まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

第4回四国八十八所めぐり~第16番「観音寺」

2016年10月15日 | 四国八十八ヶ所
難波を出てから7時間が経った14時、徳島線の府中(こう)に到着する。途中、浜寺公園の人身事故の影響もあり、計画も見直すことになった。

「府中」はどう読んでも「ふちゅう」だろう。それがなぜ「こう」と読むのか。一つは、かつての阿波国の国府がこの辺りにあったこと。「こくふ」を「こう」と読む例はある。私の住む藤井寺にも「国府」と書いて「こう」と読む町名がある。阿波国の府中はそれだけではなく、江戸時代に徳島藩を治めた蜂須賀氏は、「府中は不忠につながる」として、「孝」につながるように「こう」としたのだとか。外様大名で、徳川から因縁をつけられないようにということなのか。(徳川から因縁をつけられたといえば、大坂の陣のきっかけにもなったとされる方広寺の鐘の銘文「国家安康、君臣豊楽」があるが・・・)

無人駅であるが、徳島近郊ということで駅前にも住宅が並ぶ。朝夕は結構利用客もありそうな感じだ。まずは最寄である16番の観音寺を目指す。徒歩で15分くらいの位置にある。とりあえず笈摺は着ずに、金剛杖だけを取り出して歩き出す。10月に入ったがまだ暑さを感じさせる。

静けさのある町並みから国道192号線を渡る。旧街道といった感じの道で、府中駅から観音寺に向かうのは「逆打ち」のルートである。向こうから歩いて来る遍路姿の人と何人かすれ違う。

途中、大御和神社というのに出会う。大和の三輪神社と関係があるのだろうか。由緒がある感じで、「府中の宮」と親しまれているそうだ。まずはここで手を合わせる。

この神社で進路を右(西)に取り、数百メートル歩くと突然と言った感じで観音寺に到着。歩いていて正面に山門が出迎えるとか、石段があるとかいうことがなく、民家に囲まれた中にある。これまで回った中ではもっとも小ぢんまりした感じだし、「四国十六番」の立札がなければ素通りしていたかもしれない。ただ逆に、町の中に溶け込んで親しまれているようにも見える。山門の前で笈摺を着て、ようやく遍路・巡礼モードである。

と、門をくぐったところではこれから団体さんのお勤めが始まるところ。先達さんの音頭で20人くらいが声を揃えて般若心経を唱える。他に個人での参詣者も多い。皆それぞれのペースでお経を唱えており、狭い境内が賑やかに感じられる。私が回り始めた夏場は参詣者も少なかったが、やはり10月は外に出るのに適した時期、そして連休ということで遍路・巡礼の数も多い。

ここ観音寺は聖武天皇の勅願により、行基により開創されたとされている。その後、弘法大師が千手観音像を彫って本尊としたと言われている。ただ、四国めぐりの参考書として読んでいる五来重『四国遍路の寺 下』によれば、この手の寺院は、元々村の鎮守の別当寺だったものが、八十八の札所を定める時に割り込んだものだ、という考察がされている。また、中世にはそれなりの広さの境内だったのが戦乱で焼失し、江戸時代になって蜂須賀氏により再建されたとも言われている。その本堂もまた最近建て直したのか、新しい感じである。由来は各説あるとしても、今はこうして町中の札所として気軽に訪ねることができる。それでいいのではと思う。

本堂、そして大師堂でお勤めを終え、納経所に向かう。八十八所の中でもここだけ、として知られているのが、白衣の襟に光明真言の梵字の印を押すというものである。窓口には二人いて、一人が光明真言専属で対応している。あらかじめ版木が用意されていて、それに墨を塗って白衣を押し当てる。これをつけていれば道中の安全が守られるというが、洗濯したら色落ちしそうだし、白衣の朱印は集めていないのでそれは見るにとどめる。印をいただいていた人も、着用用というよりは朱印用の白衣にいただく人がほとんどだった。

参詣を終えると時刻は15時前。この時間からだと、17番の井戸寺に行って本日は終了だろう。元来た道を歩いて、府中駅のほうに向かう。途中、ゆっくりと歩いている50~60歳代に見える男性二人を追い越す。その時に頭を下げると、「兄ちゃん速いの~、特急列車やなあ」と返される。いや別に特段速いわけではない。おそらく朝から12番の焼山寺か、あるいは13番の大日寺から歩き続けてきたであろうお二人に比べて、私はつい1時間前に歩き始めたばかりである。まあ、四国札所の回り方、ペースは人それぞれということで・・・・。
コメント

