紹介するのが遅くなりましたが、6/13(日)は家内と明石イオンで映画です。
到着したのは9時頃でしたが、チケット売場は大盛況!

皆さん、名探偵コナンとシン・エヴァンゲリオンが目的のようです。開場後間もなく、「残少」の表示。

さらに20分後には、9:20上映のシン・エヴァンゲリオンは完売しました。(驚)

私と家内が観るのは「るろうに剣心 最終章 The Beginning」ということで、「るろうに剣心」の最終作品です。大きなポスターが貼られていましたが、この中では左から3番目の田中泯さんが、いい味を出していました。

お客さんの入りは、まずまずというところ。ソーシャルディスタンスで、前後左右は一席飛ばしのチケット販売です。

それでは、予告編をどうぞ。
この作品は前述のとおり「るろうに剣心」の最終作品ですが、時系列的には一番最初の設定ということで幕末が舞台です。まるで「輪廻転生」のように時代が戻りました。^^
で、観終わった感想ですが、やはり剣心のモデルは実在した土佐藩の岡田以蔵かな?です。面白さ的には「★★★☆☆」としましょう。ちょいとアクション場面は少なめです。
この映画で登場する新しいキャラは、新選組でしょう。新選組に対して、どんな印象をお持ちでしょうか。映画やTVドラマ化されましたので、やはり正義のヒーローが、一般的な印象でしょうか。
そもそも新選組は、幕末の京都の治安維持を目的とした、幕府直営の京都見廻組に対して、京都守護職である会津藩による委託組織でした。
前述の正義のヒーローというのも、混乱した幕末の時代ですから、一体、何が正義か分からない状況。そんなところで、見方を変えれば殺人を繰り返すテロリスト集団。もっとも維新派も京都に火を放ったり、幕府方の面々を刺殺していたので、こちらもテロリスト集団。正義なんて無い時代でした。^^
ちなみに新選組といえば、この旗を掲げ水色の羽織姿で京都の街を多人数で歩くイメージがありますが、そんなことは無かったそうです。

新選組ですが、鳥羽・伏見の戦いで幕府側が敗れ、200名を超える新選組のメンバーも、数を大きく減少。その後、局長の近藤勇は江戸に移るものの、捕らわれて斬首。土方歳三は北海道まで行き着き、五稜郭で幕府として最後の戦いに参加するも戦死しました。時代に翻弄された新選組と言えるでしょう。
数少ない、生き延びた隊長は斎藤一。会津戦争で降伏し、後には警官となり西南の役では西郷軍と戦います。西郷隆盛と戦うことで、戊辰戦争の恨みを晴らしたのかな?です。
新選組への私見が長くなりましたが、昼食はイオン明石内の「はま寿司」。こんな感じで食べましたが、


この日は、大トロが110円/皿。とても110円とは思えない美味しさ(^^)。十分に満足しました。

とりあえず、今回で長く続いた「るろう剣心」も終了。10年も続いたので、さすがの佐藤健さんも「最初の頃に比べれば歳を重ねたなあ」と思ったものです。^^
到着したのは9時頃でしたが、チケット売場は大盛況!

皆さん、名探偵コナンとシン・エヴァンゲリオンが目的のようです。開場後間もなく、「残少」の表示。

さらに20分後には、9:20上映のシン・エヴァンゲリオンは完売しました。(驚)

私と家内が観るのは「るろうに剣心 最終章 The Beginning」ということで、「るろうに剣心」の最終作品です。大きなポスターが貼られていましたが、この中では左から3番目の田中泯さんが、いい味を出していました。

お客さんの入りは、まずまずというところ。ソーシャルディスタンスで、前後左右は一席飛ばしのチケット販売です。

それでは、予告編をどうぞ。
この作品は前述のとおり「るろうに剣心」の最終作品ですが、時系列的には一番最初の設定ということで幕末が舞台です。まるで「輪廻転生」のように時代が戻りました。^^
で、観終わった感想ですが、やはり剣心のモデルは実在した土佐藩の岡田以蔵かな?です。面白さ的には「★★★☆☆」としましょう。ちょいとアクション場面は少なめです。
この映画で登場する新しいキャラは、新選組でしょう。新選組に対して、どんな印象をお持ちでしょうか。映画やTVドラマ化されましたので、やはり正義のヒーローが、一般的な印象でしょうか。
そもそも新選組は、幕末の京都の治安維持を目的とした、幕府直営の京都見廻組に対して、京都守護職である会津藩による委託組織でした。
前述の正義のヒーローというのも、混乱した幕末の時代ですから、一体、何が正義か分からない状況。そんなところで、見方を変えれば殺人を繰り返すテロリスト集団。もっとも維新派も京都に火を放ったり、幕府方の面々を刺殺していたので、こちらもテロリスト集団。正義なんて無い時代でした。^^
ちなみに新選組といえば、この旗を掲げ水色の羽織姿で京都の街を多人数で歩くイメージがありますが、そんなことは無かったそうです。

新選組ですが、鳥羽・伏見の戦いで幕府側が敗れ、200名を超える新選組のメンバーも、数を大きく減少。その後、局長の近藤勇は江戸に移るものの、捕らわれて斬首。土方歳三は北海道まで行き着き、五稜郭で幕府として最後の戦いに参加するも戦死しました。時代に翻弄された新選組と言えるでしょう。
数少ない、生き延びた隊長は斎藤一。会津戦争で降伏し、後には警官となり西南の役では西郷軍と戦います。西郷隆盛と戦うことで、戊辰戦争の恨みを晴らしたのかな?です。
新選組への私見が長くなりましたが、昼食はイオン明石内の「はま寿司」。こんな感じで食べましたが、


この日は、大トロが110円/皿。とても110円とは思えない美味しさ(^^)。十分に満足しました。

とりあえず、今回で長く続いた「るろう剣心」も終了。10年も続いたので、さすがの佐藤健さんも「最初の頃に比べれば歳を重ねたなあ」と思ったものです。^^