1/29(水)は、家内とライズに乗って加古川BPを西進。
姫路に着いて、こんな駐車場にライズを停めます。

ここは、JR姫路駅北東のテラッソです。家内は山陽百貨店に向かい、私は北に向かって歩きます。

到着したのは、大きな鳥居がある播磨國総社。年に一度のお参りです。

久しぶりに参道を歩くと、こんなプレート。

本殿に到着。

毎年のことながら、見事な提灯。

地元醤油会社である、ヒガシマル醤油の奉献。

今年の干支である、大きなヘビの絵馬も置かれていました。

こちらに毎年来るのは、お参りとこちらのお守りを更新するため。豊臣秀吉の家臣だった播磨出身の黒田官兵衛は、後に豊前国(現在の福岡県と大分県の一部)の大名となりました。NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」で有名となったところ。

お参りを済ませ、新しいお守りと「おみくじ」。

「小吉」にもかかわらず、あまり良い運勢では無さそう(^^)。入っていたのは「寿老人」かな。

それでは、家内との昼食場所に向かいます。テラッソ方面に南下し、到着したのは「紅宝石」。姫路の人気中華料理店です。

私が所属する「親父酒飲軍団播州支部」で、よく利用したお店。されど家内は行ったことがないとか。それでも先月の日曜日に紅宝石の前を通った時、長蛇の行列に驚き、一度来たかったそうです。
とりあえず開店日で何より。

営業時間は、こんなところ。

店前には灰皿。まだまだ姫路は路上喫煙に緩いところ。^^

紅宝石ですが、「べにほうせき」とは読みません。「こうほうせき」が、このお店の屋号の読み方。

平日の11時半でもテーブル席は一杯。止む無くカウンター席へ。

こちらがメニューですが、前述の「親父酒飲軍団播州支部」での定番オーダー。お得なメニューです。(^^)

一般メニューです。



この中から、家内は「Cランチ」。

私は天津炒飯。

一見、天津飯ですが、中身はちゃんと炒飯。

お味の方ですが、餃子の王将よりも圧倒的に美味しい!家内も大満足。姫路に来たなら、長い間待って食べる立ち喰い寿司の「魚路」よりも、これからは「こちらかな?」と思ったところ。
ちなみに、ソフトドリンクサービス付き。家内は白ブドウジュースを飲んでいました。

十分に満足しテラッソに戻ると、4階の映画館であるアースシネマズ姫路での上映予定チラシ。

この映画でも行こうかな?ボブ・ディランは、もちろんご存じですよね。

ライズに乗って出発。姫路城を撮り忘れたので、信号待ちで撮影。^^

最初に義母が入所している高齢者施設に寄り、続いて家内の実家。
以前にこのブログで、亡義父の遺品である「D51 211号機」の記念ナンバープレートを紹介しましたが、こちらも義父の遺品である国鉄職員が用いたカンテラです。記念ナンバープレート同様、自宅に持ち帰ることにしました。

「姫一機」は、姫路第一機関区の略。姫路機関区は貨物列車を担当する第一機関区(姫路駅北東)と、客車を担当する第二機関区(姫路駅南西)という二つのグループがありました。

銘板です。白光舎というメーカーで、昭和32年製。当時は「携帯電燈」と呼ばれていたようです。

蓋を開けると、昭和18年に義父は姫路機関区に就職したというメモです。

点灯・消灯は、スライドSW。

この部分だけだと古さは感じませんが、全体の作りはガッシリとして、凝った金属パーツばかり。現在ならプラスチックなどが使われるのでしょうが、当時の工業製品造りが見えてきます。
家内の実家の後は、一気に帰宅。久しぶりの姫路でしたが、なかなか楽しく、私的には神戸よりも楽しめるところ。次回はADV150で行きましょう。
姫路に着いて、こんな駐車場にライズを停めます。

ここは、JR姫路駅北東のテラッソです。家内は山陽百貨店に向かい、私は北に向かって歩きます。

到着したのは、大きな鳥居がある播磨國総社。年に一度のお参りです。

久しぶりに参道を歩くと、こんなプレート。

本殿に到着。

毎年のことながら、見事な提灯。

地元醤油会社である、ヒガシマル醤油の奉献。

今年の干支である、大きなヘビの絵馬も置かれていました。

こちらに毎年来るのは、お参りとこちらのお守りを更新するため。豊臣秀吉の家臣だった播磨出身の黒田官兵衛は、後に豊前国(現在の福岡県と大分県の一部)の大名となりました。NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」で有名となったところ。

お参りを済ませ、新しいお守りと「おみくじ」。

「小吉」にもかかわらず、あまり良い運勢では無さそう(^^)。入っていたのは「寿老人」かな。

それでは、家内との昼食場所に向かいます。テラッソ方面に南下し、到着したのは「紅宝石」。姫路の人気中華料理店です。

私が所属する「親父酒飲軍団播州支部」で、よく利用したお店。されど家内は行ったことがないとか。それでも先月の日曜日に紅宝石の前を通った時、長蛇の行列に驚き、一度来たかったそうです。
とりあえず開店日で何より。

営業時間は、こんなところ。

店前には灰皿。まだまだ姫路は路上喫煙に緩いところ。^^

紅宝石ですが、「べにほうせき」とは読みません。「こうほうせき」が、このお店の屋号の読み方。

平日の11時半でもテーブル席は一杯。止む無くカウンター席へ。

こちらがメニューですが、前述の「親父酒飲軍団播州支部」での定番オーダー。お得なメニューです。(^^)

一般メニューです。



この中から、家内は「Cランチ」。

私は天津炒飯。

一見、天津飯ですが、中身はちゃんと炒飯。

お味の方ですが、餃子の王将よりも圧倒的に美味しい!家内も大満足。姫路に来たなら、長い間待って食べる立ち喰い寿司の「魚路」よりも、これからは「こちらかな?」と思ったところ。
ちなみに、ソフトドリンクサービス付き。家内は白ブドウジュースを飲んでいました。

十分に満足しテラッソに戻ると、4階の映画館であるアースシネマズ姫路での上映予定チラシ。

この映画でも行こうかな?ボブ・ディランは、もちろんご存じですよね。

ライズに乗って出発。姫路城を撮り忘れたので、信号待ちで撮影。^^

最初に義母が入所している高齢者施設に寄り、続いて家内の実家。
以前にこのブログで、亡義父の遺品である「D51 211号機」の記念ナンバープレートを紹介しましたが、こちらも義父の遺品である国鉄職員が用いたカンテラです。記念ナンバープレート同様、自宅に持ち帰ることにしました。

「姫一機」は、姫路第一機関区の略。姫路機関区は貨物列車を担当する第一機関区(姫路駅北東)と、客車を担当する第二機関区(姫路駅南西)という二つのグループがありました。

銘板です。白光舎というメーカーで、昭和32年製。当時は「携帯電燈」と呼ばれていたようです。

蓋を開けると、昭和18年に義父は姫路機関区に就職したというメモです。

点灯・消灯は、スライドSW。

この部分だけだと古さは感じませんが、全体の作りはガッシリとして、凝った金属パーツばかり。現在ならプラスチックなどが使われるのでしょうが、当時の工業製品造りが見えてきます。
家内の実家の後は、一気に帰宅。久しぶりの姫路でしたが、なかなか楽しく、私的には神戸よりも楽しめるところ。次回はADV150で行きましょう。