数日前の「ちょっと面白い問題」の解説付き答えを載せようと思い 久しぶりにワードやエクセルを開いてみたら いやあ すっかり忘れている
縦横無尽に使いこなしていたとは言わないが 人並み程度のことはやっていたはずなのに すっかり使わなくなって5年も経つとこうなるのか
仕方がない
この間の図形の比率に納得していないのだが あれに手を加えて解答を載せようと思う
左から9cmのところで下辺まで直線をおろす(青い線)
すると 3×9=27となり 27㎠からすでにわかっている19㎠を引くと ピンクの部分は8㎠となる
30㎠の右側の部分(紫色)の面積は左にある14㎠の図形と同じだから 黄色の部分は16㎠であることがわかる
(問題の図形の比率が悪いのでわかりにくいが 自分で長方形を描いてみるとわかる)
黄色の部分が16㎠ということは ピンクの部分8㎠の2倍であるから Zは6cm
(横の長さは同じなので ピンクの部分の縦の長さが3cmなら 黄色の部分の縦の長さは6cmであることがわかる)
よって Xcm × 6cm(Z)=30㎠ から X=5cmとなり Y=9cm-5cm=4cm
したがって グレーの部分の面積は Y(4cm)× Z(6cm)=24㎠
難しいことは何一つ無く 小学校の算数の知識だけで解けるはずだが ちょっとひねったところが面白い
私は 19÷3 のところでストップし 考え込んでしまったのでした
で、それはどこ?
と思ったところで東京駅に着いちゃったから〜
なんちゃって、嘘です。止まってしまいました。
小学校4年生くらいのレベルだろうな〜
と思いましたが、悲しいかなすっかり忘れてました。
こういうの、面白いですね〜
一度解き方を知ってしまえば、次回からは応用できるように。
私も止まっちゃいましたよ~。(思考の終点駅・・トホホ)
ちょっと面白い問題でした~^^。