中でも「秋田(元雄和)国際ダリア園」は国内最大級。
開館時間が合わないのであきらめました。
後で気づいたのですが、わたしは、
秋田国際ダリア園の鷲澤幸治さんが、
作出したダリアをたくさん撮っていました。
場所は、その前に行った「なばなの里」の花広場。
「ダリア・コスモスまつり」に多くの花が出品されています。

「なばなの里」で撮った画像を整理して、
鷲澤幸治さんのダリアを紹介します。
最小のダリア「雄和小町」
花の直径3センチの世界最小のダリア。
とってもかわいい花です。


前回紹介した巨大輪「浮気心」も鷲澤氏の作。
ネーミングもユニークな花をお楽しみください。
まずはやさしいピンク系。



虹(にじ) 道づれ ねむの雨



ブルーナイト 秋の風車 セイコー



夜行列車 広美 きらり
赤や白、混合もこんなにいろいろあります。



蝶 白蝶 黒蝶



セリーネ 平成の星 恋祭り



プリンセスマサコ 樹氷 細雪
ね、すごいでしょ。
これだけの花をひとりの人がつくったなんて!
「ダリア・コスモスまつり」は、
「なばなの里」で11月23日まで。
「巨大輪ダリアがいっぱい」はこちらから。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
みどりの一期一会!
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪
あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!
何をしても簡単には物事が進まないのはわかっていますがそれにしてもダリアをここまで!見せていただきました。
ダリアきれいですねぇ!
私がこの前「なばなの里」に行った時は雨が降っていたので、じっくり見なかったのですが、みどりさんの写真を見させていただいて、ダリアって繊細でうつくしいなぁと思いました。
この前もっとじっくり見てくればよかった…
TBしてくださり、ありがとうございました。
ダリア、沢山きれいに写されましたね!
ダリアにもプリンセスマサコがあるとは知りませんでしたよ。
私もTBさせてくださいね。
私がモスクワにいた夏、
駅や広場でおばさん達が
生花を売っていました。
私はその頃ダリアと言えば、
ぽんぽん咲きのものしか知らなかったので、
大きくて細い管状の花弁を持つ花を見て、
それもダリアだとは分かりませんでした。
でも、ふと思い立って花束を買い求め、
水彩画を描いたのを覚えてます。
あの絵は、まだ実家の物置にあるかな。。
『なばなの里』にはもう何度も出掛けていますが、その度ごとに綺麗な花を見て自然の大切さを痛感しています。
小さな花の一生懸命な生命の営み、自然な色の鮮やかさに感動と元気を貰っています。
『咲いた花の美しさよりも、咲かせた人の苦労を知る』私はいつもこの言葉を噛み締めて花を見るように心掛けています。
もっとたくさんあったのですが、整理してこれだけ。ほんと、すごい、ですね。
★eririnさん
見にきてくださってありがとう。
わたしが行った日も小雨でした。
傘をさして写したんですよ。
晴れていたら、もっといいだろう、と思いました。花って、きれいでね。
★いかりそうさん
コメント&相互TB、ありがとう。
巨大輪のダリアもすてきでしたね。
前の記事で載せましたので、本文にリンクしておきます。
ダリアは寒いところでキレイに咲くようです。というより、どの花も夏が短いところではとてもきれいです。
わたしもウクライナに10年前の5月に行ったのですが、花と自然の美しさに感嘆したと同時に、それが、放射能で汚染されてしまった、という事実にことばを失いました。
人間って、無力ですね。
★kameyamaさん
見に来てくださってありがとう。
なばなの里は春にも行きました。花がとてもきれいで、ブログでも連載しました。
わたしは有機農業をしていて、野菜や花をたくさん作っているのですが、咲かせる、というより、咲くのを見守る、ッテ感じ。
育種家は別として「ひと」のできることはほんの少し。芽が出て、花が咲いてくれると、うれしいですね。
なばなの里は行ったかいがありましたね。
ダリアの方は、残念ながら時間がなくて見れなかったのですが、みどりさんがたくさん撮って下さってるので、ここで拝見させていただきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
見に来てくださってありがとう。
ブログをはじめてから、ちゃんと写真を撮るようになりました。きれいだな、という思いを共有したいから。
今後ともよろしく。