第4回四国八十八所めぐり~徳島「2ヶ所」まいりへ

2016年10月14日 | 四国八十八ヶ所
朝から列車ダイヤ乱れの影響を受け、ようやく和歌山港まで来た。時刻は10時前。大阪から早朝の徳島行きの高速バスに乗っていれば、途中渋滞していたとしてももう現地に着いている時間だなと思う。まあ、今回は南海フェリーに乗るというのも一つの目的だったので、これもまた良しとする(その分、また記事の文章が長くなってしまうのだが)。

徳島港から折り返しとなる10時35分発の便が到着して、船内清掃の後で乗り込む。連休初日ということもあるし、私のように8時30分発に乗れなかった客も含めて大勢の客である。

今回は桟敷席に陣取ってみる。ちょうど窓側のスペースが空いていて、荷物を並べる。家族連れ、特に小さい子ども連れには人気のスペースである。子どもが他の子どもや赤ちゃんを気にすると、それがきっかけで親同士の会話も始まる。一方で、ようやくフェリーにたどり着いたという電話をする人もいる。話ぶりから、あの特急サザンで尾崎まで行き、そこで身動きが取れずにひたすら待っていたようだ。結局、南海電車は8時50分頃に運転再開したとのことだが、ダイヤが乱れている。

そろそろ出航ということで、その景色を見ようと甲板に上がる。すると「この船の出航は20分ほど遅れます」との放送が入る。おそらく、接続する特急サザンの到着遅れを待つのだろう。ただクルマで乗船の人たちは人身事故は関係ないことで、「何でやねん」となる。甲板でしばらく待つと和歌山港駅に列車が着くのが見えて、それなりの数の客が連絡通路を走ってくる。最後に係員が乗り継ぎ客の乗船完了を確認して乗り込む。結局出航したのは30分遅れの11時05分。

出航後しばらくは潮風に吹かれていたが、せっかくなので桟敷に寝転がる。そしてスマホに落としている徳島バスとJRの時刻表とでこの後の行程を練り直す。とここで、頭を抱えることになる。

フェリーは定刻なら12時50分着で、徳島駅行きの路線バスは13時15分に出る。フェリーが遅れていても、この差ならばバスも接続待ちして乗れるだろう。駅まで15~20分というところ。目指す18番の恩山寺は、徳島から牟岐線で南小松島まで行って30~40分歩くか、路線バスで恩山寺前バス停まで行って10分歩くかだが、このタイミングで徳島駅に着いても、列車、バスとも1時間近く待つことになる。となると、恩山寺に着くのが15時を回ることになり、次の立江寺となると納経所の17時締め切りが厳しい。これはいかん。

ならば、13番の大日寺から始まる徳島五ヶ所まいりはどうか。これも、大日寺最寄りの一宮札所前に行く路線バスの待ち時間が長い。いずれも、昼下がりの本数の少ない時間帯で、乗り継ぎがうまくいかない。

こういうところが、「公共交通機関を使った札所めぐり」の弱点である。時刻表とにらめっこして作った行程がバシッと決まれば無双だが、どこか一つが崩れると全体が崩れる。まだ西国、新西国なら公共交通機関に恵まれていて挽回のチャンスは多いが、四国ではそうはいかない。歩きやクルマで回っている人とはまた違った苦労がある。

この時点で、もうこの日は完全移動日として、徳島に着いたら早々とホテルにチェックインするか、人気の大衆酒場に行くかということも考えた。ただそれはもったいない。せめて近くの札所でも・・・ということで至ったのが、徳島五ヶ所まいりのうち、徳島駅に近いほうだけ行くというもの。徳島線の府中(こう)駅を挟む形で、16番の観音寺、17番の井戸寺がある。府中駅を中心にそれぞれを往復する形になるが、致し方ない。残りをどうするかはまた考える。

そうしようと決めたのは、徳島線の列車が13時50分発ということで、徳島駅での待ち時間が短いということからである。小松島でもなく、徳島五ヶ所まいりでもない、「徳島2ヶ所まいり(それも近いほうだけ)」という中途半端な行程だが、0よりはマシである。

こんな計画を立てたり、ウトウトするうちに徳島入港である。出航は30分遅れだったが、途中挽回して5分遅れまで縮まった。これはフェリーの底力だろう。

徳島港に到着。早くもバス乗り場に長蛇の列ができる。一方では、急ぎなのかバスの混雑を嫌ってなのかタクシーに乗る客も多い。徳島市営バスも、1台では乗り切らないと判断して続行便を出すとの案内がある。何とか1台目に乗ったが、車内はびっしり。途中のバス停から乗る地元の人もびっくりしていた。この人たちもバスには何とか乗れたからよかったものの、浜寺公園の人身事故が徳島で普通にバスに乗ろうとした地元の人たちにも影響するのかという展開に腕組みしてしまう。

