先日、アマゾンから荷物が到着。
到着したのは掛け時計。
寝室に掛けていた時計が、突然停止。電池切れかな?と思いきや、裏側の電池BOX(プラスチック製)が寒さとエアコンからの温風の温度差で見事に割れていました。ラジオペンチで電池接点の金具を曲げて「直らないかな?」でしたが、余計にパキッ!と割れて全てが終わりました。(涙)
この度の掛け時計はカシオ製。時計と言えばSEIKOですが、今やピュアなSEIKOは腕時計のみ。掛け時計や目覚まし時計などは、グループ会社である「セイコータイムクリエーション」となりました。
このセイコータイムクリエーションの掛け時計ですが、どうもアマゾンでの購入者の評価を見ると千差万別。その点、カシオの方が安定した高評価。そんなところで、カシオ製の購入となりました。
この掛け時計の特徴です。時刻合わせが不要な電波時計。さらに秒針のカチカチ音がしないように、暗くなると秒針が止まる機能付。
ここが大事なところで、眠れない日はカチカチ音が気になって余計に眠れなくなるのです。さらに秒針が止まることで、電池も長持ちするのでしょう。この機能を思いついた方は素晴らしい。
付属品です。最近の建物は、壁面クロスを貼るために下地は石膏ボードが多し。引掛け用のネジ釘は不要かと思います。
それでは、セットアップとしましょう。電池を入れましたが、黄色枠の「WAVEボタン」が大事。
説明書によると、電池を入れた後、リセット操作をすれば、後は勝手に時刻合わせするようですが、
気短で疑い深い私は、手動受信を試みます。(^^)
う~ん、10分ぐらい過ぎても全く変化無し(約16分待てない)。何年か前にも電波時計を買いましたが、この手動受信を繰り返しても電波を受信せず、泥沼の状況に陥った苦い記憶がよみがえります。
こりゃ場所が悪いのかな?と思い、他の部屋に掛け時計を運ぼうとすると、突然、グルグルと時計の針が回り始めました。(やれやれ)
そして、バッチリと終了。こんな感じで収まりました。
秒針の音が気になったのですが、ほぼ無音。これなら、暗くなると秒針が止まる機能は不要かと思います。他の電波時計(目覚まし)と時刻を比べると、当たり前ですがピッタリと秒まで合っていました。
電波時計は便利ですが、昭和の親父とすれば、ダイヤルを回して時刻合わせするアナログ機能も欲しいところ。我家でも電波を受信し辛い部屋がありますが、こんな部屋では時々時刻合わせが必要な、普通のクオーツ時計となるでしょう。
PS.
今回は寒くてネタが無いので、こんなところで(^^)。次回は、久しぶりにADV150ネタです。
到着したのは掛け時計。
寝室に掛けていた時計が、突然停止。電池切れかな?と思いきや、裏側の電池BOX(プラスチック製)が寒さとエアコンからの温風の温度差で見事に割れていました。ラジオペンチで電池接点の金具を曲げて「直らないかな?」でしたが、余計にパキッ!と割れて全てが終わりました。(涙)
この度の掛け時計はカシオ製。時計と言えばSEIKOですが、今やピュアなSEIKOは腕時計のみ。掛け時計や目覚まし時計などは、グループ会社である「セイコータイムクリエーション」となりました。
このセイコータイムクリエーションの掛け時計ですが、どうもアマゾンでの購入者の評価を見ると千差万別。その点、カシオの方が安定した高評価。そんなところで、カシオ製の購入となりました。
この掛け時計の特徴です。時刻合わせが不要な電波時計。さらに秒針のカチカチ音がしないように、暗くなると秒針が止まる機能付。
ここが大事なところで、眠れない日はカチカチ音が気になって余計に眠れなくなるのです。さらに秒針が止まることで、電池も長持ちするのでしょう。この機能を思いついた方は素晴らしい。
付属品です。最近の建物は、壁面クロスを貼るために下地は石膏ボードが多し。引掛け用のネジ釘は不要かと思います。
それでは、セットアップとしましょう。電池を入れましたが、黄色枠の「WAVEボタン」が大事。
説明書によると、電池を入れた後、リセット操作をすれば、後は勝手に時刻合わせするようですが、
気短で疑い深い私は、手動受信を試みます。(^^)
う~ん、10分ぐらい過ぎても全く変化無し(約16分待てない)。何年か前にも電波時計を買いましたが、この手動受信を繰り返しても電波を受信せず、泥沼の状況に陥った苦い記憶がよみがえります。
こりゃ場所が悪いのかな?と思い、他の部屋に掛け時計を運ぼうとすると、突然、グルグルと時計の針が回り始めました。(やれやれ)
そして、バッチリと終了。こんな感じで収まりました。
秒針の音が気になったのですが、ほぼ無音。これなら、暗くなると秒針が止まる機能は不要かと思います。他の電波時計(目覚まし)と時刻を比べると、当たり前ですがピッタリと秒まで合っていました。
電波時計は便利ですが、昭和の親父とすれば、ダイヤルを回して時刻合わせするアナログ機能も欲しいところ。我家でも電波を受信し辛い部屋がありますが、こんな部屋では時々時刻合わせが必要な、普通のクオーツ時計となるでしょう。
PS.
今回は寒くてネタが無いので、こんなところで(^^)。次回は、久しぶりにADV150ネタです。
縁起が良いということで八角形の電波掛け時計です。
夜の12時から朝の6時まで秒針が止まるんです。
これは壊れていると思って交換してもらいました。
結果的にはこれは仕様だったんです!
業者の人もよく考えずに交換してくれました(笑)
カシオの時計だったらホームセンターで売ってません?アマゾンの方が安かったんですか?
アイドリングストップで燃料節約みたい。
案外、思いついた人のヒントはクルマのアイドリングストップだったかも?
確かに暗闇の秒針を刻む音は気になりますwww
あと・・・電波時計は便利ではあるのですが、結構電池の消耗が早い!
時計には電圧低下が緩やかなマンガン電池の方がよいとのことですが、あまり変わらない・・・
時刻合わせしなくていいので楽ちんになりました。
こちらも寒くて呑んでばかりでネタがありません(笑)
時計の交換ですが、よく応じていただけましたね。多分、クレームが着たから「もうエエか」で交換だったのでしょう。^^
ホームセンターや家電量販店も考えましたが、細かい仕様が分からないです。この時計は家内がチョイスしましたが、結構、調べていました。
夜に電気を点けると、急に慌てて秒針が動き出します。何か「サボっていたのを見つかった!」的で面白いです。よく出来ているな~と感心しきりでした。^^
電波時計の寿命は、大体、一年少々でしょうか。電池全般のことですが、安価なマンガン電池よりも、高価ですがPanaのエボルタの方が、意外とコスパは高いのでは?と思っています。
我家には鬼門の部屋があるのです。ここはスマホの電波も弱し。この部屋では諦めています。
こう寒いと、バイクネタは厳しい。さらに路面には凍結防止剤。姫路の総社にも行きたいのですが、こりゃ電車かな?なんて思っています。
しゃあないので、放置してたらいつの間にか正常に・・・(-_-)
でも・・・1年くらい経つと2分位進みます・・・(ToT)
この時期、バイクネタは辛いモノがありますね~・・・(^^;)
とりあえず電波時計の機能を果たしているかと。それでも2分進むのは、おい!ですね(^^)。場所を変えられるのをお勧めします。
先週は暖かい日もありましたが、正直、まだまだ寒い。やはり2月かな。姫路行きか御厨の梅を考えています。