかない。1番・駿太からの攻撃だが、一人出ればT-岡田まで回る。前に見た、クライマックスシリーズでの逆転本塁打も思い出す。

その駿太はセンター前ヒットで出塁。続く西野もきっちりと送りバントを決め、お膳立ては整った。

しかし糸井は力のないレフトフライ。逆転サヨナラ本塁打を期待したT-岡田もサファテの剛球に力負けして平凡なレフトフライ。9回二死からの逆転負けという、何とも嫌な展開で試合終了。この大阪クラシック、東明、ディクソン、西と先発陣はよく頑張ったが、東明と西に勝ち星をつけることができず、また打線もチャンスにもう一本が出ないという何とも残念な結果になった。内容だけ見れば3連勝もあり得たところだが、本当にちょっとしたボタンの掛け違いというか。

9回で3対2のスコアなのに、試合時間は3時間55分・・・これは疲れる。支障さんも残念がっていたが、大阪クラシックの興行としては面白いし、これはぜひとも継続してほしいとのこと。この後の打ち上げ会は残念会ということになったが、連休中ということで天王寺に場所を移動し、野球談議や大阪都構想、今は亡き大和人さんとのことなどもいろいろと話したものであった。

さて、この記事を書いていてもうすぐ始まる所沢ドームでのライオンズ戦。先発は中山である。9連戦中、先発に育成から支配下に復帰した近藤を起用したり、果てはこの日の中山といい、先発陣のやり繰りも大変である。ただ一方で「松葉はどないしたん?」というのも気になる。

5位イーグルスが連敗で停滞していて、何とかその翼をつかむところまでは来ている。このライオンズ3試合をいい形で戦い、浮上のきっかけにしてほしい・・・・。
コメント (5)

あくまで私見ですが・・・。

2015年05月01日 | プロ野球(バファローズ・NPB)
「捕手・伊藤」というのが、今一つ乗り切れない一因ではないかと思う。

1日の試合も、捕手の交代が裏目ではないか。

異論、反論、お待ちしています・・・。
コメント