途中の乗車に手間取ったり、その前に市街地が渋滞したりして、徳島駅にバスが着いたのは、目指す列車の5分前。これも危うかった。ここから荷物をコインロッカーに入れ、券売機で府中までのきっぷを買い、改札口の前のホームに停まっていた穴吹行きに何とか間に合う。府中に着くのは14時01分、16番の観音寺に着くのは14時半かな。何とも厳しい初日の行程である・・・・。
コメント

第4回四国八十八所めぐり~いきなり計画変更?

2016年10月13日 | 四国八十八ヶ所
難波から和歌山港に向かう南海特急サザン。堺を出発し、次は岸和田に停まる。すると車掌のアナウンスが入る。

「先ほど、浜寺公園駅で人身事故が発生しました。この列車は浜寺公園駅を過ぎていますが、今後列車の遅れ、ダイヤの乱れが予想されます」

人身事故か。影響はどのくらいのものだろうか。上りか下りかわからないが、現場は通過した後なので、まあ和歌山まで行くことはできるだろう。

ところが、岸和田を過ぎ、次の泉佐野の案内で、

「この列車は、泉佐野の次の尾崎で運転を取り止めます。なお、現在JR阪和線による振替輸送を手配しています」

・・・となったものだから慌てた。現場とは逆の方向に走る特急が途中で運転を取り止めるくらいだから、結構大きな事故のようだ。阪和線による振替輸送と言っても、阪神間のようにすぐ横を走っているわけではないし、この時点で、和歌山港8時30分発の南海フェリーには間に合わないことが確実になった。確か次の便は2時間後。この日は徳島に上陸した後は小松島まで移動して2ヶ所を回る予定だが、当初のプランなら時間が有り余るくらいだったので、2時間なら仕方ないなと切り替える。そこで私はどう動くべきかだが、一つは、このまま途中の尾崎まで行くこと。ただ、尾崎から阪和線はだいぶ離れている。行っても駅で運転再開をひたすら待つしかなさそうだ。もう一つは、泉佐野で下車する。ここからなら、阪和線の日根野、熊取まで路線バスもあるようで、まだ何とかなりそうだ。

こういう時は動いた方が良いのか、待った方が良いのか判断が分かれるが、まずは泉佐野にサザンがしばらく停車したままなので、荷物を持って車外に出て改札に向かう。サザンの10分前に難波を発車したラピートも停まったままだ。尾崎よりも泉佐野のほうが何か対応してくれるのではないかと思った。

改札口には長蛇の列。モニターでは南海本線、空港線が全線運転停止と表示されている。事故は7時20分すぎに発生し、運転再開は8時30分予定となっている。ただ、人身事故の場合は被災者の救出の他にも警察の現場検証があり、車両や線路の安全確認もある。これが長引けばそれだけ再開も遅れる。改札口には長い列ができているが、阪和線での振替輸送が決まっているのだから早く外に出してほしい。改札機の前で乗客の対応に当たっていた駅員が自動改札機のカバーを開けてその客を外に出していたので、私も乗車券を見せて続けて出してもらう。

まさか、四国八十八所めぐりで泉佐野駅前に出ることになるとは。他の乗客は「どないせえっちゅうんや!」という感じで、遅れる旨のお詫びでどこかに電話したり、中にはどうしていいかわからない感じで放心状態の人もいる。関空にも行けなくなったことで、大きなスーツケースを持った旅行者、外国人の姿も見える。南海電車で外国人といえば、車内放送で差別・・・いや、この記事では関係ないことで。

そのうち、ここまで通常の路線バスでやって来てロータリーに停まっていた車両が、「鉄道代行」と表示を変えて入って来た。何とかこの1台に乗ることができたが、まだまだ大勢の客が積み残しで次の便を待っている。そんな中を日根野駅まで走り、代行バスの客を待っていた8時28分発の紀州路快速に間に合う。手には、日根野の改札口で渡された振替輸送の乗車票。実は、この手の乗車票を渡されたのは初めての経験である。徳島行きの割引乗車券で、南海特急とJRの快速をハシゴするとは、振替輸送ならではの「おいしい」出来事かなと思っていた。そう、この時までは・・・。

