
今日は午後からマジェでお出かけましたが、先ずは先週のことから・・・紹介するのが遅くなりましたが、6/23は会社の同僚との宴会でした。年に5日の勝負日が終わったことでの打ち上げです。
まあ、いろいろ食べましたが、


鳥天は美味しいですが、マヨネーズは許されないところです。(笑)

このお店は地酒が多いのが嬉しいです。極辛純米酒である福井の早瀬浦を飲んでみましょう。

美浜のお酒でした。


このお店は一升瓶を丸ごと冷やして、お姉さんが注いで頂けます。

大信州なんてお酒を飲まれている方もいます。

目一杯注いで、最後は表面張力です。


私もお願いして、見事に表面張力となりました。(笑)


たまには、310さんのブログのように飲みネタもいいでしょう。この日はビールは全く飲まず、冷酒の地酒ばかり飲んでいました。
まあ、いろいろ食べましたが、


鳥天は美味しいですが、マヨネーズは許されないところです。(笑)

このお店は地酒が多いのが嬉しいです。極辛純米酒である福井の早瀬浦を飲んでみましょう。

美浜のお酒でした。


このお店は一升瓶を丸ごと冷やして、お姉さんが注いで頂けます。

大信州なんてお酒を飲まれている方もいます。

目一杯注いで、最後は表面張力です。


私もお願いして、見事に表面張力となりました。(笑)


たまには、310さんのブログのように飲みネタもいいでしょう。この日はビールは全く飲まず、冷酒の地酒ばかり飲んでいました。
皿ナシですか???
原材料名のところが米と米麹だけのシンプルなお酒がいいんでしたよね?
見事に注ぎ終わったお姉さんに一枚頂く所だと思うのですが^^
ビールを飲まないで日本酒ばかりだとかなり酔っ払いそうですが大丈夫だったでしょうか??
気さくなマスターがいいですね。
僕はビールしか飲まないようにしていますw
酒癖が悪いので(笑)
駅近くの酒屋さんの一部コーナーで立ち飲みした
頃を懐かしく思い出します。
そこは下に四角いヒノキの升がありまして
まず、溢れた升の酒を飲んでからコップの方を飲むのです。
美味そうですね~!
あ、そう言えば最近、飲みに行ってないな (^^;)
皿をコップの下に敷くお店もありますね。このお店は、こぼれそうになるとスグに口を持っていくのがルールです。(笑)
terayanさん、一升瓶の持ち方からして、プロであることは確かです。
確かterayanさんはお酒がダメでしたね。米と米麹だけというのが純米酒の証です。純米酒こそが本当の日本酒だと思います。
一般的な日本酒は、味を整えるのとボリュームUPのために醸造用アルコールを加えます。こちらの方が美味いという方もおられますが・・・この製造法は戦後からです。
まささん、鳥天とマヨーネーズなんですが、意外とお弁当屋さんではよく見かけます(笑)。でも、基本はシンプルに「塩」です。
お姉さんの写真を撮りたかったのですが、今回は周りに会社の同僚さんが・・・さすがに「写真を・・・」と言えなかったです。(笑)
takさん、以外にもビックリするほど辛くなく、水のように飲めるお酒でした。(危険度高し)
ビールも飲みたかったのですが、冷酒の旨さに負けました。この日は体調が良かったのか、、全種類飲みたかったところです。(笑)
keiさん、では行きましょう(笑)。このお店はお安いので、3千円ぐらいで十分でしょう。姫路の立飲み屋のように、昼間から開いていれば最高ですね。
ここは料理も美味しいですね。明石では貴重なお店の一つです。
ソニークロケットさん、角に塩を盛った升酒は、私は新宿で飲んだぐらいですね。このあたりは東京のお店の方が、意外と古式豊かです。
私も普段は飲みに行くことは少ないです。やっぱりバイク通勤だと・・・ですね。年に10回ぐらいでしょう。自宅で地酒をチビリチビリと飲む方が好きです。
16度なのに・・・キリッと爽快とは珍しいですね♪
表面張力は・・・お酒を飲まない歳の頃だと普通に出来るワザのようです(笑)
升を受け皿にして初めから溢れさせてくれた方が
得した気分です(笑・・・酒好きの考えです^^
16度ですが、あまりアルコール度数は分からず・・・それでもブランディやジンが高いことは分かります。(笑)
お酒を飲まない年頃は表面張力は出来るということは、逆に20歳を越えると出来ないということでしょうか。年齢とともに関節の油が切れ、細かいことは苦手となります。(涙)
eddyさん、それはグッドアイディアですが、溢れたお酒を飲む方は、きっとお代わりして2杯以上飲むと思います。(笑)
まあ、なんだかんだでワイワイ話しながら飲むお酒は旨いもので・・・表面張力は、このお店の余興の一つでしょう。