みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ナンジャモンジャはヒトツバタゴ。ユリノキの花も咲いてた。

2007-05-17 00:15:34 | 花/美しいもの
金公園のナンジャモンジャもきれいだったのですが、
先週、NHKで「ヒトツバタゴが愛知県で満開」といっていたので、
ヒマを見つけて、岐阜大学のナンジャモンジャを見に行きました。

岐大と伊自良に行くことにして、いざ出発。
岐大前のとおりは真っ白なナンジャモンジャ並木がつづいています。

ナンジャモンジャは今日がいちばんきれい、
と、十六銀行の行員さんが教えてくれました。
  

ちょうどいい時に来た、とデジカメでパチパチとりました。



  
ほんと雪をかぶったように、まっしろです


木の名前がわからないので「ナンジャ」「モンジャ」になったとか。
正式名称は、「ヒトツバタゴ」(モクセイ科) といいます。
岐阜県の東濃と対馬だけに自生する落葉高木です。

  
岐大のナンジャモンジャは花の中心が赤いのが特徴です。

ナンジャモンジャのとなりに、ユリノキを見つけました。


チューリップのような花をいっぱいつけています。
ユリノキも大好きな木です。



我が家のユリノキはまだ咲いてないので、
去年のを紹介します。

今年もユリノキが咲きました(2006.5.22)


ナンジャモンジャに応援クリックを
<花・ガーデニングランキングヘ飛んでけー>


ナンジャモンジャとユリノキの花を見て大満足。
帰りに伊自良にも寄りました。
山県市役所伊自良支所のナンジャモンジャは、
大雪で高い枝が折れてしまって、樹形が悪くなったそうですが、
それでも、とても美しい木です。


今まで見た中で、いちばん、木全体がまっしろです。


花は中心まで白くて、枝が黄緑なので、
ほんのり、緑かがって見えます。


この日は、わが家のナンジャモンジャはまだ花が咲いていなかったのですが、
昨日、ともちゃんが、ナンジャモンジャがさいてるよと教えてくれました。

どれどれと見に行くと、

オーーっ、咲いていました。
感動です。



まだ木はちいさいのですが、清楚な白い花が、
なぜかみんな下向きに、恥ずかしそうに咲いています。

  

枝が細いから、花が重いのでしょうか?
ひくいところに咲いているので、とてもきれいです。



木に絡みついた草をどけてやったら、淡竹(はちく)が生えていました。
周りを見るとあちこちから出ています。


ということで、今日は初物の淡竹をいただきました。
淡竹は、他のたけのこよりあくが少ないので、
あく抜きしなくても、そのまま湯でて食べられます。

  

淡竹とわかめの炊き合わせと、淡竹のお刺身です。
たくさん食べるとかゆくなるのですが、甘くておいしいです。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウリの種まき準備&統一選前... | トップ | ナスタチウムとシバザクラの... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (mico)
2007-05-17 06:37:12
初めまして、
TB有難うございました。
ナンジャモンジャの並木道は珍しいですね
ユリノキの花はまだ一度も見たことがありません、
実物を見てみたいです。
返信する
訪問してくださってありがとう。 (みどり)
2007-05-17 07:34:38
micoさん
訪問してくださって、ありがとうございます。

>ナンジャモンジャの並木道は珍しいですね

岐阜にはナンジャモンジャがあちこちにあるのですが、ここのはきれいなので、毎年見に来ます。

>ユリノキの花はまだ一度も見たことがありません、
実物を見てみたいです

我が家は畑の端に、大きなユリノキがあります。花が下のほうにも咲くので、毎年撮ります。今年はまだ咲いてないのですが、昨年のお花を記事に追加しておきます。
返信する
TBありがとうございました (fagus06)
2007-05-17 09:53:31
岐阜県はヒトツバタゴの自生地らしいので、市街地にもたくさん植えてあるのですね。ご自宅にユリノキやヒトツバタゴがあるのは、うらやましいです。
遅まきながら、浅野さんは残念でしたね。都民ではないので直接は関係なかったのですが、遠くから応援だけはしておりました。