スマホの運行状況や、それに関するツイッター記事で、事故の状況が明らかになってきた。事故があったのはみさき公園発難波行きの急行で、乗客によると車輪が何かを巻き込んだ衝撃と、骨がバキバキと砕ける音がしたとのこと。現場検証では被災者は成人男性、即死と確認されたが、身元などは報道されておらず、事故なのか自殺なのかも明らかにはされていない(事故発生後、今も詳細の報道なし)。真相はわからないが、自殺の可能性が高いのかな。だとしたらやりきれない。今、四国や西国、新西国を回っているからというわけではないが、自殺を選ぶ前に本当に他の手段がなかったのかなと思う。誤解を招く言い方かもしれないが、自殺して実名が報道されたならまだその背景や何やらからその人の無念を忍ぶ手段もあるが、単に「成人男性と見られる」だけなら、何もわからない。それこそ無駄に命を断っただけでしかないのでは・・・。

和歌山に到着。和歌山港には確かここからもバスがあったはず。県庁前から運輸支局行きの系統で、フェリー接続便のみ和歌山港駅に立ち寄るダイヤである。ただ、今からでも9時台の運輸支局行きがある。和歌山港手前の青岸橋バス停まで行けば、後は歩いて数分でフェリーターミナルに着くようだ。律儀にフェリー接続便を待つより、早めにフェリーターミナルに行ったほうがよさそうだ。

バス乗り場には行列ができているが、それはこの後に出るイオンモールや和歌山大学に向かう便の客である。運輸支局行きは数人の乗客だが、同じく1便遅れのフェリーに乗る客ばかりである。途中、和歌山城の天守閣や伝統的建造物の県庁を車窓に見て、青岸橋に到着。5分ほど歩くと、乗船を待つ多くのクルマで賑わうフェリーターミナルに着いた。次は10時35分出航、それまで40分以上時間はあるが、乗船口のデッキに並ぶ。

時間があるので、ここで徳島上陸後の列車、バスの時間を検索する。すると・・・何とも言えない結果に。さてどうしたものか、フェリーの中でもう一度プランを考えることになる・・・・。
コメント

第4回四国八十八所めぐり~初めての2泊3日コース

2016年10月12日 | 四国八十八ヶ所
ブログ再開に当たっては、やはりこのテーマということでご機嫌をうかがいます。

10月の8~10日は、幸いに3日とも四国八十八所めぐりに充てることができた。前回までで11番の藤井寺まで終えており、順番からすれば次は藤井寺から「遍路ころがし」の異名を取る山道の先の12番、焼山寺からである。

ハードな山道ということもあり、八十八所めぐりを始める時には、「遍路ころがし」は避けて、徳島駅から神山町までのバス、そしてそこから一日3往復(土日は2往復)の町営ローカルバスを使って焼山寺麓まで行き、そこからだけの歩きで往復しようと思っていた。公共交通機関を使うという姿勢もある。ただ、前回、藤井寺と焼山寺の玄関口にあたる鴨島の駅前の居酒屋「あじろ」で、八十八所めぐり経験者である店主から勧められたこともあり、やはりということで今回「遍路ころがし」に挑むことにした。

「遍路ころがし」に挑むのはいいが、札所一つ回るだけで一日仕事である。ということで、自宅との移動が重なる8日と10日は無理として、焼山寺には間の9日に行くことにする。ならば前日は鴨島泊がベストだが、連休ということもあり、前回泊まったビジネスホテルも含めてどこも満室。私の場合は大きな荷物を抱えるので、焼山寺に挑んだ後も同じ町に泊まりたいので、余計に厳しい。少し前から徳島市内で宿探しをするが、連休ということでなかなか空きがない。阿波おどりの期間ならともかく、徳島にこんなに泊まる人がいるのか。一時は、徳島を離れて鳴門や阿南に泊まろうかとも考えた。

そんな中、直前に空きが出るようになり、結果として幸いにも徳島駅前の東横インを連泊で押さえることができた。たまたま宿選びの中で1泊が取れていたのだが、直前になってもう1泊が空いたので結果連泊で確保できた。これがなければ、同じ徳島駅前でも別に予約したホテルと1泊ずつとなり、結構煩わしいことになっただろう。

・・・ということで、徳島駅前を拠点にして3日間の行程を組み立てる。12番の焼山寺は上記の理由で中日の9日の朝に徳島駅から行くとして、前後をどうするか。札所順で行けば、13番大日寺~14番常楽寺~15番国分寺~16番観音寺~17番井戸寺という「徳島市五ヶ所めぐり」が間隔が短く並んでいて、一つのグループと言える。また、その次の18番恩山寺と19番立江寺は、牟岐線、その中の小松島グループと言える。となると、前後の1日を徳島五ヶ所グループと小松島グループに分けることになる。

この中で、札所順で言えば徳島市の五ヶ所が先になるのだが、「徳島五ヶ所は1日がかり、小松島は半日行程かな」と思う。そして、初日の午後で先に小松島の二つをめぐり、中1日の最終日の朝から夕方近くの時間で徳島五ヶ所を回るということにした。この時点で、札所の番号順に回るという前提は崩れたが、そこは同じ阿波の国の札所めぐりとして免じていただきたい。結局は廻る人それぞれの小さなこだわりなのだが・・・。

結果、初日(8日)は、小松島市内の2ヶ所を回ってから徳島駅前の東横イン泊。翌日(9日)は焼山寺からの「遍路ころがし」を1日がかりて回り、夕方に徳島駅まで戻って東横インに連泊。最終日(10日)は朝から徳島市五ヶ所めぐりをこなして帰阪する。後は往復の交通手段だが、これまで・・・

・第1回・・・難波から高速バスで徳島駅前

・第2回・・・梅田から高速バスで土成インターチェンジ(8番熊谷寺最寄り)

・第3回・・・大阪からJRで琴平、阿波池田を経て鴨島(これは青春18きっぷを使っての乗り鉄を兼ねて)

というものだったが、関西からだともう一つ有力なコースが加わる。そう、和歌山から徳島まで南海フェリーでアクセスするというもの。かなり昔の話だが、和歌山から小松島まで連絡船が出ていた時期がある。深夜早朝も運航しているが、現実的に大阪出発で乗れる便で最も早いのは、和歌山8時30分出航~徳島10時35分着の便。徳島港からは路線バスで徳島駅に行くので、実質午前中は移動に費やすことになり、徳島市五ヶ所グループは時間的にしんどいが、小松島グループなら十分回ることができる。繰り返しになるが、札所順はこの時点で崩れたが、「3日間で12番~19番を回る」ということで大筋はOKということにする。

心配なのは天気。出発の2~3日前の予報では8日~9日が雨天だった。台風も頻繁に来ているし、少し先の天気が読めないこともある。ただそれが、出発日の8日は傘マークも少なくなり、降るとしても8日の夜から9日の午前中にかけてという内容に変わった。この通りに行けば、2泊3日も天候に恵まれるコースになるだろう。

余談だが、今回の出発にあたり、ある「補強」を行った。別に助っ人を呼んだわけではないが、金剛杖にちょっとした細工である。これまでも「南無大師遍照金剛」の文字の下に、目印としてバファローズのステッカーを貼っていたのだが、今回からその下に、四国アイランドリーグの各チームのシールを貼ってみた。これは、リーグ全体のグッズとして販売されている携帯ストラップの一部で、本来ならストラップの部分を好きなチームに貼りかえることができるように、各球団のロゴとキャラクターのシールがセットになっているものである。前回の鳴門での観戦後、通販で取り寄せて金剛杖に貼りつけることを思いついた。四国八十八所めぐりにおいて金剛杖は「同行二人」という言葉にあるように弘法大師の分身とされているが、ここにアイランドリーグの四国4県の野球の力を加えようというのである。

リーグ全体のマンタ(エイ)、徳島のインディー(蜘蛛)、高知のドッキー(闘犬)、愛媛のマッピー(みかん+瀬戸内水軍)、香川のガイナ君(オリーブ+がいな奴)というのを、「遍路ころがし」を含めた道中の心の支えにしよう。他の四国遍路・巡礼の方から見れば「神聖な金剛杖、お大師様に対して何さらしとんねんボケェ!!」とボコられてもおかしくない所業であるが・・・。

という準備をしたうえで、8日の朝に藤井寺(四国11番ではなく、自宅のほう)を出発して、南海の難波に到着。南海フェリーの乗船券込みで2000円という割引きっぷを購入して、時間ぎりぎりで7時10分発の特急サザンに乗車する。この列車は終点の和歌山港駅で南海フェリーに接続していて好都合、ましてや連休初日の朝だというのに、特急の指定席車両に乗っているのは4両合わせても10数人というところである。

新今宮、天下茶屋と停車して、堺までスムーズに来た。もっとも問題はこの後で、まさか今回の札所めぐり全体に影響が出るとは思わなかったのだが・・・・。
コメント (2)

書き込みを再開します

2016年10月11日 | ブログ
拙ブログをご覧いただき、ありがとうこざいます。

先月下旬から記事の書き込みを休んでいましたが、およそ半月ぶりとなりますが、また始めることにします。
別にいちいちお断りするほど大げさなことではないのでしょうが・・・。

いろいろコメントなどもいただきありがとうございました。また今後とも、よろしくお願いします。
コメント (2)