返信する
珍しいです (misa)
2007-05-17 10:37:18
みどりさん!おはようございます
私この木珍しいです。
スモークツリーに似てますね。
家の方のタケノコも桂竹。ハチコウと呼び名が違っても同じものなんですかね・・・
山菜も自然もいっぱいですね。これからも保護して
いかなければいけませんね。(⌒~⌒)ニンマリ
(^0^)/~~see you again!
返信する
こんにちは! (箱庭)
2007-05-17 12:49:13

TBありがとうございました 。
私の住む町ではヒトツバタゴの木を見た事が無いんですよ。
ですから旅行先の牧野植物園であの真っ白の帽子をかぶった大木を見て感動ものでしたよ。
植物はいろいろな姿を見せてくれますね。
ちなみに九州では長崎県対馬列島の北端に自生しているようです。
返信する
季節が巡ってきましたね。 (るな)
2007-05-17 15:46:53
また、なんじゃもんじゃの季節ですね。
みどりさんのブログで見て、名前のユニークさから
いっぺんで覚えられました。
まだホンモノに出会えてないけど。

本日、通勤バスの窓から、ユリの木のお花、一輪発見!
ヒヨコみたいな色ですね。
大きな街路樹だけど、
いつも秋にバサッと切られるので、
お花がつくのは珍しいみたいです。
ちょっと嬉しかった、今朝のバスでした。

返信する
Unknown (マーガレット)
2007-05-19 21:51:21
私は1本のヒトツバタゴを見ても感激をしました。並木になっていたら壮観である事が、写真からも良く分ります。
素敵な花がどんどん絶滅危惧種に指定されていくのでがっかりしています。

これからも記事を拝見させていただきます。トラックバックを有難うございました。
返信する
珍しい木の花 (みどり)
2007-05-21 08:17:54
珍しい木の花 (みどり)

2007-05-21 08:16:17

★fagus06さん
みに来てくださって、ありがとうございます。

>岐阜県はヒトツバタゴの自生地らしいので、市街地にもたくさん植えてあるのですね。

名前を覚えてから、よく見つけるようになりました。

>ご自宅にユリノキやヒトツバタゴがあるのは、うらやましいです。

花が咲く木がすきなんです。見つけると欲しくなって苗を探します。
そうして植えた木が増えてきて、楽しませてくれます。

★misaさん

コメントありがとうございます。

>私この木珍しいです。
スモークツリーに似てますね。

この地方ではよく見かけるのですが、他では少ないかもしれませんね。
春になると、花を探して、車を走らせているのに気がつきます。

>家の方のタケノコも桂竹。ハチコウと呼び名が違っても同じものなんですかね・・・山菜も自然もいっぱいですね。これからも保護していかなければいけませんね。

我が家は庭に蕨や淡竹が生えて、増えすぎて困ってます。と贅沢な悩み(笑)

★箱庭さん
訪問してくださってありがとうごさいます。
珍しいヒトツバタゴにもいろんな種類があるみたいです。

>旅行先の牧野植物園であの真っ白の帽子をかぶった大木を見て感動ものでしたよ。

牧野植物園、行ってみたいです。原色の牧野植物図鑑もってるんですよ。

★るなさん

>みどりさんのブログで見て、名前のユニークさからいっぺんで覚えられました。
まだホンモノに出会えてないけど。

来年は是非、なんじゃもんじゃの季節に岐阜県へお越しください。

>本日、通勤バスの窓から、ユリの木のお花、一輪発見!
ヒヨコみたいな色ですね。

わが家のユリノキにも花が咲き始めました。好きな花をみつけるとうれしいです。



返信する
お礼が大変遅くなりました (白州花壇103)
2007-12-05 10:12:06
みどりさま
せっかくトラックバックをしていただい
ておりましたのに、気づくのがこんなに
遅くなってしまって本当に申し訳ござい
ません。とても美しい写真をみせていただきましたのに、どうお詫びを申し上げ
たらよいのか…。本当に申し訳ありませ
んでした。
まだまだ至らないところばかりですが、今後ともいろいろお教えください。

お詫びを本日のブログに掲載させていた
だきます。もしお時間ありましたらまた遊びにいらしてください。
返信する
ありがとう。 (みどり)
2007-12-15 07:58:56
白州花壇103さん
こちらこそ、お返事か送れてごめんなさい。
記事を紹介してくださってありがとうございます。
なんじゃもんじゃは大好きです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

花/美しいもの」カテゴリの最新記事